![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138307645/rectangle_large_type_2_edc86bab4b52b3ceab69f9be5eb01e09.png?width=1200)
5月「『イエス・アンド!』で遊び感覚の日常へ!」インプロワークショップ
インプロ(即興芝居)のワークショップを開催します。
対象は全人類です!
![](https://assets.st-note.com/img/1713924011626-xveqxztm79.jpg?width=1200)
元々は即興芝居のために生まれた「イエス・アンド!」という考え方ですが、この考え方は「生きる上でもめちゃくちゃ有効」なものです。
その辺りも含めて、書いてまいります!
初めてこのワークショップを受けた当時、僕は駆け出しの俳優でした。
台本を渡されたら、ひたすら
「書かれた役を、どう演じるか!?」
ということだけを考えていました。
そんな新人俳優岩井に、
「台本以外の、今、起きたことを利用する」
という発想を持たせてくれたのが、
この「イエス・アンド!」のメソッドでした。
・モノローグ中に信じられないくらい噛んだ。
・出てくるはずの相手役が、全然出てこない。
・先輩俳優が本番中にいつもと全然違うことを言ってきた!
こんなシチュエーション、ありませんか、、?
そういったことに怖がったり傷ついたりするのではなく、
有効活用してオモシロに変えてしまえるのが、
「イエス・アンド!」の考え方です
と、ここまで読んでみてお察しのよろしい方はお気づきかと思いますが、
この考え方は、日常にもめちゃくちゃお役立ちものです!
そう。
俳優さんだけでなく、一般の方にも、このメソッドは懐に忍ばせて生きていって欲しいです。
・「失敗」を恐れるあまり、思い通りの行動が取れなかったりする人
・何かやろうとしても、思い切りが出せなくなっちゃう人
・何かと周りの評価が気になっちゃう人
そんな方はぜひ、この「イエス・アンド!」に出会って、
「失敗も面白がっちゃう」感覚や、
「とりあえず飛び込んでみた先にある、新たな自分」を、
手に入れてください!
ぜひご参加くださいませ!
岩井秀人
![](https://assets.st-note.com/img/1713924078560-9v9HjMBZYL.jpg?width=1200)
違和感を感じている自分に気付くこと、そしてそこから目を逸らさずに、そこからまた始めるということが、素晴らしく、同時に大事だと思いました。この嬉しさの幅を広げていきたいです。
間違えても大丈夫なんだと思えたので、お芝居の上で優等生でいようとしないでもっと色々チャレンジしていきたいと思いました。次はその降りてきた感情を素直に使ってやれたらなあと思いました。
ここからがワークショップの説明です!
でも「もう申し込む!」という方はここからどうぞ。(^^
「イエス・アンド!」で遊び感覚の日常へ!
ワークショップの説明
このワークショップは、俳優さんや一般の方向けに、
インプロ(即興劇)の心がまえ、
「イエス・アンド!」
の精神を通じて、
「どんな状況でも柔軟に対応し楽しむ心」を養うことができます。
スキルアップしたい俳優さんも、
日常を窮屈に感じている一般の方も、
どんな状況も楽しめるるようになりましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1713924566490-8ncJwZ1GMo.jpg?width=1200)
イエス・アンド!の考え方
「イエス・アンド!」は、
相手が言ってきたことや、目の前で起きたことを、
「ノー!(否定)」と拒否するのではなく、
「イエス!(肯定)」と受け入れることから始まります。
そして「イエス!」のあとは「アンド!」が鉄則。
つまり
「イエス!からの〜!?」
と、起きたことをポジティブに受け止め、
それを楽しんで展開させるという、
即興演劇の基本原則でありながら、
人生をポジティブに受け止め、乗り越えていくスキル
でもあるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1713924101022-2OCFD1dFDS.jpg?width=1200)
このワークショップでは
インプロ(即興劇)の基本原則
「イエス・アンド!」
をもとに、
エチュードやシアターゲームを行います。
即興の演習
参加者は、様々な即興のゲームやメソッドを通して、「その場の空気を受け止め、瞬時に展開させる」アプローチをすることを学びます。
一般の方には「日常を遊びにする気持ち」を!
日常の小さな出来事から大きな出来事まで、すべてを遊び心で受け止め、活用する練習をします。
俳優としての成長
俳優志望者は、「セリフのために立つ」のではなく、
「何が起きても大丈夫!」という自信を身につけることができます。
自由な演技アプローチやアドリブの能力を高め、
舞台や映像の現場での表現力を豊かにします。
人生を楽しむツールとして
一般の方も、
日常生活の受け止め方をアップデートし、
柔軟な思考と遊び心を持つことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713924123139-Bp38jZoXGd.jpg?width=1200)
冒頭に、名前覚えなくてもいい、失敗して当たり前、とお話しされた時、初めてのインプロがここでよかった〜と思いました。
「真っ白」という言葉が失敗に恐れたり、評価される眼差しに晒されているという概念を忘れさせてくれた瞬間、楽しいと夢中になれた。全てが成功の過程だった。
ワークショップ講師:即興遊戯者・渡猛(わたりたけし) プロフィール
![](https://assets.st-note.com/img/1713923274408-PywHWtNWGV.jpg?width=1200)
1997年にインプロに出逢う。インプロ歴27年。
そこから現在2024年までインプロを中心とした活動を続ける。
2004年より8年間、渋谷の老舗ライブハウス「クロコダイル」にて、
多いときは月に4回即興ライブを開催。
即興チーム「ロクディム」共同主宰。
全国28都道府県をまわり即興ライブやワークショップを開催。
現在も毎月3つのライブを開催。
即興ライブ数は1,000ステージを超える。
2008年より都内にて週に4回即興ワークショップを開催中。
2011年より京都精華大学にてコミュニケーションワークショップを実施。
また企業研修等でも即興WSを開催している。
現在述べ6000人に即興体験を提供している。
ワタリです。
18歳のときに即興芝居に出会って早27年が経ちました。
やり始めたころは単純に
「友達と遊んでるのと変わらない!面白い!楽しい!」
だった即興芝居。
そこから
「どんな展開がくるのか分からない状況の中で、
相手を受け止めて次に活かすこと」
の難しさと面白さ、そのカッコ良さの虜になっていきました。
台本もセットもないという誤魔化しようのないステージで、
勇気をもって手放しにステージに存在し、
共演者とともに即興して、お客さんが喜んだときの喜び。
即興ってなんと奥深い人間探究の場なんだろうか!?
と、どんどんハマっていきました。
そして
「その瞬間の全てを肯定して、目一杯遊べたら、
全ての人が豊かになれるんじゃないか?」
という想いからワークショップも20年ほどやってきました。
「失敗を恐れずチャレンジすること」
「今ココで起きていることを共演者と面白がること」
「手放しに舞台に立つこと」
をただの言葉で理解するのではなく、
身体にも脳にも汗をかきながら、楽しく体験していく会です。
ぜひ参加してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![岩井秀人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132698459/profile_4f065fca5062ed0bc36b5ccbec5f3a34.png?width=600&crop=1:1,smart)