見出し画像

勉強するINFJ「Teを鍛えろアホ!」

気づいたら無性に疲れている。転職したばかりでまだ一年の流れを把握していないが、どうやら年度末で忙しい時期に入ったらしい。
そんなわけで脳が疲れて記事のネタが思いつかずに更新が途絶えてしまった。その代わりに、頭の整理も兼ねてMBTIの勉強に専念してみることにした。結局脳みそ使うんかい。

ところで私はTeを放棄してきた人生だったので、勉強というものをしたことがない。どれぐらいしてこなかったかと言うと、中学生に上がり転校したのだが環境の変化に適応できず、半年間ほど不登校していた時期があった。学年が上がってクラス替えをきっかけにまた登校するようになったが、どうでもよくなってしまい勉強は放り投げた。今思えば、人間不信に陥ったことが不登校の原因だったから登校して人間関係に向き合うだけでキャパオーバーしていたんだろう。
その後は偏差値が低い美術系の高校へ入学、美大へは行かずに専門学校へ行き、クリエイティブ系専門職に就職した。結局絵を描く訓練もTeを使う行為なのでそれなりにしんどかったし、効率的に訓練したというよりやみくもにやってただけだったので就職してからも苦労した。
受験勉強をやらない選択をしてきたせいで、自分が何を分かっていないかも分からない状態だった。だが今なら解る。まずは勉強方法を学ぶべきだったのだ。

話を戻すが、本当に今のネットの発展はありがたい。勉強方法はAIに聞けば教えてくれるしSNSには「猛勉強界隈」なんて呼ばれるインフルエンサーがいて、自分のやっている勉強方法を紹介してくれる。うちは初めて知ったよ、分散暗記法なんて言葉を。
勉強のスケジュールを組んで自分で問題集を作ったり要点をまとめたり、単語カードを作ったりして、やり出すとこれがなんとも楽しい。

何故これを当時はできなかったんだろう。
ひたすら英単語を書くみたいなことをやっているとだんだん、こんなことしていて本当に覚えられるんだろうかと不信感が募る(Ti)。興味のある無しも大きいだろう。身が入らないせいで余計なことばかり考えて(Ni)、1-3ループに陥る。ぐるぐる思考が止まらなくなり、虚無感に苛まれて結局勉強する手が止まってしまうのだ。いつもそこでやめてしまうから、成功体験も築けずに悪循環を繰り返す。

ぐるぐる思考が止まらない

自分で書いててもバカすぎる。考えずに書けバカ。手を止めるなアホ!

本当にどうしようもない人生だが、遠回りが1番の近道とはよく言ったもので、なんだかんだで仕事に必要な技術を身につけることが多少なりともTeを鍛えることになり、今やっと本格的な勉強に取り組められる下地が出来上がったんだろう。

しかも!なんと!パートナーに誘われて今週から休みの日にランニングまで始めた!!

1人じゃ絶対続かないが、パートナーに追い立てられて続けることになるので、これもTe強化に貢献されるはず。体力は全てを解決するのだ…!
正直、飽き性なのも相まってめんどくさくなる瞬間が無限にあるが、いくつになっても挑戦し、個性化できるんだと証明できるように本気で頑張ってみようと思う。

ちなみに追いつけなくなってncoさんとこのオプチャを開かずにしているのだが、未読が300超えている。ひぇっ。徐々に追いつこう…。

いいなと思ったら応援しよう!