見出し画像

元不登校 学校嫌いなのに学校で5年働いた理由 【教育者 閲覧NGな記事です】

はじめまして
いつき と申します!
 
普段はInstagramでボツポツ更新しているのですが
・もっと深く語りたい!
・インスタにアップ出来ないような秘密の話もしたい!

 
と思い、noteを始めることにしました。
反応いただけると励みになります🙌
よろしくお願いします。


タイトルにもある通り、私はものすごく
学校という組織、そして教師という存在が嫌いです
(理由はまたの機会に)
 
そんな私がなぜ学校で5年も働いたのか
 
少し語ろうと思います


学校や教師が嫌いだと何度も語っているので
教育者の方 気分を悪くされると思いますので
すみませんが閲覧NGで
お願いしますね



その理由は主に3つ……

1.過去の自分のような子のサポートがしたかった
2.学校嫌いの支援員 も必要だと思ったから
3.不登校だった経験が強みになると思ったから

少しずつ語っていきますね✍


・・・・・・

1.過去の自分のような子のサポートがしたかった
 
小6までは(自分で言うのもなんですが)
明るくてずっと笑ってるような元気な子でした
 
しかし中学入学して半年も経たないうちに
同級生との人間関係が上手く築けず、
部活の先輩にも目の敵にされ
 
心がポキッと折れてしまい…
その日から約2年間、不登校の引きこもり生活スタート

何も楽しいと思えない、笑えない、人の目がこわい、
無気力でずっとベッドで横になる生活に


結論、中3の半ば頃から別室登校を始められたのですが
そのきっかけになったのは教師ではなく
支援員 という存在でした
 
このお話も後日アップ出来たらと思っていますが…
 

私も不登校の子、困っている子の力になりたいと思い、
初めはスクールカウンセラーを目指していましたが
 
やっぱりあの時の支援員さんのように
子どもたちの近くで支えたいと思い、
支援員として学校で働くことを決めたのでした
 
・・・・・・


2.学校嫌いの支援員も必要だと思ったから
 
みんながみんな学校大好き!先生大好き!
ではないと思うんですよね
 
学校が嫌い、先生が苦手、という子どもの気持ちが
理解できるのは同じ気持ちになったことがある人だけ
 

嫌い という感情は一見すると負のものに感じますが、
こうして他の誰かの 嫌い を理解してあげられる
"強み"に変えることも出来ます


みんなが学校や先生のことを好きなわけじゃない
色んな人がいます
 
子どもたちも「学校嫌いなのに支援員の先生やってるの?変わってるね」なんて不思議そうにしながらも
 
そういった"人とは違った感情"がきっかけで
心を開いてくれたりしました

 

・・・・・・

3.不登校だった経験が強みになると思ったから
 
2つ目に書いたことにも共通していますが、
一見すると負のものに見えても
それが強みに変わることがあります

不登校=暗い いじめられた人 友達いない人
様々イメージをもたれることがありますが
実際はどうでしょうか?
 
一人一人、不登校になるまでの過程は同じですか?
 
性格も、みんな暗くて喋らない 大人しい子?
いじめられていたり、友達がいなかった?
 
みんな同じなわけないですよね
 
それぞれ違った経験をしてきたはずです
そしてたくさん傷ついてきたはずです

 

そういった自分だけの経験は
【他の誰かにとって知りたい情報】
になるかもしれない
傷ついてきた経験は
【他の誰かの傷を理解して寄り添える】
きっかけになるかもしれない

声を大にして言いたいことです

実際、成功体験ばかり積み重ねてきた教師よりも
他の支援員の先生よりも
 
私の昔の傷ついた経験、不登校だった経験が
生かされる場面が多々ありました
 
だからこそ何度でも言いたい
 

"不登校は強みに変わる"!!!!
  

 
・・・・・・

おおまかに記してきましたが、
以上3点が私が学校で5年働いた理由です


・自分の辛かった経験を活かしたい
・過去の自分のような子どもの力になりたい
 
その気持ちだけで学校という嫌な場所で
教師という嫌いな人達と5年働きました

 
自分がそれだけ頑張れたのは
子どもたちのおかげなんですよね
 
力になりたいと思いつつ、
いつの間にか自分の方がパワーをもらっていたりして…
 
 
教育現場からは離れてしまいましたが、
これからも不登校児をはじめ

困っている方、辛い思いをしている方に
寄り添っていきたいと思います
 
 
ここまで読んでくださった方、
ありがとうございました
 

私の傷や経験が誰かの役にたちますように
 
これからも書いていきますね
 


いいなと思ったら応援しよう!

いつき|不登校は強みに変わる
よろしければ応援お願いします! 励みになります。