エッセイレッスン
「自分の物語」のエッセイを書いてみませんか?
いきなりですが、みなさま、
「自分の物語」のエッセイを書いてみませんか?
脚本家志望の方も、すでに脚本の仕事をしていて「でも、自分の話は書いたことないな」なんて方も。
というのも私岩井、ふと思ったのです。
ここ10数年、「ワレワレのモロモロ」という演劇企画を続けてきて、この企画は、
「参加者が自分の身に起きたことを、
自分で台本化して、出演もする。」
という形式の演劇なのですが、ワークショップも含めると、数え切れないくらいの人たちの「ワレワレのモロモロ」をやってきてるし、
台本執筆を補助してきた数でいえば、100人くらいいってる、、
ということに気づきました。
この企画の流れは、こういった感じになっております。
まず、参加者たちで車座になって、それぞれの身に起きたことを話し合う。
下は高校生、上は90代、北は北海道、南は沖縄、西はフランス、である。
それこそ全てが個人的な話なので、必ず全てがオリジナルの物語になるし、世代が上に行けば行くほど、時代による価値観の移り変わりに若い人たちは驚きます。
そして若い人たちの身に起きたエピソードを聞けば、今度は上の世代が、「そんなこともあったね〜」という共感もありつつ、ここでもやはり時代によるギャップに驚いたりが、必ずあります。
「今は携帯で告白すんのか!?」とか、
「デートでも割り勘するのか!?」とか。笑
逆もまた然りですよね。若者が年配の人の話を聞いて、
「手紙で告白、、?江戸時代ですか?」とか。あるあるですね。
そうやってみんながいる前で話したエピソードの中から、いくつか台本になりそうなものを選び、台本化がはじまります。
みんなの前で話してもらった通りに、「一人語りのセリフ」(エッセイ形式)として書いてもらい、その後、台本の形式にしていきます。
ここからはメールのやり取りになります。
(さいたまゴールドシアターだけは、手書きの人が多くて、ちょっと違ったけど。笑)
一人で語った時は面白く、共感も得られていたのに、文章になったら説明が足りなかったり、思い入れが強すぎたりという、共感のバランスのようなものをとっていく作業を、メールの往復で続けて、段々と、より「台本」の形にしていきます。
話は変わりますが、世の中にある「脚本講座」的なものは、だいぶ入り口が違うようで、「起承転結」「序破急」、「愛されるキャラクター作り」といった、「話そのもの」というよりは「外枠」や「ルール」みたいなところから学び始めます。
もちろん、そういった「外枠」や一定の「ルール」は、大きな意味で、絶対に必要な技術です。
ただ、20年ほど「自分の話」や「実在する誰かの話」を書いてきた身としては、どうしても思うことがあるんです。
大きな構造やルールを真っ先に考えてしまうと、
オリジナリティが損なわれてしまう可能性が高い、ということ。
これは別の言い方をすれば、「その人が書く必要があるかどうか」という話にもなる。(もちろん、フィクションを次々と書けてしまうような、生まれながらの作家みたいな人は別として。)
せっかく何十年も生きてきて、自分だけが通ってきた生き方を、結果的にみんなたどっている。
まずはそれを書く、ということは、とても本質的な気がしています。
自分自身の体験は、本能的に「誰かに聞いてほしい」と思っている。
「体験自体」が、世界に共有されたがっている。
その本来的な欲求から、「書く」ということを始めることが、とても自然だと感じています。
構造やルールは、その欲求の上でこそ、生きるものだと思っています。
ということで、世の中にあんまり
「自分の話を書く」といった方向性の「エッセイのレッスン」
がなさそうなので、やってみることにします。
教室を開いての座学ではなく、
基本的にリモートでのマンツーマンになります。
段取りとしては、リモートであなたのお話を聞き、
その中から、エッセイ化に適したエピソードを探します。
今回は、いきなり長編ではなく、短編でやってみます。(20〜40分)
恋愛だったり、家族の問題だったり、個人的な体験の一つを、エッセイ化します。
「ここめちゃ面白いからもっと書いて!」
とか、
「ここは、話で聞いた時はもっと強烈な印象だったから、もっと書き込んでみてください!」
とか、そういったオーダーを僕が出して、それに応えてもらう流れになり、
それを繰り返し、ブラッシュアップしていき、エッセイが完成となるわけです。
エッセイは、このnoteのようなブログなどで発表することもできるし、お芝居のモノローグだったら、自作自演だったり、知人に演じてもらうという形での上演もできます。
今までも、何本も、ワレモロ参加者の皆さんに台本執筆をしてもらい、上演してきました。ほとんどの方が、台本を書いたことがなかった方々です。
もちろん、エッセイを書き終えたら台本化に進みたい、という方も結構ですし、または上演や映像化を目指さず、「とにかく一度書いてみたい」という方も、参加可能です。
いかがでしょうか?ご興味ある方、やってみませんか?
基本はリモート(zoomなど)と、メールのやり取りなので、日本各地どこからでも、いや、世界中のどこからでも参加できます。
必要なのはあなたの人生と、それを語りたいという願いのみです。
(あと、パソコンとMicroSoft Wordも。。)
以下、「岩井秀人って誰?」という方のために、プロフィールです。
岩井秀人プロフィール
料金プラン
「月1回ゆったりプラン」(月額4万4千円(税込))
毎月2回、提出の締め切りを設けて、
提出後1週間以内に岩井からの褒め出しやオーダーを受け、
「自分の物語」エッセイを執筆していく。
お申し込み、お問い合わせは、
iwaihideto+daihon@gmail.com
まで。
ご連絡、お待ちしております。