![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172936756/rectangle_large_type_2_1a001552b44bbc8684bd342a44fc40e2.png?width=1200)
プロジェクトの「ちゃぶ台返し」を防ぐには?
今回のテーマは、当社のコア領域であるITサービスマネジメント(以下、ITSM)領域に限らず、プロジェクトで発生する、「ちゃぶ台返し」です。
特に多くのステークホルダーが関わる、長期にわたるプロジェクトにおいては、ちゃぶ台返しは必ずと言っていいほど発生します。
そこで本記事では、ちゃぶ台返しを防ぐ方法について掘り下げてみたいと思います。
1.プロジェクトの迷走を招く「ちゃぶ台返し」
プロジェクトが順調に進んでいると思った矢先、突然方針が変わったり、決定事項が覆り、手戻りが発生する──。こうした現象は「ちゃぶ台返し」と呼ばれ、プロジェクトの迷走を引き起こす要因の一つです。
本記事では、「ちゃぶ台返し」を「プロジェクトが前提としていたことや決定したことが、プロジェクト内外のステークホルダー(関係者)の影響で覆ること」と定義します。
代表的なちゃぶ台返しの事例として、以下のようなケースが挙げられます。
社長の鶴の一声で、現場が選定したソリューションやベンダーが覆る
プロジェクトオーナーの交代により、プロジェクトの目的が大きく変更になる
プロジェクト途中での急な予算縮小により、大幅なアプローチ変更を余儀なくされる
これ以外にも、プロジェクトに携わってきた方であれば、具体的な実例をいくつかは挙げられるのではないでしょうか?
2.ちゃぶ台返しが発生すると・・・
ちゃぶ台返しが発生すると、以下のような悪影響が出ます。
プロジェクトの遅延:計画の練り直しに時間を要し、成果の減少や機会損失が発生する
メンバーのモチベーション低下:費やした努力が無駄になり、チームの士気が下がる
追加コストの発生:方針転換による手戻りが増え、プロジェクトのROIが毀損される
組織の信頼低下:頻繁な変更が続くと、プロジェクトの信頼性が揺らぎ、社内外の関係者からの評価が低下する
3.ちゃぶ台返しを防ぐ方法
外部環境の変化に伴うプロジェクトの中断・縮小など、ちゃぶ台返しは避けられない場合もありますが、事前の対策によって発生リスクを低減できます。
そのために活用できるプラクティスとして、ステークホルダーマネジメントとリスクマネジメントの2つが挙げられます。
【ステークホルダーマネジメント】
プロジェクトに関与するステークホルダーの意向を事前に把握し、適切にコントロールすることで、ちゃぶ台返しの発生を抑えることが可能です。
以下がステークホルダーマネジメントの手法の例です。
ステークホルダーマップの作成(関係者をリストアップし、影響度や関心度を可視化)
コミュニケーション計画の作成(誰に、いつ、何を伝えるかを明確化)
意思決定プロセスの明確化(決定の変更を防ぐためのガバナンス強化)
ステアリングコミッティの組成・活用(経営層を含めた定期的な意思決定・合意の場を設ける)
【リスクマネジメント】
プロジェクト開始前から潜在的なリスクを洗い出し、発生時の対応策を準備しておくことで、突然の変更による影響を最小限に抑えられます。
以下がリスクマネジメントの手法の例です。
リスクの可視化(リスクの特定と対応策の事前策定)
リスクのコミュニケーション(ステークホルダーにリスクを共有し、必要に応じてエスカレーション)
定期的なリスクレビュー(リスクの変化を把握し、適宜対応策を見直す
これらのプラクティスは、プロジェクトの現場においては、工数制約などにより軽視されがちです。しかし、これらを現場で徹底することで、ちゃぶ台返しのリスクを大幅に低減することができます。
※各プラクティスの詳細はPMBoK®やITIL4のDSV書籍などが参考になります。
4.まとめ
プロジェクトの「ちゃぶ台返し」は完全に防ぐことは難しいが、発生リスクを抑えることは可能
ステークホルダーマネジメントとリスクマネジメントを適切に実施することで、プロジェクトの安定性を向上させられる
これらのプラクティスを「現場で徹底する」ことが、ちゃぶ台返しを防ぐ鍵となる
プロジェクトを成功に導くために、本記事を参考に、是非現場で実践してみてください。
おわりに
いかがでしたか?
当社では、コア領域であるITSMに関するコンサルティングサービスに加え、プロジェクトマネジメントの推進を支援するサービス「ITバリュー・ブリッジ」を提供しています。
ご興味ある方は是非お問い合わせください。
お問い合わせ先:https://iv-experts.co.jp/contact/
IT VALUE EXPERTS Webサイト:https://www.iv-experts.co.jp/
オンライン営業窓口(ポータル):https://calendly.com/ive-online-portal
以上