見出し画像

「インターネット老人会」の入会資格は何歳から?

mixi2が、話題になってるね。
とりあえず登録して、なんとなく眺めてます。

そこで気になったコミュが
インターネット老人会

覗いてみると、懐かしいワードやらコンテンツ名やらが!
それを読んでいると、さらに懐かしいものを思い出したので、
忘れる前にメモっとく。

あ、記事タイトルはあまり意味はないです。すまない。

・個人の備忘録です。
・2000年代にネットを楽しんでいた方は懐かしいかも。



ホラーサイト「赤い部屋」

(詳しくはこちらで→ Wikipedia
いろんな意味で、ドキドキするサイトだった。
ビックリ系やホラー系FLASH、楽しかったよね。


FLASHいろいろ

たくさんのFLASH職人さんがいて、いろいろなところで発表してた。
その中で、大好きだったふたつをペタッと。

『風になる』 つじあやの
ひたすらかわいい。何度聞いたかわからない


『O.T.O.H.A. ROCKS!!』 乙葉
しいとギコが懐かしい


ネットスラングいろいろ

こういう言葉って、チャットが楽になるように短縮されたのかね。

こん:こんにちは、こんばんはなど挨拶
おつ:おつかれさま
うぽつ:動画のアップ(UP)おつかれ様
わこつ:ニコ生で「放送取りおつかれ様」
tmt:生放送で、画面が止まってしまった時。

もしかして、今もニコ生とかでは使われてるのかな?
チャットやニコ生にハマってた頃、もっといろいろな短縮ワードを使っていた気がする。

スラングじゃないけど、ダイヤルアップ接続。
この言葉、どれくらいの年代まで通じるんだろう?
ダイヤルアップ接続とは→ Wikipedia
インターネット接続方法のひとつ。
回線速度まじ遅い。画像一枚表示するのにどれだけかかるの?ってほど。
そして、使い放題じゃないので、油断するとすごい金額の請求が来る。


pya!(ネタサイト)

Wikipedia
テキストあり画像アリのネタ投稿サイト。
今でいうと、pixivのネタ版みたいな?(なんか違うか
事実かフィクションかわからないエッセイ?小説?も楽しかった。

このサイトに投稿されていた、
家の床下に猫が住み着いた話シリーズは書籍化された。
タイトル「床下の奴ら 庭付き・ネコ付き・一戸建て」
は、今もうちの本棚にあります。大好き。


Yahoo!チャット

Wikipedia
Yahooが運営していたチャット。
いろんなカテゴリーがあって、一世を風靡してた。
PC買ったらまずチャット!って感じで。
Yahoo以外だと、MSNメッセンジャー。
おしゃべりはYahoo、ファイルを送るならMSNと使い分けたりしている人もいたな。

Yahoo ジオシティーズ
ホームページ作成ができたサイト。
自分は使ってなかったけど、ネット友が何人の使ってた。
わたしは、Infoseek派(昔は、Infoseekのホームページ作成サイトが存在した)

Yahoo!掲示板(Wikipedia)
今も残骸が残ってるっぽいけど、全く違うものだったな。
いろいろなカテゴリーがあって、その中に個人がトピックを作ってた。
その中の「心霊現象など断じて存在しない」的なタイトルのトピがめちゃ印象的だった。
トピ主さんは、
「いろいろ罰当たりなことをしたけど何も起きない。
不思議なことを信じたいので、説得力のある書き込みを頼む」
という感じだったので、よく肯定派・否定派で火花が散ってた。


たのみこむ

Wikipedia
現在ほどオタグッズが充実していなかった昔。
「欲しいのに、売ってない!作って!」
と頼み込めるサイト。
オタグッズ以外もお願いできた気がする。


コレジャナイロボ(Wikipedia)ほか 

太郎商店のものいろいろ。
「子どもに玩具のロボットをねだられた親が
間違って買った、全然違うカッコ悪いロボット」。
子どもが「これじゃない!」と言うこと間違いなしのロボ。
ビジュアルは、これ↓

自爆ボタン
コレジャナイロボと同じ「太郎商店」さんが出していた自爆ボタン。
うちにも数個ある(夫さんの)。
これの仲間?に「野望ポスター」という世界地図もある。
世界征服を計画する時に便利。
 「デジタルなのに手作り」 太郎商店が挑む、バカコンテンツ新ジャンル(ITmedia)


いろいろなフリーソフト

当時(2000年代)よく使っていたソフトたち備忘録

FFFTP:ファイル転送ソフト。
ホームページ作りの必需品。

TeraPad:テキストエディタ。
シンプルだけど、かゆいところに手が届いて使いやすかった。

秀丸:テキストエディタ。
テキストエディタといえば秀丸、って存在だった・

ホームページミックス:ホームページ作成ソフト。
NECのPC「VALUESTAR」を買ったら入ってた。
HPにはまったのは、こいつのおかげ。

Dreamweaver:ホームページ作成ソフト
多機能だけど過保護すぎず、慣れると便利すぎなソフト。


ワープロ

ワードプロセッサーの略。
パソコンが普及する前に、会社などで使われていた必需品。
文書作成を目的としたもの。
プリンター付きなので、でっかいノートパソコンみたいな感じ。

2010年に、中古のパソコンをAmazonで購入したんですよ。
そして、届いたのがこちら。

ワープロ「書院」

これ、パソコンじゃないじゃん!⊂( `Д´) 彡☆)`Д´)パーン

これは、SHARPから出ていたワープロ「書院」です。
横からも撮ればよかったw
印刷機能もあるので、結構な厚みがあります。

詐欺ではなく、間違って送ってきたらしい(真偽は不明
懐かしすぎて、「間違って送ってくれてありがとう!」って思った一品。


マンガ「50年後の老人ホーム」

「わし昔、ボカロPやったんじゃ」
という最初のコマが衝撃的おもしろいw
きっと将来こういう感じになるんだな。

50年後の老人ホーム
https://www.pixiv.net/user/4729811/series/251389


今日は、集中力が全然ダメな日なので、つらつらメモ日記的なものを書いてみた。
懐かしいものを見るのって、どうして楽しく感じるんだろうね?

では、ノシ 
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!


いいなと思ったら応援しよう!