茨木童子(ランサー)の霊基と、あったかもしれない末路のハナシ

茨木童子(ランサー)の持っている槍は、
いわゆる『剣鉾』と呼ばれるものである。

剣鉾のなんたるかは、八大神社さんのホームページに詳しく載せられています。
吹散がついている第一~第二再臨の剣鉾。

なるほど、ランサーに剣鉾は、いや、京都らしいモチーフで良いですね、
と、思っていただけだったのだが。

今年、3年ぶりに祇園祭が開催されたことに紐づいて、タイムラインで少し見かけた情報から、「えっ、もしかして、そういうことなの?」というストーリィが浮かび上がってきたので、いまさらになって茨木童子(ランサー)のことについて書こうと思う。

すっかり、何も書いていないうちに、2部5.5章「地獄界曼荼羅 平安京」も配信されてしまったので、その内容というか、いろいろについて、どう解釈すべきなのかということにも少しだけ触れられるとよいと思う。

<①『怨』の一文字>

さて、祇園祭のハナシをしていきたいのだが、まず、「地獄界曼荼羅」で唐突に出てきた、「『怨』の一文字」のハナシからはじめよう。

『怨』の一文字、って強く推してきたのはそういえば年明けてからのイベントだった…
(画像は「地獄界曼荼羅」)

もう1年以上前になってしまったが、中公新書さんから出版された、「もののけ」について取り扱った小山聡子氏著の新書をお読みした。
「地獄界曼荼羅」のストーリーの解釈については、まさに配信直前に出版されたこの本を読むことで、着想を得たところも大きかったので、紹介させていただきたい。

「地獄界曼荼羅」配信の2週間前に初版の出された、小山聡子氏著『もののけの日本史』
中公新書のホームページはこちら
「モノノケ」について、以前にほんの少しだけ触れた源氏物語での定義づけ“以外の”見方につき平安時代前後にわたって広範に取り扱われ整理されている。

ひとが死んだら、その魂はどこへ行くのか。「浄土」の概念のなかった日本古代においては、天皇の系譜を除き、死後、霊魂は黄泉の国に行ったり山の彼方(山上他界観)、海の彼方(海上他界観)に行くと考えられていた。
こういった死霊は、ときに帰ってくるとも考えられており、生者に語りかけるなどの威力も発揮すると考えられていた。

「御霊信仰」ということばがある。これは、疫病の蔓延を主とする各種災害は、不意の死を遂げて『怨み』を抱いた死霊=『怨霊』の引き起こす脅威であり、逆にそういった『怨霊』を『御霊』として祀ることによって厄災は治められる、という考え・信仰のことだ。この『怨霊』ということばの起源について、

現存する史料上における「怨霊」という語の初出は、『日本後記』延暦二四年(八〇五)四月五日条の、藤原種継暗殺事件に連座して廃太子され絶食死した早良親王(?~七八五)の「怨霊」に謝するため、諸国に小倉の建築を命じたなど、とする記事である。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

とされている。ここで名前の出てくる「早良親王」こそ、863年に行われた初の「御霊会」(=御霊信仰のもと行われる、怨霊による祟りを防ぐための鎮魂の儀式)で祀った、六柱の御霊のうちのひとりだ。
そして、この初の「御霊会」こそ「祇園祭」の起こりになる。

御霊(みたま)は本来、死霊という意味でしかなかったが、ここに「『怨』の一文字」を冠させ「怨霊」として解釈する、という意味転換が起こった。唯の死霊に『怨み』を想定し、起こり来る災厄の責を負わせるのは、死霊をつくった原因である生者の側でしかない。逆に言えば「『怨』の一文字」が都に蔓延するような状況だということは、そういった怨みを生み出す激しい政争、蹴落としあいのあった世であった、ということを指している。

この『怨』の「威力」は、100年も後には、「モノノケ」として翻訳されることになるが、その意味合いは大きくは変わらない。死霊を含む「モノ」の発する気=「ケ」が「モノノケ」という言葉の意味合いだ。

一〇世紀以降に畏怖されたモノノケは、死霊や鬼、天狗、狐などの、劣位の超自然的存在が発する気のことである。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

