![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91053777/rectangle_large_type_2_396b07a44ad44895d1e29a771cfcf9ac.jpeg?width=1200)
トニックマイナー上でディミニッシュスケールを使用したリックの紹介
今回はkey=Cmにおける、トニックのCm上で使えるディミニッシュスケールを含むリックの紹介です。
演奏はこちらになります。
トニックマイナーで使えるリックを作りました pic.twitter.com/mvoTRYslRU
— Itsuki Mizushima (@ItsukiMizushima) November 12, 2022
TAB譜はこちらになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1668260219348-ea1FzILKJh.jpg?width=1200)
表題のディミニッシュスケールはTAB譜では1小節目の3拍目以降に使っています。
以下解説になります。
・1小節目1〜2拍目
![](https://assets.st-note.com/img/1668257771411-GyGhcwFM1i.jpg?width=1200)
スケールはCエオリアンスケールを使用していますがエオリアンスケールの構成音からRoot,9th,11th,P5thのみを抜き出し演奏しています。
アッパーストラクチャートライアドであるCsus2とCsus4を両方使用するイメージで音を並べています。
マイナーのコードトーンとして重要なm3(短3度)と♭7th(短7度)をあえて使用していないこともポイントです。
・1小節目の3拍目〜さいごまで
![](https://assets.st-note.com/img/1668258365977-2h53u2hLBu.jpg?width=1200)
Cディミニッシュスケールを弾いています。
ディミニッシュスケールとは
ルート、長2度、短3度、完全4度、減5度、短6度(増5度)、減7度(長6度)、長7度の8音で構成されるスケールです。
ディミニッシュのコードトーンと、半音下のディミニッシュのコードトーンを合わせたスケールと考えても良いと思います。(今回ならCdimとBdim)
ディミニッシュスケールは様々な場面で使用することが可能なスケールです。今回はトニックマイナー上で使用しています。
♭5th(減5度)などの音をブルーノートっぽく響かせるように演奏することが今回のポイントです。
また、M7th(長7度)を使用することで
それを含む完全5度上のドミナントコードG7を仄めかせたりしてルートのC音などへの流れを作ることも可能です。
今回は短6度と減7度の音は使用していないのですが、その2つの音についても使い方はいずれ紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ブルースの訛りは意外とディミニッシュスケールにヒントがあるのかも、、、