![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173304520/rectangle_large_type_2_4bc59d357184cf1b15496e04b155499e.png?width=1200)
醤油おじさんの議事録が気になる
20230629
木曜日
よっしゃーーーー!!!
AppleIDサインイン出来ない問題解決!
長期間放置で凍結されてたんだけど、AppleIDの管理というサイトからログインすれば良かったらしい。
それでいざアプリをアップデートしようとしたら
「このAppleIDはまだAPP storeで使用されたことがありません」→レビュー→ログインのループで進まなくなった。
どうやら支払いと請求先の登録をしないと進まないらしい。
説明面倒臭いなー。何も買わないから会社のクレカ貸せ。
AppleIDが使えることになってLHA等の解凍ソフトもDL出来たし、後は足りてないフォントの移行だ。
昨日あらかた旧Macからフォントコピーしてきたからこれを必要なのだけインストールっと。
あとはあれか、ベッキーの初心者用の高そうなイラレ講座を見つけること。(それを会社へ請求)
11時
ボス「いっつー、お願いがあります」
なんでしょう。
ボス「カッティングで上下逆に切っちゃって、外観不良なんだけど、なにか対策ある?」
見ろ。
わたし「フィルムに書く・・・・・・。四つ角の1ヶ所を角丸にする」
製版用フィルムに「上下」と書けば恒久的にそれが印刷される。が、それをやってもプレスの天気娘は上下を間違えて抜いた。
理由は「漢字の形が似てるから」
だからフィルムに上だ下だと書く案では弱い。
ボス「じゃあフィルムはそうして作り直して、カッティングデータも」
わたし「フィルムどうこうの前に何か出来ることないですか?」
ボス「何かある?」
切る前に見ろ。
わたし「いや、何かあるとフィルムで対策するんでこっちのルールが多すぎるんですよ。そっちも楽になったからって質が上がるとは限らないし」
ボス「全部じゃなくてこれだけ」
わたし「あ、この製品でもう(不具合)出ないようにするだけか。ならOKでーす」
違う製品で同じ不具合出すなよ。頼むぞ。
実は今日は朝からシール部門の対策会議が食堂で行われていた。
醤油おじさんがセンサーマークを付けちゃいけない製品にセンサーマークを付けてしまい、かつ、それをシール部門の検査員も見落としているという対策会議。
センサーマークが付いてると、そのマークに機械が反応して機械が仕事をする。
だから付けなくていいのに付いていると、えらいこっちゃなことになる。
そのマークを使って仕事をするのはお客さんの方なので、お客さんから仕事にならないと連絡が来た。
醤油おじさんは付けたり付けなかったりで何度かやらかしている。
通常、会議は夕方以降にやるが、今回は殿(社長)がお怒りなので、朝から仕事を止めて会議をやっている。
お客さんは「単純に確認ミスしたんですよね?」と言ってくれているが、
作業員の醤油おじさんが「俺は悪くねえ」で話を進めろと言うので、シンプルな解決方法からはほど遠い言い訳を考えることになってしまった。
対策会議の司会はマー君。
議事録は醤油おじさんが自分から言い出して自分で書いたそう。なんでだ。
原因は類似を一緒に印刷していたため、センサーマークが有る無いが混在し、センサーマークを付けて印刷してしまった、ということにした。
しかし醤油おじさんが言う原因は違って、「マー君が俺にセンサーマーク有り無しを一緒に振り分けたせい」らしい。
確認作業は他人に依存しているということを恥ずかしげもなく。管理職でもある上司がこんなことを言うんですけど?
流石にそれをそのまま伝えるわけにもいかず、「類似と一緒に印刷〜」という話にしてお客さんには説明。
この言い訳はお客さんが「うっかりですよね?」と言ってくれたものより深刻度が増す。
『じゃあ他のは大丈夫なのか?』
『類似の場合は機械を分けて印刷してください』
など、調査&効率より確実性を要求される場合がある。
シール部門、特に醤油おじさんが守れるわけがない。
だから醤油おじさんがうっかりだと最初に認めていれば、「今回のだけ」で良かったのに。
深刻度が増したおかげで、お客さんから対策書と会議の議事録の提出が求められている。
現実が見えていない醤油おじさんに議事録がまともに書けるとは思えないが。
会議には担当営業のボスも出席していた。
("営業部門のボス"ではなく、"ボスという人"が営業をやっている)
ボス「センサーマークに関して3回目だと思うんです。以前は逆にセンサーマーク無しで印刷しちゃって不具合になった。
同じ話で3回目なのに"見るだけ"とかやめて欲しい。
自分達で注意点とか書いてよ。
シール部門は営業が仕様書を書いたらそれが全てで何も書き足さない。それで『見てなかった』とかなるんなら営業は細かく書かないよ。お任せする。
うちは営業が仕様書書いてるけど、本当は現場が書くものだと思うの。スクリーン部門は自分達でインクの詳細とか書いてる」
・ロール仕上げの印刷の出し方向を間違える。
・内巻き外巻き(製品が見えないように巻くか、見えるように巻くか)も間違える。
・センサーマークの有り無しも間違える。
・センサーマークの位置も間違える。
これらが発生する度に、仕様書を書く営業は注意書きを書いてきた。
書かないと「だって書いてないから」とシール部門は言い訳に使うから。
ボス「専用の箱に有り無しを仕分けますって言って、対策したその箱の写真を撮った。
ただ、今まではどういう感じでやってたんですか?っていう質問が来てるから、それはシール部門から答えを教えてもらいたい」
マー君「対策前は作業員が確認してた。今はセンサーマーク有る無しで箱で分けてくれってなってるんで」
三代目「分けてくれ、じゃなくてそれは自分達で決めたって体なんですから。その言い方が間違ってるんですよ」
ボスから「センサーマークの有り無しで分けて印刷するとか!対策はあたし知らないよ!自分達で考えなよ!」と叱られたそのままを採用したシール部門。
いつもそう。他部署が考えた以上の案は出てこない。
うっかり"言われてやってるだけ"の体質が出てしまって三代目に怒られたらしい。
三代目「オペレーター自身が確認するのは当たり前。この対策で、今後絶対に出ないって自信あります?
