見出し画像

配信アプリにPCの音声を載せる方法

記事の概要

「配信アプリ上で、YouTubeに上がっているカラオケ音源などを使いたい!」となっている方へ、私の機材設定を公開します。
私の場合はTopiaという配信アプリで問題なく動くことを確認しています。
アプリの規約上、上記の行動が問題ないかどうかの確認は各自でお願いいたします。

(Topiaの公式の方でもやり方が紹介されているので、リンクを貼っておきます。)


機材接続の全体像

「オーディオインターフェース」という機材を中心に、下記の機材を接続していきます。

  • スマホ(配信アプリの起動)

  • PC(音声を流す媒体)

  • ヘッドホン

  • マイク

機材接続の全体イメージ

オーディオインターフェースとは?

様々な機材間の「音声」のやりとりをスムーズにするための機材です。
イメージとしては、乗り継ぎ用の駅が近いですかね。
東京駅から新幹線やら在来線やら地下鉄やらが続いているようなもんだと思ってください。
オーディオインターフェースという奴はほんとに親切な奴ですよ。だから、これからも機嫌良く動き続けてくれ。

以下では、個々の機材(スマホ、PC、マイク、ヘッドホン)との接続方法を解説していきます。

スマホとの接続方法

側面にある接続口に付属のケーブルを挿し、反対側にスマホを繋ぎます。
私の使っているオーディオインターフェースの場合、付属のケーブルがPC用でスマホと直接接続できないです。故にちょっと工夫しています。

付属のケーブルはそのままスマホに繋げられない

USB Type A(PC)をUSB Type C(スマホ)に変換するケーブルを使って接続しています。

変換ケーブル

PCとの接続方法

両端が、3.5mmステレオミニプラグのケーブルをオーディオインターフェースのAUXとPCのイヤホンジャックに挿していきます。
そして、音声の設定をINPUT MIX(PCとマイクの音声を混ぜる)にしておきます。

ヘッドホン(イヤホン)の接続方法

画像の通り。

マイクの接続方法

画像の通り。細かいマイクの接続方法は、オーディオインターフェースの説明書に従った方が良いと思うので、こちらでは割愛。

オーディオインターフェースAG03について

画像めっちゃ載せてるのに紹介しないような、天下のヤマハ様に喧嘩を売るような真似は恐れ多くてできないです。


いいなと思ったら応援しよう!