![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93480663/rectangle_large_type_2_3840be459cc82289fde30e854afade1e.png?width=1200)
化石堀りについて(岐阜/瑞浪)
※前回の続きですが
一行で説明すると
【化石発掘にいった話】です。
遠方だしいけないやーとか、
化石興味ないしーの場合もあると思いますので、
全然、離脱大丈夫です。
というわけで、いったのは有名な瑞浪。
(きちんと事前申請すれば無料で化石採取OK)
近隣では有名な土岐川である。
ちなみに土岐川は岐阜県での読み方で、
愛知県に入れば”庄内川”と呼ばれる。
(愛知県民にしかわからぬネタですみません)
![](https://assets.st-note.com/img/1671194075247-xtnsqkirR6.jpg?width=1200)
こちらの土岐川にある、
河原の一角で採取できます。
※繰り返しますが、発掘は2時間のみ 事前許可制です。
※許可は瑞浪市化石博物館にて(無料発掘)
![](https://assets.st-note.com/img/1671194075055-TG724N7xbZ.jpg?width=1200)
河川の土手にあたる部分を発掘していのだけれども
こんな貝の化石が、それこそ沢山
そこらへんに落ちている。
化石スキな方からすると宝庫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671194075236-GoSLJUt18n.jpg?width=1200)
こうして駆り出された化石堀り。
寒いのだが、結局
子供も主人も楽しそうに掘っている。
ああ、よかった。
グッズも一度きりではなかった。
これから何度か通いそうな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671194074703-0R57mwvhQ8.jpg?width=1200)
採取したをキレイに持ち帰りたく
どうしようかと考えていたら
たまたま持ち歩いていた、
100均の仕切りプラケースが役に立ちました。
持ち帰りによる化石の破壊を防ぐため、
アルコール除菌ティッシュを乾かし、化石を包むことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1671194075183-zknIFXNonQ.jpg?width=1200)
巻貝、二枚貝、植物
滅多にないが ほ乳類や
サメの歯(メガロドン)なども採れるらしい。
ひとまず、化石採取と鉱石採取メインで
砂金取りは体験となりそう。
ちなみに瑞浪で化石採取をしたい方のために
必要なものを簡単に記載
【必要なもの】
・ハンマー
・タガネ
・軍手
・化石を包んで持ち帰る新聞紙または、上記のようなプラケース
・バケツ※化石を入れる
・気合&マナーを守る心
化石をとるだけなら、申請すれば無料です。
※時間は2時間だけ
土日は化石採取なんてどうでしょうか?
ちなみに真夏は危険です。
暑い中、脱水症状になりそう。
いいなと思ったら応援しよう!
![いわのり@マイペースしてます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82401891/profile_2f75902a2cc2ae9f0aca21341cf063e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)