![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151038987/rectangle_large_type_2_a8fc8bf5ec36a0b1fd11461343c08cf5.jpeg?width=1200)
新池調整池(しん、愛媛県四国中央市)
●概要
四国中央市水道局管理の調整池ダム。
竣功:1975年 型式:G
目的:I
取水量?㎥/s
堤高:17.8m 堤頂長:110m
流域面積:0.4k㎡ 湛水面積:?k㎡
総貯水容量:19.8万㎥ 有効貯水容量:19.8万㎥
●見学情報
駐車場:無 トイレ:無 自販機:無 天端:可 直下:可
●参考リンク・引用
http://www.jiwa-web.jp/database/shisetu_gaiyo/ehime_pref/shikokuchuo_shi.pdf
●道中
![](https://assets.st-note.com/img/1723864295370-nbsrVc9Yrn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723864683886-itBmDCNL7t.png?width=1200)
吉野川6分水の内、2がこの銅山川を水源としており、
![](https://assets.st-note.com/img/1723865328369-tkKob17RuA.jpg?width=1200)
(その後、七番ダム竣功・廃止を経て現在は写真の別子ダムより分水)
![](https://assets.st-note.com/img/1723867372015-XX36ZKDNOj.png?width=1200)
その後、赤丸辺りの宇摩平野において銅山川分水の機運が高まった。
![](https://assets.st-note.com/img/1723877669120-HCKV9paJu7.png?width=1200)
宇摩平野は図の通り、法皇山脈と瀬戸内海に挟まれた水源の安定しないエリアで、どーやら事の発端としては灌漑用水を何とか確保できないかという事で銅山川に目が付けられたらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1723865892073-zIHLkwMLuG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723866223956-S9qENnAjpi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723864634296-Yb4AoDhafd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723868465901-UjZI9KxkAA.png?width=1200)
で、今回紹介するのは銅山川3ダム!
ではなく・・・新池!
![](https://assets.st-note.com/img/1723868559403-yskzq2Vc6c.png?width=1200)
「新池」というよく見るネーミング、「池」からイメージされるアースダムな外観によって、多数のダム好きから見向きもされなかったであろう事を知っている。自分もそうだったので😅
![](https://assets.st-note.com/img/1723868732552-fYfOkDFy89.png?width=1200)
がしかし写真左のアース2基と違って、新池はコンクリートダムとなっている事をキッカケに、少し調べてみるとそのサイズから想像できないスケールの大きさがあることを知り、その魅力がもっと知られても良いのでは?と記事を投稿するに至った。
![](https://assets.st-note.com/img/1723869209494-QsI67wHHfA.png?width=1200)
で、新池とは何者ぞ?!というのはこの看板がシンプルで分かりやすい。
ダム便覧等で、新池は工業用水ダムとされているが、銅山川第三発電所の逆調整目的でもある(新池現地に銅山川第三発電所関連設備である旨が明示されている)。
![](https://assets.st-note.com/img/1723870116686-pF4KtXuJHB.jpg?width=1200)
(馬立川からの注水もあるがそれはまたの機会に…)
![](https://assets.st-note.com/img/1723870560943-qhq0Junw96.png?width=1200)
取水口はダムからは見えず、少し離れた所にある
![](https://assets.st-note.com/img/1723870606303-UQII4lVyEl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723870697264-Iwd3I9ckM8.jpg?width=1200)
遠巻きに立禁で接近は不能。
![](https://assets.st-note.com/img/1723871494315-1znTGdQw9q.jpg?width=1200)
・・・と言われてもピンと来ない外観。
![](https://assets.st-note.com/img/1723871629839-oNx4rokm2v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723871663259-qJrRk3JDP2.jpg?width=1200)
周囲は民家となっており鉄管の類も一切見られなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1723872482376-993VyNuPY6.jpg?width=1200)
右に見える注ぎ込みが先程見た第三発電所の放水。
![](https://assets.st-note.com/img/1723872527527-GjWdR8TqdO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723872605617-Zc5R7aMegf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723872635154-n5AO2ZfVm7.jpg?width=1200)
こんな小さい池にそんなに流れ込んで大丈夫?と素人目線で謎心配。
最大8.0㎥/sが19.8万㎥に流入だから、スッカラカンの状態から3日程度で満杯?
意外とすぐだと思わないではないが、勿論コントロール下にある流入だし、他に目立った流入河川も無いし無駄を省いた結果のサイズ感なのだろう多分…
![](https://assets.st-note.com/img/1723873505389-ksmZdJAOz3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723873604805-qd1UAKfDe7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723873624735-1onpVeLqkg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723873820065-0xTyZ6L1xN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723873840194-1U6VBvc56z.jpg?width=1200)
小河内然り、池原然り、若宮谷然り、非越流堤体はミステリアスな姿で、多くのダム好きを虜にしてきた(はず)。
![](https://assets.st-note.com/img/1723879027722-dhw8h24kux.jpg?width=1200)
それがこの右岸の設備。
![](https://assets.st-note.com/img/1723879096874-KRJEyppUqf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723879159391-fVnKj3DSmY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723880223787-O25koivI09.png?width=1200)
この余水は、恐らく本来この地の水がそうであったように、金生川へと流れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723880443224-AVQW9inYUN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723880484227-Uv5d6PZLU4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723886067352-x6VMn6ccjG.png?width=1200)
ところでこの新池、先程非越流堤体などと言っている人がいたが、
実はそうではなく「越流部を持つ、大きく屈曲した堤体」なのかもしれない
(堤頂長110.0mとの事で…)。
![](https://assets.st-note.com/img/1723881285219-IcQc2dSZ9p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723881851410-ckVYzLvVxa.png?width=1200)
上記リンクによれば、新池の水は土居池直下の新宮配水管理事務所を経由し、工業地帯へと導水される模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1723881729355-6pfrrqFkRK.jpg?width=1200)
尚、この土居池は柳瀬ダム系統の調整池と思われる。
工業アースというのもまたそそられる🤤
![](https://assets.st-note.com/img/1723882163598-tIbuQNG42v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723882223140-uj0Hg1QsTb.jpg?width=1200)
正確には読み解けないが、灌漑ダムだった頃の名残のようで、すぐ西隣の古池とともに、取水量に関する規定を記しているっぽい。「昭和八年建之」との事で前身となる堤体が少なくとも1933年にはあった事が分かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723882957962-RKUJHGRDqA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723883011563-Loep3bpKYY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723883085913-PN4xoK4dxO.jpg?width=1200)
「明治参拾参年(?)改築」(1900年)とある。
![](https://assets.st-note.com/img/1723883467166-EL8C0uXd4M.png?width=1200)
宇摩平野は冒頭で触れた通り、古くから水源確保に苦心し溜池が多かったようだが、新池はその中でも結構存在感があったのかも?
![](https://assets.st-note.com/img/1723883803255-hoah7hJRKL.png?width=1200)
どんな姿をしていたのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1723883989411-3tzWe2x1fI.jpg?width=1200)
帰り際、調整池越しの法皇山脈が少し近く感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723884227571-bIpcdxuZJG.jpg?width=1200)