![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152595394/rectangle_large_type_2_2e8d2985f918f47240bc738beaab1aca.jpeg?width=1200)
姫沼取水堰(ひめぬま、北海道利尻富士町)
●概要
ほくでんネットワーク鴛泊発電所6取水の1。
竣功:1921年? 型式:E?
目的:P
取水量?㎥/s
合計最大取水0.5㎥/s
有効落差47.0m
最大出力170kW
堤高:2.0m? 堤頂長:31.8m?
●見学情報(姫沼)
駐車場:有 トイレ:有 自販機:無 天端:可 直下:不可?
●参考リンク・引用
●道中
![](https://assets.st-note.com/img/1724571782834-k4waWX6H4h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724571942969-aWwvhI6IWC.jpg?width=1200)
1基は清川発電所、もう1基が今回紹介する鴛泊発電所。
鴛泊発電所は日本最北端の水力発電所でもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1724572469713-oBLufAOYxd.png?width=1200)
鴛泊発電所は鴛泊港から約4km地点にありアクセスは良好。
![](https://assets.st-note.com/img/1724572791570-WKbY9QMzpS.jpg?width=1200)
この日は、あまりにも天候に恵まれたからかもしれないが。
![](https://assets.st-note.com/img/1724572845848-ZqUlI5oiDB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724573612978-8CObIHCdMd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724573676640-kuoTIjcUNY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724573721720-ljXtBdKAVc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724573820234-XdwikoU0Rz.jpg?width=1200)
ここを「ノドットマリ川」とするネット情報もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1724573909410-05HCrFKJWE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724574200462-zyyNGDWH20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724574162409-fZloiC1Zey.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724574414711-zEI7K3a6ai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724574668808-xD3zogdlLP.png?width=1200)
これらの水は、水力DBによれば何と6ヶ所で取水されたものだと言うではないか・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1724574757084-zXrMviLnFe.png?width=1200)
取水6ヶ所とは言われても、導水路の総延長は1,483.6mというごく狭い範囲で、尚且つ一見すると谷らしい谷が6本もあるかというと・・・?
そして北海道北端のしかも離島の水力発電所という立地からか、ネット情報もほぼ無い事から、結局事前段階ではほとんど情報が掴めず、取水口の在り処は現地情報に賭ける事に。
![](https://assets.st-note.com/img/1724575407087-iWPDzj2rDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724575544309-1wadyKYRcA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724575646805-HpIPXEG4bV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724575713811-cSEHA0cKkv.jpg?width=1200)
まあそう甘くはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1724575810234-PpKPSSzTJA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724575853293-KtdUszIVov.jpg?width=1200)
という事で腹を括って取水口探し開始。
![](https://assets.st-note.com/img/1724576067149-RBqEIFP4Me.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724576334064-FszpzjXhbv.jpg?width=1200)
時に何でもない平日だったが、3組程の観光客らしきを見かけた。
あわよくばのあわよくば、発電所関連の人でも居ればと思ったが、さすがにそんなウマい話は無い😅
![](https://assets.st-note.com/img/1724577515927-dGccb11Nqm.jpg?width=1200)
案内板曰く…姫沼はその成り立ちこそ自然のものだったが、
●大正時代に「堤防の建設により現在の姫沼が形成」
とあるように現在は人造湖。
また、
●大正時代の「発電需要の高まり」により現在の姿になった
●昭和32年(1957年)に工事で姫沼の水が殆ど抜かれた
●その姫沼工事の写真を提供された方が「利尻電業」の創設者
という事でこれらは水力DBに拠る所の1958年運開の鴛泊発電所を指している事は間違いなかろう。そもそも大正時代に発電所ができた経緯については現地・ネット情報では分からなかったが、今思えば案内板を作成した「利尻町立博物館」に行けば情報が得られたのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1724576563045-BcBMrExbYP.jpg?width=1200)
歩けばズバリの何かに遭遇するハズと高を括っていたので拍子抜け・・・。
ここまで来て収穫無しで帰れないぞ、と真面目にもう一周。
![](https://assets.st-note.com/img/1724577075295-q62SjHekW1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724577414270-ZGI210UTrs.png?width=1200)
場所は赤丸部分。東を流れるのは現地情報から「オモベツ川」との事で、恐らく姫沼より上流から流れている。
![](https://assets.st-note.com/img/1724579927956-4y0Rp8yP2T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580052039-SV8qfUTGy6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580086052-t9feKfws4R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580109603-87En9lkx6S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580134640-BfpAKLB3iv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580171806-Fk3xNuBMKf.jpg?width=1200)
その正体は掴めなかったが、そこが沼の出口である事は確認できた。
同時に水力DBにある堤頂長31.8mとも概ね合致するので、ここが堤体という事で良い?
![](https://assets.st-note.com/img/1724580653274-mPSTYzxnXt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724580735145-ohEnYdj9ib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725076640196-y3L15SI8HB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725076702424-oFHDPVsEGz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725076723346-SDLeVkR2xt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724581055420-Do6hgT2cjF.png?width=1200)
と思ったが、ここから発電所まで水路を雑に結ぶと約1.7km。
水力DBにある導水路総延長1,483.6m(主要導水路延長1,271.2m)と誤差にしては大きい乖離。
![](https://assets.st-note.com/img/1725068255312-iEObpzJ7d7.png?width=1200)
イマイチ姫沼からの水路が想像できないので、今回の現地探索にて分かった発電水路を図示してみた。推測込みではあるが現地確認した水路も多く含んでおり大きくは逸れてないと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1725068511033-wALBM1iHgb.png?width=1200)
水力DBの数字に当てはめるなら、支水路212.4mに相当するのは恐らくこの赤丸部分。
ここに関しては目視できる部分(蓋渠)が多かったのでほぼあってるハズ。
せいぜい堰堤4の位置が怪しいぐらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1725068603930-KHspfa6GIj.png?width=1200)
で、水槽(推測)~姫沼が1,271.2mならピッタシなのだが、やはり200m以上のズレが(赤点線)。
それならばと姫沼から1271.2mで水槽まで繋ごうとすると、堰堤2~堰堤3の間に水路が来る事になるが、そうなると総延長1,483.6m(支水路延長)とズレ。
姫沼と堰堤2の間に更に堰堤があるとは考えにくいし…謎。
![](https://assets.st-note.com/img/1725076357262-oXeMfiZIW5.png?width=1200)
もしかして「(主要導水路)総延長」には「(水圧鉄管(管胴)) 延長」も含む?とも考えたが、別の発電所を数基見てみた所、そうでもないらしい。
という事で、これ以上はド素人の自分にゃ分からん。
![](https://assets.st-note.com/img/1725077092623-tnEBKn0leN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725077270503-2RtfOxE6Dr.jpg?width=1200)