さらに、初の「御霊会」の頃には国・社会全体に対する厄災を想定していた御霊信仰も、個人的なものに拡大していく。

一〇世紀からは、「物家」という語が古語録に見えはじめ、社会全体に多大な影響を及ぼすほどでないにしても、個人もしくはその家筋に悪影響を及ぼす霊も盛んに恐れられるようになったのである。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

この時期には、陰陽道も公的な目的のみならず指摘な目的でも必要とされるようになる。一〇世紀には、陰陽師として名を馳せた賀茂忠行や賀茂保憲、安倍晴明が現れ、一段と陰陽道が発展し、個人的な除病のための祭祀や、病因に関する占いも盛んに行われるようになった。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

『枕草子』一八一「病は」に「病気は、胸、もののけ、あしの気」とあるように、『枕草子』が書かれた一〇世紀末から一一世紀初頭には、モノノケは病名でもあり、貴族にとって代表的な病気の一つとされていた。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

『怨』の概念と威力(という妄想)が「モノノケ」として拡大・定着したのが、まさに、藤原道長が栄華を極めていった時代だ、ということだ。
道長が上り詰めていく裏で、退けた者たちの『怨み』を相当気にする必要があった、ということでもある。

ただし、これほどまでに栄華を極めた道長は、周囲の貴族から怨みや妬みも大いに買っている自覚があった。その上、病気がちで精神的に脆弱だったこともあり、非常にモノノケを恐れていたのである。

小山聡子 『もののけの日本史』まえがき (中公新書、2020年)

道長がモノノケによってしばしば錯乱状態に陥っていたことは、同時代の貴族の日記から知ることができる。しかし、道長の日記『御堂関白記』にはほとんど記されていない。人一倍モノノケを恐れていたために書きとどめることも憚ったのだと考えられる。

小山聡子 『もののけの日本史』まえがき (中公新書、2020年)
画像はなぎこさん、ではない

『もののけの日本史』にまとめられた、藤原道長の「モノノケ」との対峙のあり方は、非常にドラマティックに感じられたのだが、それは皆さんに読んでいただくことにして、

FGOの話をすれば、「地獄界曼荼羅」の「『怨』の一文字」はまさに道長の栄達の裏側にあって発展した幻想として提示されていると考えて良い、というわけだろう。これは「御霊信仰」の裏の側面でもある。

また興味深いのが、『怨』の発展した「モノノケ」という概念は、実はそのまま「鬼の威力」のことをも指しているであろう点だ。

八世紀の『万葉集』では、たびたび「鬼」の字を「もの」と訓ませている。たとえば、『万葉集』一一には次の歌がある。
朝寝髪(あさねがみ) 吾者不梳(われはけづらじ) 愛(うるはしき) 君之手枕(きみがたまくら) 触義之鬼尾(ふれてしものを)

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

古来、中国では、人間は死ぬと冥界に行って鬼となって暮らすと考えられていた。鬼は死者や死者の魂を指し、神とも重ねられ「鬼神」とも表現された。また、子孫によって祀られた鬼は子孫を守るとして尊重された一方、祀られない鬼や非業の死を遂げた者は祟りをなすと恐れられていた。

小山聡子 『もののけの日本史』序章 畏怖の始まり (中公新書、2020年)

また、「モノノケ」の「モノ」、死霊と鬼とは、もとは区別がなかった、という、語源面からの指摘だけでなく、平安時代における「モノノケ」のヴィジュアルへの言及面からの指摘もある。

たとえば、紫式部の和歌集『紫式部集』四四番歌では、モノノケは鬼として次のように表現されている。
モノノケの憑いた醜い女の姿を描いた後ろに、鬼になった先妻を、小法師が縛っている様を描いて、夫が経を読んでモノノケをせめている絵を見て、
亡き人に かごとをかけて わづらふも おのが心の 鬼にやはあらぬ
(中略)
ここでは、鬼になった先妻を描いた絵があるとされているので、具体的に鬼の姿をあてはめて捉えていたことになる。この他にも、モノノケに鬼の姿をあてはめて捉えた事例は非常に多くある(小山聡子「平安時代におけるモノノケの表象と治病」)

小山聡子 『もののけの日本史』第一章 新刊する貴族たち--古代
三、モノノケの姿--鬼との近似(中公新書、2020年)

