Workout Wednesdayやってみた。 2021W3
はじめに
今回はWorkout Wednesdayの2021 W3を作成してみたいと思います。
作成するやーつは管理図の作成が目的のようです。
似たようなVizをData saberの技術試験で作成した記憶があるので
今回はサクッと終わらせたいです、、、
要件
要件は以下の通りです。
①ダッシュボードサイズ:900px x 700 px
②シートとダッシュボードの数は自由
③送信日または受信日ごとに苦情の数の週次ビューを作成する
④過去X年間のみを表示させる
⑤週が新年になる場合は、その週が前年であることを確認する
⑥X(1-3)標準偏差を使用して上限と下限の参照バンドを作成する
└これは年ごとに異なり、表の計算を使用する必要があります
⑧値が上限または下限の範囲外の場合、色分けしなさい
⑨ボタンでコントロールを非表示にする
⑩マークを選択するときは、ハイパーリンクをクリックして、その特定のマークにフィルタリングされた苦情の詳細テーブルを表示できるようにする
⑪苦情の詳細ページに戻るボタンを追加します
⑫ツールチップを一致させる
データセットはこちらからダウンロードしろと指定がありました。
実際に作ってみた
早速データを接続してみます。
データの形は分析に適した形っぽいですね。
まずはつくるべき計算式とパラメータを考えたいと思います。
計算式・パラメータ
今回は
①過去X年間のみを表示させる
②X(1-3)標準偏差を使用して上限と下限の参照バンドを作成する
③送信日または受信日ごとに苦情の数の週次ビューを作成する
この3つの要件をクリアするためにパラメータを使う必要がありそうですネ。
①
Dateのデータを確認すると、2011-2020年のデータが入っていることが分かるので以下のように作成してみました。
②
こちらも先程と同じように作成してみました。
作っていますが、上手くいくかは分かっていません。
③
こちらは文字列で作成します。
次に計算式ですね。
①クレーム数
COUNT([Complaint ID])
②受信日or送信日
先程作成したパラメータに対応した計算式を作成します。
DATE(CASE [パラメーター].[受信日or送信日]
WHEN "受信日" THEN DATETRUNC('week', [Date Sumbited])
WHEN "送信日" THEN DATETRUNC('week', [Date Received])
END)
③年のフィルター
YEAR(DATETRUNC('week',[受信日or送信日]))>{MAX(YEAR(DATETRUNC('week',[受信日or送信日])))}-[過去X年]
Viz作成
ここまで作成したら、一旦ピルを配置して確認してみます。
なんか上手くいってそうですね!!!!!!!
シンプル嬉しい、、
ここまでの計算式を確認できたので、
アナリティクスから標準偏差を作成していきます。
作成しようとしましたが、バンドの起点と終点を変動させるための計算式を作り忘れていました、、
先程作成した標準偏差のパラメータを活かすために計算式を2つ作成します。
標準偏差 起点
WINDOW_AVG([クレーム数]) -
([標準偏差] * WINDOW_STDEV([クレーム数]))
標準偏差 終点
WINDOW_AVG([クレーム数]) +
([標準偏差] * WINDOW_STDEV([クレーム数]))
作成した計算式をツールヒントにドラック&ドロップして
リファレンスバンドを作成します。
確認するとこれも上手く行ってるぽいですね。
次に「⑧値が上限または下限の範囲外の場合、色分けしなさい」
これを
IF
[クレーム数]<[標準偏差 終点]
AND
[クレーム数]>[標準偏差 起点]
THEN "In" ELSE "Out" END
これを色にいれてみると
こうなりました。
もう勝ち確ですね。
細かい調整
①軸の同期&ヘッダーを非表示
②ラベルを最大値のみ表示
③列の線を消す
④フィールドラベルを消す
⑤ツールヒント
<週(受信日or送信日)>
クレーム数: <集計(クレーム数)>
標準偏差の起点: <集計(標準偏差 起点)>終点:<集計(標準偏差 終点)>
標準偏差の内外: <集計(色分け)>
ここまできたらあとはダッシュボード作成だけです!!
ダッシュボード作成
タイトルはこのような表示にしました。
#WOW2021 W03: Can you create a Control Chart?
クレーム数
過去 <パラメーター.過去X年> 年の <パラメーター.受信日or送信日>の週次ビュー
標準偏差:<パラメーター.標準偏差>
そして⑨をクリアするためにフィルターのコンテナから表示非表示ボタンの追加をして適当に編集して完成です!
反省点
完成したのがこちらになります。
今回の反省点はフィルターの配置場所が定まらなかったことでしょうか?
もう少し上手な見せ方を探求していきたいと思います。