![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140905000/rectangle_large_type_2_9deecbe8408e82b3c7840284d723201e.jpeg?width=1200)
赤ちゃん連れで、ジブリパークへ行った話
はじめに
はじめまして。
去年夏に一児の母となったアラサーオタクです。
2024年のGWに生後9ヶ月の娘を連れて、
念願のジブリパークへ遊びに行ってきたので、
準備から当日の感想、準備していって良かったことなど、
ご紹介していこうと思います!
はじめてのnoteなので至らぬ点もあるかと思いますが、
ご容赦ください。
これから子連れでジブリパークへ行く方へ、
少しでも参考になれば幸いです。
【準備編】
チケットはどれを買うべき?
2024年5月現在、チケットの種類は以下の3つです。
大さんぽ券プレミアム
大さんぽ券
さんぽ券
金額などの詳細は以下公式ページからご確認ください。
今回私は、さんぽ券を購入しました。
なぜなら大さんぽ券、大さんぽ券プレミアムに含まれるジブリの大倉庫というエリアは、ベビーカーでの立ち入りが禁止されているからです。
ジブリの大倉庫は広く、所要時間が2〜3時間と言われています。
その間ずっと抱っこ紐での移動は体力が持たないなと思いました。
結局、さんぽ券でも丸一日充分楽しめるボリュームはあったので、
個人的には大満足です。
なお、体力に自信があるのであれば、
他のチケットを検討してもいいと思います。
ジブリの大倉庫は屋内なので唯一雨でも楽しめるエリアですし、
極端な暑さや寒さを凌げるので、夏や冬に行く時は良さそうです。
持って行って良かったもの
魔女の谷の一部の建物には、さんぽ券でも入ることができます。
(キキの部屋など)
ただし通路も部屋も狭いですし、他のお客さんも当然いるので、
そういった場所は抱っこ紐が大活躍でした。
それから子連れは関係ないですが、
各お土産屋さんでは、ショップロゴのついた紙袋を無料でいただけます。
クリアファイルを持って行ったので、
綺麗な状態で持ち帰ることができました。
(魔女の谷にあるメリーゴーランドの紙チケットも素敵なデザインなので、折りたくない人は持っていくことをおすすめします!)
また、青春の丘からハガキを出したいのであれば、
ハガキと切手を先に用意して、
宛先を書いたものを持参することをおすすめします。
地球屋では限定のハガキと切手が買えて、ペンも貸してもらえる・・・
とネットで見かけたので、現地で書くつもりで行ったらビックリ。
ハガキと切手が買えるショップは地球屋の中、
つまりさんぽ券では立入できない場所で販売していました。
(さんぽ券でもショップは利用可だと思っていた)
なお、公園の入り口まで戻ればローソンがあるので、
最悪そこで切手もハガキもペンも手に入ります。
エリアの外からでも、スタッフさんにお願いすることで、
ハガキを投函してもらうことができるため、
一度退場してしまった後でも大丈夫です。(青春の丘は再入場不可)
昼ごはんどうする?問題
ジブリパーク内でどうにかしようとすると、
大倉庫以外のレストランは魔女の谷にある「空飛ぶオーブン」のみです。
当然結構並びますので、子連れにはあまりおすすめしません。
軽食であればパーク内でもチラホラありますが、がっつり食べたいなら、
公園入口のローソンで買っておくか、
公園内に点在する飲食施設で食べるか、が良いかと思います。
なおパーク内は飲食不可のため、
ローソンで買った場合は、公園内のベンチや芝生で食べる形になります。
レジャーシートがあると便利ですね。
私が訪れた時には幸いにも、
食のイベントが公園内で催されており、
昼ごはんはそこから調達することができました。
赤ちゃん連れならホテルは断然、和洋室!
そもそも赤ちゃん連れで旅行をしたことがなかったので、
一番悩んだのがホテル選び。
色々調べて、ここは譲れない!と思ったポイントが、
「和室」または「和洋室」であること、
「部屋のお風呂に洗い場があること」の2点でした。
探してみると名古屋駅周辺には良さげな和室がなく、
結局、和洋室を予約することに。
今回お世話になったのは「金山ホテル」。
名古屋駅から一駅の金山駅前という立地でアクセスがよく、
建物内部は綺麗で、朝食も美味しかったです!
