![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49270166/rectangle_large_type_2_e7eb5a6ba4a3beae1c86d29f483543bf.png?width=1200)
Photo by
popomydays
スターバックスから学ぶ、手書きメッセージのちから
仕事や友人との談笑の際に、スターバックスを良く使います。
落ち着いた店内と、定員さんの接客が気持ちよく、良い時間を過ごさせて貰っています。
時々カップに手書きのメッセージをくれる時がありますよね?
以前風邪でくしゃみをしている時に、【お大事に😊】と書いてくださった店員さんがいて、
ほっこりあたたかい気持ちになりました。
そんな手書き文化について。
スターバックスは米国が発祥ですが、手書き文化は世界中の店舗で行われます。
自然発生的に生まれたもので、日本ではお客さまにお渡しする『サンキューカード』、パートナー同士が贈り合う『グリーンエプロンカード』などがあります
引用https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81601?page=4
店員さん同士でもメッセージを送り合う文化があるって素敵ですよね。
最近はlineやslackなどのツールを用いて文字のコミュニケーションを取ることがほとんどで、
メッセージカードを書かなくなったなぁと思います。
だからこそ、手書きのメッセージには力があるし、その一手間が嬉しいですよね。
されて嬉しいことをする、という基本を大事にしているからこそ長く愛されるんだなとスターバックスから学びました。