
TOEICの結果が出ました(1回目)
こんにちは!
スロース英語教室のNaoko(itsumi)です。
さて、1月末に受験したTOEICの点数の結果が返ってきました。
今までの勉強の記録はこちらからどうぞ。
思ってたより悪かったなぁ(855点。Listening 430点、Reading 425点)
Part1…6/6(100%)
Part2…21/25(84%)
Part3…35/39(90%)
Part4…23/30(77%)
Part5…23/30(77%)
Part6…13/16(81%)
Part7…46/54(85%)
Total…167/200(83%)


テスト直後の感触は「悪くなかった」。ということは…
上の記事でも書きましたが、テスト当日の感触は悪くなかったんですよね。
お腹が痛くなって試験開始2分前まではトイレにこもっていましたが、それ以外は大丈夫でした。
今考えると、試験の本番がホームステイにかぶっていたり、コンディションは万全ではなかったかもしれません。
次は大事な用事が入っていない日をできるだけ選ぼうと思います。
ちょっと時間が経ってしまうのが嫌ですが、次回の受験は6月前半か7月で考えています。
試験本番の感触は悪くなかった、事前の問題集の正答率も悪くなかった。
それなのに50点近く実際には悪い点数が出た。
こういうときはおそらく、「問題の解釈が甘い」のだと思います。
例えばPart7の後半(7B)のところ、正答率が72%(18問/25問)と全てのセクションで最も低くなっています。
7Aは97%(28問/29問)なので、かなり差があります。
Part7全体では85.2%(46問/54問)なんですけどね。
900点を目指すならあと50点あげないといけなくて、それは問題数にすると10−13問程度です。
得点率の低いセクション(Part2,Part4,Part5,Part6,Part7)を2−3問上げると50点アップが狙えるかなぁと思っています。
それも1回で行けたらいいのですが、まずは30点アップの880点を次回の目標にしたいと思います。2回受けて900点を越せればいいかなあと。
Part5とPart7を中心にこれからは対策します
特にPart7は試験を受ける前から課題を感じていました。
時間が足りなくなったりすることもありました。
そこで早めに試験当日は問題を読んだのですが、おそらく正確に読めていなかったのでしょうね。
「速さ」と「正確さ」を両立できるようになりたい!
(後半の文章は長いので、読み飛ばしている自覚があります)
なので今回はPart7を中心に対策をしていこうと思います。
はじめて「Part別」の問題集を買いました。うまくいくのかどうか?
最初は時間を測らずに解いて、後から時間も見ていくことにします。
あとは前回の勉強での反省点として「文法問題集を2回まわしたのにPart5の得点アップに繋がらなかった」ということがあります。
20年かけてTOEIC900点を超えた知人に相談すると「結局単語なんじゃない?」と言われました。ぐぬぬ。
知人が昔使っていた単語帳を借りて、単語力の定着をやることにしました。
前回もとてもイヤイヤ文法問題集をやって、確かに今回は点数に繋がらなかったけど、それでも問題を解いているときの感覚は以前よりクリアになったのも事実なのです。
乗りかかった船なので、地味ーな英語勉強、つまり「単語」と「文法」の「単語」に取り掛かることを決めました。
前回「文法」をやったので、今回は「単語」です。
おそらく英単語の意味を頭から引っ張ってくるのに時間がかかった結果、読む速度が遅くなったり曖昧になり、その結果読み飛ばすクセにつながっていると仮説を立てました。
「文法」も「単語」もやったら、さすがにPart5は上がるのではないかと!
Part6は原因不明です。なぜこんなに点数落としてしまったのか。。
脳死でやらなくちゃいけない勉強は、自習会の皆さんに助けてもらいます
今生まれて初めて「キクタン」問題集をやっています。
音源がある単語帳って新鮮ですね!
多分TOEICを長年研究してこられたり、勉強されてきた方は「何を今更」というご感想だと思いますが「リスニングでこれらの単語が出てきても焦るんじゃねぇ」という制作者の親心から出来た本なのですね。
特に「例文の音源」があるのがいいです!
Day70まであるようですが、私はとにかく最初は◯✖(覚えている、覚えていない)を最速で判定したいので、2月中に1周目は終わらせようと思います。
1日5Dayずつやっていけばいいのですね、さっき3/70終わったので、夜に残りをやろうと思います。
→5Day終わりました。27/80(34%)知らない単語がありました。
知らない、というか「私の知らない意味があった」単語が多かったです。
自習会(前回までの勉強でお世話になった、私と一緒に英語を勉強したいという地元の高校生や大人たち10名ほど)を定期的に開催して、ペースを作るのを手伝ってもらおうと思います。
今回見て頂いて分かるとおり、リスニング対策はフル無視しています。
でも本質的な勉強(単語、読解能力の向上)に時間を割いているので、丁寧に取り組めばリスニング対策にもなると踏んでやっています。
シーズン2に入りました私の「TOEIC勉強記」、よろしければこれからも見て頂けると幸いです。