泊まった和洋室は想像より広く、
娘がずり這いで動き回るのも安心して見ていられました。
(お風呂場も赤ちゃんを入れるには十分な広さがありました。)
赤ちゃん連れで「洋室はちょっとな・・・」という方に、
金山ホテルの和洋室はすごくおすすめしたいです!
【当日編】
ホテル、パーク間の移動手段は?
名古屋駅周辺から車以外の手段で向かうなら、
電車かバスの2択になるかと思います。
本当はバスを利用したかったのですが、
今回はタイミングが合わず、電車を利用して向かいました。
ラッシュからはずれていたので、激混みということもなく、
かといってガラガラという程でもなく。
ベビーカーは畳まずに乗車できるくらいの混み具合でした。
当日のスケジュール
09:30 ホテル発
10:30 ジブリパーク着
11:00 もののけの里
12:00 昼食
13:00 魔女の谷
15:00 青春の丘
15:30 撤収
パークに到着してすぐ、
入口のローソンとロタンダ風ヶ丘のショップを見てまわりました。
また、もののけの里では五平餅焼き体験もしています。
(数組並んでいたので、15分程待ちました)
魔女の谷では敷地内を散策し、メリーゴーランドに乗って、
ショップで買い物をしました。
あまり時間を気にしないでのんびり回ったので、
ゆとりのある所要時間かなと思います。
今回天候にあまり恵まれなかったため、どんどこ森はパスしましたが、
閉園時間までいるのであれば、全て回り切れるボリュームだと感じました。
【課金要素】五平餅焼き体験、ぶっちゃけどうだった?
想像の10倍は楽しかった。
そんなん塗って焼くだけやん、と思っていたけど、
こんなスレたアラサー女でも充分キャッキャできました。
あとはじめて食べたけど、五平餅って美味しいですね。感動しました。
値段はちょっと高いな、と感じる人が多そうですが、
まあ体験料込みの値段設定かと思えば妥当な気がします。
少しでも安く済ませたいなら、1人1本までなら追加注文できるので、
体験人数を減らす、というのもアリだと思います。
今回、味はくるみ味噌とナポリタンを注文しました。
スタッフさんおすすめなだけあって、私はナポリタンの方が好きですね。
ケチャップライスみたいな感じ。
一つ要注意だなと思ったのは、想像以上にタタラ場が暑いこと。
火を扱うのでどうしても気温が上がってしまうのだと思いますが、
夏はかなりしんどそうな印象でした。
【課金要素】メリーゴーランド、ぶっちゃけどうだった?
アトラクションという観点から述べるなら、
まあ普通のメリーゴーランドです。(当たり前)
ただディティールが大変凝っていて、
あれこれ目移りしながら「どれに乗ろう?」とワクワクできます。
お金に余裕のある大人にこそ乗ってほしいですね。
動いている間にかかる曲にもテンションが上がりますよ!
メリーゴーランドは、もちろん赤ちゃんも乗ることができます。
大人が抱っこして楽しむ形で、
3箇所ある4人乗りの物に乗ってください、と案内があります。
なお、2歳以下は無料です。
まとめ
はじめてなら、チケットはさんぽ券がおすすめ。
抱っこ紐は必須。
昼ごはんはどこで調達するか決めてからいくのが吉。
金山ホテルの和洋室、とても良かったのでおすすめ。
アクセスは電車かバスの2択。
さんぽ券で行ける範囲は1日あれば回りきれる。
課金はしなくても楽しめるが、後悔だけはないように!
最後に
はじめての赤ちゃん連れ旅行。
中々ハードだったものの、結果的には初期の予定通りまわれて、
大満足でした。本当に楽しかった!
私は娘が沢山歩けるようになったら、
次回は大倉庫に絞ってまた来たいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
せっかくのジブリパーク、赤ちゃん連れであってもなくても、
最高に楽しい1日となります様に!