藤原道長の栄華の裏で発達した『怨』、「モノノケ」の概念が、鬼の跋扈につながっているという指摘は、馬場あき子氏著の「鬼の研究」では別の側面からもなされている。
この本の内容も、私の読解力と伝達力ではお伝えしづらく是非とも読んでいただきたいと思うのだが、

馬場あき子氏著『鬼の研究』
体制の裏側には必ず虐げられる人びとがいるであろう、との視座から、鬼の存在を有情たっぷりに考察し鬼とはなにか明らめようとされた研究。個人的にとてもハマりました。

以上のような、今日からみれば、説話的世界の興味のみがそそられるような鬼の足あとや幻影を、『扶桑略記』や『本朝世紀』が正史のなかでまじめに取りあげ記録しているところに、例の今昔時代前期の時代状況が心理的に説明されないものでもない。

馬場あき子『鬼の研究』二章 鬼を見た人びとの証言(ちくま文庫、1988年)

藤原氏一文の他氏を圧した擡頭と反映は、いちじるしく社会的な力のバランスを崩させ、力によって憤懣を解決しようとする無謀な叛意を低下させたので、表面的には一応の平和を保っているかに見えたが、隠然たる怨念がどす黒い底流となっていたことは覆うべくもない。そのせいかどうかはわからないが、藤原一族は代々他の貴族よりも多く鬼との出会いがあったように記録されている。

馬場あき子『鬼の研究』二章 鬼を見た人びとの証言(ちくま文庫、1988年)

とある。
ざっくり言い表せているか自信がないが、『怨念』が、「あいつにはこんな報いがあって然るべきだ」という思いになり、加害、あるいは加害妄想となり、「それは鬼の仕業でしょう」と言い合い加害者をかばう。あるいは脅迫として鬼のエピソードが書き連ねられる、そんな構図により、「鬼」が多く出現するようになることもあっただろう、
ということか。

水尾比呂志氏の『邪鬼の性』によればこの頃の仏像彫刻にみられる邪鬼の姿勢はしだいに高姿勢になりはじめるという。(中略)権力の強大が協調されればされるだけ、踏鬼もまたおとなしく踏まれてはいず、幻影の鬼はいよいよ具体性をもって来ざるを得ないというのが、この時代の風潮のなかにあったのである。

馬場あき子『鬼の研究』二章 鬼を見た人びとの証言(ちくま文庫、1988年)

とあるように、「鬼」は調伏される対象とされつつも、反権力の意図のなかで盛り立てられていく。
これに並行して、調伏される対象としても説話のなかで「鬼」の像の具体化が進んでいく。

(前略)王朝という、摂関政治貴族政治の背景には、その繁栄の数十倍の分厚さをもって犠とされた人と生活があったことはいうまでもない。<鬼とは何か>について考えるとき、第一に頭に浮かぶことは、むしろこうした暗黒部に生き耐えた人びとの意思や姿なのであって、(中略)というのも、王朝の繁栄の進展とともに、鬼はしだいに他界のものの相貌を失ない、行政圏外の暗黒部に破滅していった人びとの、しぶとく、あくどい生き方に近づいてゆくからである。

馬場あき子『鬼の研究』三章 王朝の暗黒部に生きた鬼(ちくま文庫、1988年)

本来は「鬼神」であり「御霊」であった「おに」が悪行を働くアイコンとされていくこと、竜宮の住人であり神にも斉しい力を持つ酒呑童子が、都の人攫い「程度の」咎に嵌められていくことも、こういった構図、つまり道長の栄達の裏側にある『怨念』にある、ということだろう。

「地獄界曼荼羅」ラストに突然でてきた、鬼の活性化ってなに?!?

こういった現象に鑑みれば、道長の栄華の裏で育まれた『怨』にこそ、FGOの世界の汎人類史で起こった(そして、道満の作った異聞帯では起こらなかっただろう)「鬼の活性化」の因子があるのかも知れない。

そう捉えることで、「地獄界曼荼羅」の冒頭において『怨』というキーワードが突然出てきたことが、蘆屋道満という人からしても鬼からしても敵である相手に対し、人と鬼が協力する“If”を肯定的に(ゴールデン、として)描いた「地獄界曼荼羅」の大きなテーマを逆証する要素の提示なのだろうとして、理解できる。

逆に考えると、汎人類史の「鬼の活性化」は、道満という“If”のなかった藤原家の栄華物語のもとで積み重なった『怨』の一文字が引き起こした、ということなのかもしれない。あるいは清明の企画した「天覧聖杯戦争」が、汎人類史では恙無く行われており、それが遠因であったのだろうか。

天覧聖杯戦争自体は本当に晴明の発案、と解釈したらよかったんだっけ?

