![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119308126/rectangle_large_type_2_68c94565487645bc0feccc557921236a.jpeg?width=1200)
布喜川調整池(ふきがわ、愛媛県八幡浜市)
●概要
国営南予用水土地改良事業により建設された調整池の一つ。
竣功:1985年 型式:G
目的:AW
取水量 灌漑1.869㎥/s 上水0.233㎥/s
堤高:33.7m 堤頂長:110.0m
流域面積:2.34k㎡ 湛水面積:0.03k㎡
総貯水容量:19.7万㎥ 有効貯水容量:15.0万㎥
●見学情報
駐車場:有 トイレ:無? 自販機:無 天端:可 直下:可
●参考リンク・引用
https://www.maff.go.jp/chushi/kj/yontyou/5/attach/pdf/5-3-2.pdf
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/attach/pdf/giahs_3_231-1.pdf
●道中
![](https://assets.st-note.com/img/1697683060906-TbvA5lXLzH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697683136675-QuEs25JIIk.jpg?width=1200)
「愛媛・南予の柑橘農業システム」として全国24箇所ある日本農業遺産にも認定されているらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1697683529766-Eyyz3IBTgc.png?width=1200)
今でこそそんな呑気な事を言ってられるが、日当たりは抜群に良いものの、その地形故に水源は乏しく、毎年のように旱魃に遭ってきたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1697684413565-THdko6t28p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697684575301-LuR65MzCZ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697684694601-2EwdwfoTuT.png?width=1200)
赤丸が野村ダム、黒線が南予用水水路。
水系を跨ぎに跨ぎ、水路総延長175.8km、受益面積は約7,200ha。
![](https://assets.st-note.com/img/1697685728748-BjcQat9N9b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697685462706-P6DGIAIByB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697685801659-8HNzasc3de.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697685868008-oe893wbC1r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697685993379-6i71CE7Mom.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697686151942-xPqd22CzY7.png?width=1200)
赤丸部分に位置する。
![](https://assets.st-note.com/img/1697686509147-kKAoLr9oLw.jpg?width=1200)
この5号支線揚水機場から真網代・川上町方面へと水を供給、
手前に見える設備は伊方調整池へと続く北部幹線に繋がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1697686949186-loXK4wPMHH.png?width=1200)
こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697689992712-2yZAINRkJj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697690028833-HUhNPFumHS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697690172133-vb9w1ji7lE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697690187561-rKZ1rjITav.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697690313438-1X7XUBuG7m.png?width=1200)
・・・とココまでは初回訪問時に押さえていたのだが、赤丸部分が謎、というか近づきづらい所だったので、再訪と相成った。
![](https://assets.st-note.com/img/1697690455848-eBD4vtknbi.png?width=1200)
上の赤丸部分。パッと見、特にそれらしきは見えない。
そして車での接近は困難との判断から自転車で。
![](https://assets.st-note.com/img/1697690812313-ya5n1BTiJf.jpg?width=1200)
びっくりするほど全然見えない(苦笑)。だが、ザバザバと音は響いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1697690913751-KG0cA9xp98.jpg?width=1200)
冬枯れ時期にまた行くしかないのか・・・?
![](https://assets.st-note.com/img/1697691011573-eajOQe0OBB.jpg?width=1200)
てっきり茂みの中に隧道出口があるものだと思っていたので予想外の展開。
![](https://assets.st-note.com/img/1697691112712-FdzgZLYTXG.png?width=1200)
改めて地図を見ると、驚くほど正確に描かれているではないか!
結構雑な描き方になっている事も多いから…ついつい疑ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1697691170557-Hk3E3osQDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697691226786-rn39qI3YUr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697691281725-eFguR7DsMS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697691301291-EdrbzOLwWB.jpg?width=1200)
第三…と書かれると第一第二は勿論第四の在り処を探りたくなるのはサガだが、流石に時間の都合上パス。
![](https://assets.st-note.com/img/1697691488213-RQtTznrnHP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697691906967-q085DTqyk6.jpg?width=1200)