#56 簿記検定3級の勉強方法②テキスト編
今日、ふと「独学」の定義も変わったなぁとふと思いました。
私が初めて簿記を勉強した2016年、独学といえば、書店で本を購入して自力で勉強でした。
あれから5年ほどで、独学にはYOUTUBEもツールの一つとして加わり、講義を受けているかのように家で勉強できる環境になりました。すごいですよね。
なぜこんな風に思ったかというと、今日初めて「公認会計士たぬ吉」さんのYOUTUBEを見たからです♪
【1】私の使用したテキストのご紹介です
私は大原簿記の通信講座(3か月コース+直前テスト2回付)で勉強していました。
大原の問題集3回終わったところで、不安を感じ、TACの問題集2冊購入しました。
結論:市販の問題集を練習することで、大原ALFAの良さにすごく気づけました。
大原のテキストは、超基礎問題から応用問題まで網羅されており、これを3回解いた後に、TACの本試験問題集を解くと、簡単に感じるくらいまでのスキルアップができる仕様になっています。
解答も丁寧に書かれているので、3級の場合は自宅学習でも先生に質問することはありませんでした。
ここからはちょっと個人的な見解です💦
「スッキリわかる簿記3級」の練習問題の選出がよくないと感じました。
それなら同じ滝澤みなみさんが監修されている「みんなが欲しかった」シリーズの方がオススメです。
本試験問題集は当日の試験会場でも使用されている方が多かったです☺
独学ならこれは必要だと感じました。
【2】アプリはこちらの2種類です。
1:簿記3級(解説付き問題集)
とにかく、仕訳仕訳仕訳です!電車など隙間時間に活用できます。
2:勘定科目1分トレーニング
勘定科目のグループを覚えるトレーニングができます。
【3】その他の情報源について
YOUTUBEだと、公認会計士たぬ吉さんとふくしまさんの動画、無料CPAラーニングは一切活用しておりません。
それは私が独学じゃないからだからと思います。
講座を受講している以上、そこで完結するので、自分で調べてみようって思わないのです。
ただ、私は数字が苦手なので、簿記入門の本を買ったり、自分が不足していることは本を購入しています。アナログ人間だから見なかったんだと思います。
今日初めて「公認会計士たぬ吉さん」の動画を見ました。
わかりやすい!ピンポイントで重要なところを動画にされているので、頭に入りやすいです♪
たぬ吉さんが動画にされている部分も、通信の授業内で先生から説明はありますが、初見では飛ばしがちな部分もあるので、うまく活用したいなと思いました♪
おわりに
簿記の勉強は本当に楽しかったです♪
苦しくて、投げ出したいときもありましたが、理解できると楽しいし続けられます。
この記事が、今から始められる方へ楽しく続けられるための何かのお役に立てれば嬉しいです💕