まあそれは、今は置いておこう。

本題は茨木童子と祇園祭のハナシだったはずだ。
どちゃくそに長くなったが、『怨』の話は前提でしかない。

そういった前提のもと重要なのは、
①「祇園祭」の本質は「御霊信仰」のもと行われる「御霊会」だという点。
② 道長の時代、「御霊信仰」は「モノノケ」調伏として個人的なものに展開されたという点。
③「御霊信仰」の治める「モノノケ」は、鬼の概念に通じている点。
④ そして「祇園祭」でお祀りしているのは、FGOプレイヤーにはお馴染みの、そう、牛頭天王サンである、という点だ。

<②『怨』を斬る牛頭天王>

「祇園祭」の主催である八坂神社は、もとの名は「祇園社」という。
この「祇園社」というのは「祇園精舎の守護神を祀る寺社」という意味だ。
この祇園精舎の守護神がつまり、牛頭天王なのだから、順序でいえば「牛頭天王を祀る寺社だから祇園社といい、そのお祀りを祇園祭という」わけだ。

端的に言えば、牛頭天王という疫神を祀ることによって、寧ろ『怨念』によって引き起こされる疫病を治めていただくお祀りが「祇園祭」である。

さて、FGOの世界ではここに、「源頼光は牛頭天王の化身である」という(何度も言うが、これはおそらくFGOの独自にして白眉な)設定が効いてくる。つまり、源氏は源頼光が、道長の栄華の裏で生み出される『怨』を、処理・処分する役割に就いている、という構図にビッタシハマってくるわけだし、実際のところ酒呑童子なんかは『怨』が具体化した代表的な鬼にして「大江山絵詞」では道長の子を攫ったりもしているのだから、なんなら頼光こそ牛頭天王でなくてはならない。

2年前にヴリトラの名前を出したときには実装するとは露ほども思ってなかった(引けてない)

「大江山絵詞」では大威徳明王が本地とされている頼光をFGOでは帝釈天=牛頭天王が本地であると据え直すことの妙は、過去にしたヴリトラまわりの話だけでなく、藤原家と源氏の関係性への照応の点でも、非常にキレイな構図を達成できているわけだ(その是非は、まあ、ともかくとして)。

<③茨木童子(ランサー)の2つのデザイン>

さあ、ここまで踏まえてようやく冒頭の茨木童子(ランサー)の話に戻る。
茨木童子(ランサー)のもつ、2つのデザインについて目を向けよう。

1つめのデザインは、その「設定(マテリアル?)」についてだ。どこを見るかというと「河童」という部分である。

そもそも水着になったのはBBちゃんのせいだし、なぜ(水)になったのかはかなり曖昧

実は、小松和彦氏の著書にも、茨木童子と「河童」を接続するような言及が紹介されている。

『異人論』や『鬼がつくった国・日本』といった本のなかで、私は民間で語られてきた妖怪「河童」と「川の民」との関係を論じたことがある。河童の腕は抜けやすい。綱が水辺に出没する鬼の腕を切り落とすというモティーフも、「川の民」との関係を介することによって、その意味がよりいっそう明瞭な形で浮かび上がってくるように思われる。

小松和彦 『鬼と日本人』 茨木童子と渡辺綱(角川ソフィア文庫、2018年)

綱が出てきた。渡辺綱につながる渡辺党は、その姓のとおり、水辺の渡部を統べる一団であった。渡辺党は「川の民」を支配しているのだから、それにまつわるモティーフ(手がすっぽ抜ける)が、渡辺綱が茨木童子と対峙するエピソードに反映されているということだ。

