レバレスをhaute42 R16からHaute42 U16に変えてみた
開けた直後の感想
本日U16が届きました。
写真のボタンとスイッチはR16で使用していた物に変えてます(元は黒い)
この黒版のR16の構造はU16より断然良い。
R16はアクリル板を何枚か重ねた構造で板と板をカシメネジで挟むという形になっていました。
この構造、使っているうちにネジが緩んでズレるということが発生していました、結果何が起きるかと言うと。
ボタンが押したまま戻らなくなる。
なんどかランクマ中にこれが発生して発狂したことがあります。
U16はプラスチックの枠に天板がハマっている構造なので、発生し得ないのではないかと期待しています。
まだ一日目なのでまだ期待です。
ボタン配置等を変える
自分の場合、アーケード版をおもむろに遊びに行くときもあるので、
ゲームの使用ボタンの数を12ボタンに絞っています。
(LSとRSてアケコン版で使えるんだろうか?)
画像の水色の部分が使用している部分ですね。
ボタンの変え方はR16と同じでスタートボタンを押しながらPCに接続して、
ブラウザで「192.168.7.1」に接続、「Pin Mapping」を選択します。
ボタン設定があるので、説明書のボタン割り当て一覧表を見ながら好きなのに入れ替えればOK。
ボタンのPINナンバーがよくわからなくなったら「Pin viewer」を押した後にコントローラーのボタンを押すと、押したボタンのPinナンバーを表示してくれます。
ボタン設定の名前が分かりづらい
B1ってBだと思うじゃない、Aなんだよなぁ・・・
自分が使っているボタンはこんな感じ(上下左右はそのまんまなので省く)
B1=A
B2=B
B3=X
B4=Y
L1=LB
R1=RB
L2=LT
R2=RT
L3=LS
R3=RS
S2=START
S1=BACK
A1=HOME
自分のボタン設定
こんな感じでやってます。
初期設定だとLRが何故か逆に設定されているので入れ替えるのは必須・・・
LSとRSはゲーム内でのボタン設定をしていません。
元々押しにくい場所なので使いたくない。
ABXYLBRBRTがちょうど指を置くとホームポジションのまま押せるんですよね。
モダンの利点はこっちのほうが大きいかもしれない。
ピアノみたいに手のひらごと動かしてボタンを押さなくて良い。
まぁ実際は結局動かすんですけどねw
スト6のボタン
モダン専門の配置です。
OD頭突きを反射で出せるようにアシストと必殺ボタンを並べてます
(親指で同時押ししてます。)
これ、ダメージ80%になるので良し悪しですが、普通の溜めコマンドでも対空できるんですがとっさだと前ボタンなしで対空できるのはでかすぎる。
ドライブインパクトが左小指押しから左親指押しに変わっているのでそこが慣れポイント。
Dリバが一切でないw
慣れたらこっちのほうがインパクト返しできるようになる、といいなぁ。
まぁそんなわけで
第一印象はとてもよい、また安いレバレスです。
今の時期で1万くらいで変えるのでレバレス入門にはおすすめ。
2万3万出すなら他のレバレスでもいいかもなーという感想。
次もし変えるとしたらふもっふのお店のFK2かなー。
ボタンレイアウト自由にいじれるなら上ボタンの左じゃなくてもうちょい下にボタンほしいなぁ・・・