『俺関係ねーから』って言われちゃったら、そこでずれちゃう」
もちろん醤油おじさんのことを指している。
名前は出さないがみんな醤油おじさんに発言するよう念で訴えていたそう。
しかし醤油おじさんは何も言わないのでその度に沈黙が訪れる。
仕分けたところで、検査員のパートも不安だと言うので、やっぱり誰かが抜き打ちなりでチェックしないとね、という話にもなった。
醤油おじさんの部下であるマー君が責任を持って印刷オペレーターと検査員のミスをチェックして流出を防ぐよう話が進んだそう。
マー君「醤油おじさん、これで大丈夫そうですか?
なんか他に、こういう時どうすんのみたいな、大丈夫ですか?」
醤油おじさん「(議事録を)書いててまとまらない」
マー君「はい、じゃあ大丈夫ですね。じゃあ今回の対策会議を終わりにしたいと思います。ありがとうございました」
嫌な空気のまま解散。
食堂に残った人達で本音を語らう。
マー君「パートさんには休みのところ出てきてもらっといて一言も喋んないとかさ、ないよ」
オタプリ(パート)「あたしも思った」
マー君「俺ちょいちょい見てたけど、ずーっと下向いて書いてたから」
オタプリ「まぁでもオペレーターとパートが気づかなかったミスを止めるっていうのは本当に重要だから」
マー君「醤油おじさん今印刷してるの最初から印刷引きずってたじゃん?今回のことで検査のパートさんもびびっちゃってる」
三代目「本人が関係ない感じ出してるじゃないですか。本人が1つも対策してない。だから本人に書かせます。
発生原因くらいは自分で書いて欲しい」
オタプリ「そもそもなんで自分で書いてないの?」
三代目「書けないって言ってて、だからこっちで書いたんです」
書かせると『俺は悪くない』感じになると思うが。
こうして屁理屈コネコネな醤油おじさんが痛い目を見ることはなく、反省することもなく、みんなから責められたというショックで昼食が食べられなかったりはするけど、
すぐに現実とは別の都合の良いストーリーが頭の中で構成されて周りと話が噛み合わなくなる。
同じ仕事をしていると周りの精神だけが削がれていくばかりなので、さっさと外掃除に回した方が無難。
あとさ、なんでかわたしだけが言ってるけど、シール部門は検査員が仕様書読めるように勉強会開いた方がいいと思うんだけど。
醤油おじさんも何度も間違えてるけど、検査員も何度もOKとしてるってことでしょ。
センサーマーク有る無しだけで3度流出してるよ。
以前、シール部門の検査員から仕様書が読めないから新規にはとある記号を書いてって依頼が来たんだけど、絶対に嫌だと跳ね除けたことがあったのね。
最初に書いたカッティングの向きの話でもそうだけど、
作業員&検査員は何をもってOKとしてるかの根拠がないまま仕事をしてる。
うっかりなのか、知らないからなのか。
知識あり&うっかり→勘違いしやすいか、対策しよう。
知識なし&知らない→勉強会開け。
検査のパートではなく、シール部門の社員達が悪い。
社員は全員印刷オペレーターで、検査はパートに任せっきり。
センサーマークの有り無しも仕様書に書いてあった。
オペレーターがうっかりをしたら検査もそのまま通過するよという流れになっている。
おそらくこれからも仕様書の見方は検査員に教えないで行くんだと思う。
どうしてか?
多分だけど、印刷オペレーターもよく分かってないから。
それよりも醤油おじさんの議事録が気になる。
まとまらないってなになに?
完成したら読ませてもらえないかな。