![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103241022/rectangle_large_type_2_8d14cb7261d2417c171fb94c43d05205.jpeg?width=1200)
大谷川第一取水堰堤(仮、おおたに、鳥取県三朝町)
●概要
中国電力下西谷発電所の2ある堰堤の1。
竣功:1918年? 型式:G
目的:P(合計最大取水0.89㎥/s ※内0.64㎥/sが当堰堤取水・有効落差81.8m・最大出力400kW)
堤高:?m 堤頂長:?m
流域面積:?k㎡ 湛水面積:?k㎡
総貯水容量:?万㎥ 有効貯水容量:?万㎥
●見学情報
駐車場:無(付近十分なスペース有り) トイレ:無 自販機:無 天端:不可 直下:不可
●参考リンク・引用
https://www.energia.co.jp/energy/energy/location/tori10.html
●道中
![](https://assets.st-note.com/img/1681708574674-hqdjVddAf4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708644749-gECYthWkz5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708695874-dOZiRGMqfd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708739980-evVu6rQmpA.jpg?width=1200)
名称は不明だが、川名より田代川堰堤とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1681708920251-fms1niTGyq.png)
赤丸部分が下畑発電所&田代川堰堤。マイルールにより▲を堰堤、■を発電所としている。
そして、長年勝手に疑問だったのが、もう1ヶ所はどこなのかという事。
地図を鵜呑みにすると水路はさほど長くはなくシンプル。
![](https://assets.st-note.com/img/1681709230600-eTCGeFBVtP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709269101-DIbRBbHrJh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709465246-dyvBI6AH18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709493887-8YXo67uOUw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709598390-Q4bdxUIxzo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709746949-0EZ98pNLxx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709819815-cjltVFOHyo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681709843386-xZLK3HPyYU.jpg?width=1200)
とは言え左岸側に取水地があるのは確実という事で、付近の谷から取水しているに違いないと判断。
![](https://assets.st-note.com/img/1681710088775-s5cz2Tdx1o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681710117521-mhI0IX4tfL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681710194505-IdpivacbUo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681710141510-oQb9HK4Ra7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681710291562-gwD7FVSIp3.jpg?width=1200)
界隈の谷水にしては水量が豊富過ぎやしないか?と。
![](https://assets.st-note.com/img/1681710445310-XBlN5tLC9r.png?width=1200)
凝り固まっていた考えを振り解き、落ち着いて衛星写真を確認すると、赤丸部分に明らかにそれと思しき構造物の姿・・・!!これは間違いない。
![](https://assets.st-note.com/img/1681711163397-76IrIChX4R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681711253632-uG5z1cVRiu.jpg?width=1200)
ですよねーーとこれまで経験した事のないタイプの堰堤との対面に(汗
![](https://assets.st-note.com/img/1681710576551-LeCqcEpjBx.png?width=1200)
なぜこのような凡ミスをしたかと謎の弁明をすると、
「地理院地図に水路が書かれてない = かなり小規模の水路・堰堤」
という勝手な刷り込みがあった為。
(また、それというようなネット情報もあったりで…)
![](https://assets.st-note.com/img/1681711364571-O86Nr6M3rJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681711446621-tc2UwRe0vR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681711506662-yWcrOqLEWp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681711527716-ov9nogaF8a.jpg?width=1200)
この図により、ここが「第1ダム」である事が判明。
が、それではあまりに素っ気ないので、このページでは「大谷川第一取水堰堤」とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1681712010569-I5AKjlLoKz.jpg?width=1200)
大部分で石積を残すオールドな質感。
![](https://assets.st-note.com/img/1681712059212-zps3emGHmq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681712086916-VCjtYPa0Fj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681712146742-iS2FuSa1xH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681712184818-6XCBDh5lRs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681712300855-PnR6Qi4Vhp.png?width=1200)
という事で、意外な結末を迎えた下西谷発電所堰堤探し、形はどうあれ完結。
地図に全ての水路が書かれているとは限らないという教訓を頭に刻み込む舞台となった・・・