マテリアルにもばっちし「渡辺党」って書いてあったわ

なお時系列的に言えば、一条戻橋を舞台とする『屋代本平家物語』「剣の巻」では、綱の対峙する鬼は「茨木童子」とはされていない(愛宕山に帰っていく鬼である)が、のちに羅生門を舞台とする謡曲『羅生門』に変化していった際には、この鬼が「茨木童子」だよ、ということになっている。

じゃあその茨木童子の名前はどこから来たんだよ、ということを考えると、茨木童子の起源の話になるが、そこは深い話になる。「川の民」と被差別民という点でもつながるだろう、と書くにとどめよう。

FGOでは二度連続で渡辺綱に負けている。から、説話成立の順序とかはどうでもいいのだろう

FGOの物語上は、あるいは幻想の構築上は、この因果が逆になるだろう。つまり、渡辺綱によって腕が斬られた事実の付与により、茨木童子は手足がすっぽ抜ける特性を持つ、河童の幻想を付与されてしまったのだ。

つまりFGOにおいて茨木童子に「これは河童なのでは?」と訝しせしめる水着霊基のもととなる幻想を付与したのは、茨木童子の腕を切り落とし、かつ水天の徒でもあってしまった渡辺綱だ。

これだけなら問題はなかった(?)。
茨木童子が、はしゃぎ、「まだ遊びたい」の吹散をなびかせられるランサーの霊基を綱が提供してくれたという一面だけで薄い本のひとつふたつでも書けるだろう。

しかしここで、2つめのデザインが頭をもたげてくる。2つめのデザインはそのイラストというか、見た目というか、姿のデザインだ。冒頭の『剣鉾』のデザインである。

第三再臨の剣鉾からは吹散がなくなり、入っている「紋」が見やすいイラストになる。
ちなみに、振り回した際に鳴る鈴も本来の剣鉾に備わっており、鈴の音が鎮霊を司っている。

そも、この『剣鉾』は、「祇園会」を行う際の重要アイテムだ。
「祇園祭」でおなじみなのは『山鉾』だが、これは『剣鉾』が転化したものであって、『剣鉾』が本来のアイテムである。今でも「祇園祭」で「八坂神社」と対をなす登場寺社である「神泉苑」では『剣鉾』を重視している。

『剣鉾』が登場した頃の「祇園祭」のかたちは、八坂神社から神泉苑への道筋を、並べた『剣鉾』とで祓い清めたうえで神輿がたどる、というものだったという。

そこまで“だけ”であれば、さして問題ないようにも思うのだが、
(これは最近知ったのだが)前述の「河童」は、こと祇園社において「牛頭天王の眷属」としての性質を持っているとされているらしい。
それが何故なのかについては、河童について考えるのが、鬼について考えるのと同様に、沼すぎて、諸説あるとしか言えない。

・牛頭天王は、須佐之男と習合されており、須佐之男は八岐大蛇を斃しているので、治水を司る。よって水性の河童を眷属とする。
・牛頭天王をお祀りする時期は水害も多くなるため、疫病とともに水害を治めることもしている。よって水性の河童を眷属とする。
・本来は河童は、牛頭天王信仰を日本に持ってきた秦氏のことを指している

とかなんとか。手元にもそういうことを記載した本はないので、引用はナシにさせてほしい。
実際に祇園祭の間は地元の方はきゅうりを食べないという話もあって、牛頭天王が過去にきゅうり畑に逃げ込んだことがあるため、きゅうりを神聖なものと見做しているとか、八坂神社の社紋である「木瓜紋」がきゅうりの断面に似てもいるため、崇敬の念から食べないとか、そういう話もあるらしい。

そう、八坂神社の社紋は特殊で、木瓜紋だけでなく、もうひとつ紋がある。(2つの社紋を持っている。)そのもう一つの紋は「左三巴紋」だ。
もちろん、茨木童子(ランサー)の持っている剣鉾にも左三巴紋はデザインされている。

おいおい、茨木童子(ランサー)は、自分がどういうエモノを持っているのか、理解しているのか?(おそらくしていないのだろう。)

