
人生を振り返る⑥ 〜上京、フリーランス時代 編〜
こんにちは、Itsukiです。
人生振り返りシリーズ、前回までは
消防士時代のことについて書いてみました。
今回は消防士を辞めたその後について
振り返っていきたいと思います。
前回の消防士時代までの記事はこちら。
全てを手放し、いざ東京へ
消防士を退職した2022年6月末。
在職している期間中から独立の勉強と
オンラインで働ける仕組みや
人脈作りをしていきました。
そして、7月に東京へ移住することを決意。
仕事・人間関係・住む場所 等々
全てを手放して「人生の冒険」が始まりました。
次の仕事は、フリーランスで営業代行。
商品・サービスを代行して販売するという仕事。
入っていたオンラインスクールの繋がりで
仕事をもらえるようになりました。
なぜその仕事を選んだのかというと、
ビジネスをやる以上どんな商品・サービスを
持つにしても営業力が必要だから。
ビジネスを何も知らなかった僕は、
まずは営業力を鍛えることが大事だと知った。
それに加えて、自分より視座の高い経営者と
関わることで独立するための考え方や
事業の作り方を学べると考えていた。
息苦しい東京生活
8畳1Kのアパートを借りて、一人暮らしスタート。
1週間ぐらいは段ボールの上で
仕事と食事。(あるある)
仕事の時間を捻出するために時短の食事になり、
コンビニ飯やカップ麺、ほとんどが外食でした。
睡眠時間も平均4時間程度。
毎日疲れ過ぎて10秒で寝てしまうぐらいでした。
(今思えば相当体を追い込んだ生活だった、、、。)
北海道での車移動文化から電車移動に変わり、
これが都会か〜という電車通勤の景色。
死んだ魚の眼をした大人たちが今日も
会社に運ばれていくのか、、、(失礼しました)
1日で電車通勤はもう無理と思ったw
幸いにもオンラインでの仕事だったため、
通勤もなければ場所に縛られることもなかった。
そんな息苦しい東京生活から
逃げるかのように、
日本各地を旅しながら
ホテル暮らしなんかもやってみた。
お金は飛んだけど良い経験になった。
大阪・京都・宮古島・福岡・宮崎・大分 等々
いわゆる「ワーケーション」に憧れ、
日本各地に行くことができた。

都会よりも自然のあるところが
好きだと気づいた。
やはりルーツは北海道の大自然。
「仕事」と「休み」を分けるという概念がなくなり、
基本毎日仕事をベースにして、
時間を区切ってリフレッシュする生活だった。
気づけば会社員が感じるような、
人間関係のストレスが一切無くなっていた。
関わる人はほとんどが経営者や個人事業主。
ライフスタイルや経営者の考え方も含めて
自分にはこっちが向いていると思った。
自然を求めて湘南へ移住
上京して8ヵ月が経った、2023年3月。
フリーでの仕事もなんとかこなしながら、
人脈もコツコツと作っていった。
引っ越す転機となったのは、
関わっていた経営者が
事業を立ち上げるとのことで
その初期メンバーとして
事業に参画することになった。
その経営者の方が湘南に住んでいて、
「いつきくん、湘南引っ越したら?」
と声を掛けていただいたのがきっかけでした。
東京生活に飽きていたことや
久しぶりにサーフィンをしたい気持ち、
湘南に住んでみたい憧れがありました。
願ってもないタイミングに
迷わず湘南へ引っ越すことに決めました。
普通の方は迷って
引っ越さないと思うんですけど、
僕、行っちゃうんですよね〜w
ちなみに上京してまだ8ヵ月でしたw
フリーで生き残るためのコツ
フリーランスの廃業率は、
1年以内に約30%、3年以内には60%以上、
10年間継続できるのは10%程度とのこと。
僕の周りのフリーランス仲間も次々と
辞めていき、会社員に戻る人がほとんどでした。
僕なりの視点での辞める理由としては、
・フリーになった目的が不明確
・嫌なことから逃れてフリーになった
・ほぼ1日仕事で自分の趣味の時間を捻出できない
・税金等が高すぎる
・自分を追い込んでまで継続する目的がない
・人脈作りのスキルがない 等々
かなと思います。
正直僕も、最初は会社員の縛りから
逃れるためだったり自由を求めて
フリーランスになったんだと思いました。
どんな仕事をするにしても、
スキルを磨くのは当たり前で
結果を出し続けていれば継続できます。
ただ、仕事のスキルに加えて
人脈作りのスキルがない人は
そもそもの仕事を
もらえない可能性もあります。
今ではクラウドワークス等の
プラットフォームもありますが、
同じようなスキルを
持った人はたくさんいます。
そうなると需要と供給のバランスによっては
スキルがあっても仕事がない、もしくは
単価が安いみたいな状況になってしまいます。
ちなみに僕は圧倒的な
結果を出し続けたわけではないのに、
なぜ未だにフリーで
仕事ができているかというと
経営者の懐に入って
気に入ってもらうスキル
が他の人に比べて
圧倒的に高いとわかりました。w
(自分で言うのもなんですがこれが長所)
ビジネスマンとして成功する以前に、
このスキルが必須なんだなと学びました。
そこからビジネスで結果を
出している方から言われたことを
素直に実行すると結果は出せます。
これは間違いないです。
結果が出せない人は、どこかで
自分の考えにこだわったり
仕事に対する基準値が低いです。
ただ、このスキルは消防士時代に
鍛えられたもので
飲み会のときの気遣いであったり
災害現場での先読み力が
(→こうなるかもしれないという予測)
フリーになってからの仕事の時や
経営者との飲み会の際に、
無意識で体が動いていました。
消防という縦社会の組織で
学んでよかったと思いました。w
仕事はできないけど接待だったら、
誰にも負けない自信はあります。
(あっ、お酒も底なしw)
※上記の内容は人によっては、
必要ないかもしれないので
参考程度にしてもらえたら幸いです。
安易な気持ちでフリーランスを選ぶと
痛い目に遭うのでお気をつけて。
ただ、挑戦して無理だったら
会社員に戻ればいいだけです。
人生一度きりなのでチャレンジしてみるのも
おもろいと思います!
自分が進むべき道
2024年12月現在で、
フリーランスになって2年半が経ちました。
ここまで来る中で、
色々な仕事を経験しました。
1.オンライン営業代行
2.接客販売員(商品問わず)
3.オンラインスクール事業運営担当
①スクール生の活動管理及び
メンタルサポート →トータル150名超
②オンラインイベントでの司会
③月1回のオフラインイベント企画・段取り調整
④主宰講師のスケジュール調整や
提案された企画の調整と実装
④100人規模イベントの企画〜当日の段取りまで
※これ全部1人でw
4.経営者の右腕(付き人的なw)
5.社長(プロ販売員の派遣会社新規立ち上げ)
繋がりの中で色々経験させていただくことができ、
本当にたくさんの学びを得ました。
そして2024年8月末を持って
全ての仕事を別の方に託して
自分の人生ビジョンを叶えるために
一度、リセットすることにしました。
5は雇われ社長でしたが、
会社的には素晴らしい理念の会社で
「上場」を目指してる会社です。
順当にいけば何十年後とかには、
役員報酬や株式配当で年収「億」は
いけるとオーナーから言われていましたが。
そこの部分も含めて
「なぜ別の道に進んだのか」を
話していきたいと思います。
ということで、今回はここまで。
次回、「手放した先に見つけた大事なこと」
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!