河童の話は深すぎるので浅くいきました。すみません。

<④あったかもしれない茨木童子の末路>

とりまとめれば、こうなる。
◆「祇園祭」で祀っているのは牛頭天王だが、FGOの世界(だけ)では、それは源頼光の本地である。
◆この牛頭天王=頼光は、道長の栄華の裏の『怨』を処理する役目として、解釈できる。また、その『怨』で鬼種が活性化した可能性があり、実質的にも頼光は鬼種を処理している。
◆茨木童子は、渡辺綱が腕を落としたことにより「河童」の属性(幻想)を与えられてしまっている。この「河童」は「牛頭天王」の眷属である。
◆茨木童子(ランサー)が持っている槍は「祇園祭」の祭具であり、祇園社の社紋まで入っている。

つまるところ、茨木童子(ランサー)は、綱に調伏され、河童の幻想を与えられることで、牛頭天王(=FGOの世界でだけは頼光=綱の主)の眷属に押し込められている。しかも頼光(牛頭天王)は取りも直さず鬼(『怨』)の処分を仰せつかっており、茨木はこのための祭具(剣鉾)を持っている。

これがどういう意味なのか、意図があったのかすらもよくわからない。

(にしては、ランサー霊基まわりの設定のコンセプトがガチガチに固い気がするのだが…)

ただちょっと気になるのは、酒呑童子が、紅閻魔の幕間で、「綱が来たら、茨木童子が壊れるかもしれない」と言っている点だ。
この真意がどういうものだったのかが、私はよくわかっていない。
カルデアに来た綱と茨木童子は、なかなか上手くやっているのではないか。

まあ、茨木童子の母親関連の話かもなとも思うが…(でもそしたら綱と関わり薄くない?)

ここからは重ねて妄想になるのだが、もし、仮に、茨木童子に「鬼を裏切って頼光についていた側面(ランサー霊基の側面)があった」としたら。
茨木童子は綱と再会することでその側面を思い出し、「酒呑童子に合わせる顔がなくて壊れてしまう」、のかも、という解釈もあるのかもしれない。

オーガニックとオーガ(鬼)がかかってるよ、って意味だって気づいてた?

そういう意味では(もしかしたら、頼光に従っていた側面である)ランサーの霊基が、性格の悪いBBちゃんによって引き出されつつも、酒呑童子(とジャンヌ・ダルク〔オルタ〕)によって宝具の名前を与えられている、という二重(三重か?)構造をとっていること、

ハロウィンでは「護法少女」という「護法童子 = 鬼の性質を反転させて、仏法を護る側についた鬼」をもじったキャラクターとの『対』としてランサー第3霊基の茨木童子を相手どりつつ、あくまで「仏法」ではなく「鬼の法を守る」というなんだかよくわからない設定を付与してオニキュアを演じてあげたりしていることは、

ダ・ヴィンチちゃんは多分、日本の鬼の「護法童子」としての一面であれば知っていたのでは

実は、茨木童子のランサーの側面にある、鬼種への裏切り要素を上から覆い隠してやるための、酒呑童子の配慮・優しさであり、隠蔽策であったりするのかもしれない。


し、まあ全然そんなことはナイかもしれないですね、というお話でした。

なお、本来は仏教寺院であった「祇園社」は、天皇と神道を政争の具としようとした明治政府の手による廃仏毀釈の活動により、神社とされ、八坂神社に名を変えさせられた。

天皇と同じ「てんのう」の音を持ち神道にまつろわぬ民間信仰(蘇民将来)の中心的存在でもあった牛頭天王は、廃仏毀釈の殊更のターゲットとされ、念入りに貶められたと言われる。本来は須佐之男である“べきだ”と言われても、須佐之男には、『怨』を斬る、疫神の役目は負いきれない。

頼光が(FGOでは)牛頭天王となり守護した王朝は、源氏の末裔の隆盛によって日本の政治の隅に追いやられ、世は武士のものとなった。その武士の世を終わらせた大政奉還とともに、天皇が復権させられ、却って牛頭天王が歴史の隅に追いやられることになったのは皮肉でもある。

また、いずれにせよ、廃仏毀釈という明治政府の蛮行が、日本の民草が持っていた疫病まわりの意識の置き場を吹き飛ばした履歴は、今日のコロナ禍に対する日本国民の意識の置きどころのなさにも大きく影響したのだろう。
牛頭天王を失った我々は、『怨』を募らせることしかできない。
政治と宗教は切り離せない。だからこそ、その結合の生み出す功罪は、子々孫々に甚大な影響を与えるものなのだ。

おわり。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?