【実装編】敵対的生成ネットワーク(GAN)とは?
Tensorflowのチュートリアルをカスタマイズして、なるべく少ないコードでGANを実装しました。
必要なライブラリのインストール
# ライブラリのインストール
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
import tensorflow as tf
from tensorflow.keras import layers
データセットのダウンロード
# データセットのロード
(train_images, train_labels), (_, _) = tf.keras.datasets.mnist.load_data()
train_images = train_images.reshape(train_images.shape[0], 28, 28, 1).astype('float32')
train_images = (train_images - 127.5) / 127.5 # Normalize the images to [-1, 1]
# Batch and shuffle the data
train_dataset = tf.data.Dataset.from_tensor_slices(train_images).shuffle(60000).batch(256)
PCのスペックが低くても動くように、サイズの小さいMNIST(手書き数字文字)を使用します。
後半は、GANで使用できるようにデータの形式を整えています。
モデルの定義
ジェネレータとディスクリミネータを作成していきます。
・ジェネレータ
一次元ベクトルから、最終的に28×28の画像を生成できるように逆畳み込み層を定義しています
def make_generator_model():
model = tf.keras.Sequential()
model.add(layers.Dense(7*7*256, use_bias=False, input_shape=(100,)))
model.add(layers.BatchNormalization())
model.add(layers.LeakyReLU())
model.add(layers.Reshape((7, 7, 256)))
assert model.output_shape == (None, 7, 7, 256) # Note: None is the batch size
model.add(layers.Conv2DTranspose(128, (5, 5), strides=(1, 1), padding='same', use_bias=False))
assert model.output_shape == (None, 7, 7, 128)
model.add(layers.BatchNormalization())
model.add(layers.LeakyReLU())
model.add(layers.Conv2DTranspose(64, (5, 5), strides=(2, 2), padding='same', use_bias=False))
assert model.output_shape == (None, 14, 14, 64)
model.add(layers.BatchNormalization())
model.add(layers.LeakyReLU())
model.add(layers.Conv2DTranspose(1, (5, 5), strides=(2, 2), padding='same', use_bias=False, activation='tanh'))
assert model.output_shape == (None, 28, 28, 1)
return model
入力:1×12544
↓
一層目(全結合層):7×7×256
↓
二層目(逆畳み込み層):7×7×128
↓
三層目(逆畳み込み層):14×14×64
↓
出力層(逆畳み込み層):28×28
・ディスクリミネータ
28×28の画像を、0(本物) or 1(偽物)で判別するように畳み込み層と全結合層がつながっています
def make_discriminator_model():
model = tf.keras.Sequential()
model.add(layers.Conv2D(64, (5, 5), strides=(2, 2), padding='same', input_shape=[28, 28, 1]))
model.add(layers.LeakyReLU())
model.add(layers.Dropout(0.3))
model.add(layers.Conv2D(128, (5, 5), strides=(2, 2), padding='same'))
model.add(layers.LeakyReLU())
model.add(layers.Dropout(0.3))
model.add(layers.Flatten())
model.add(layers.Dense(1))
return model
入力:28×28
↓
一層目(畳み込み層):14×14×64
↓
二層目(畳み込み層):7×7×128
↓
三層目(ベクトル変換):6272
↓
出力層(全結合層):1 (0 or 1)
モデルの設定
損失関数や最適化関数の設定を行います。
# モデルの定義
generator = make_generator_model()
discriminator = make_discriminator_model()
# 損失関数の定義
cross_entropy = tf.keras.losses.BinaryCrossentropy(from_logits=True)
# ディスクリミネータ用の損失関数
def discriminator_loss(real_output, fake_output):
real_loss = cross_entropy(tf.ones_like(real_output), real_output)
fake_loss = cross_entropy(tf.zeros_like(fake_output), fake_output)
total_loss = real_loss + fake_loss
return total_loss
# ジェネレータ用の損失関数
def generator_loss(fake_output):
return cross_entropy(tf.ones_like(fake_output), fake_output)
# 最適化関数の定義
generator_optimizer = tf.keras.optimizers.Adam(1e-4)
discriminator_optimizer = tf.keras.optimizers.Adam(1e-4)
ディスクリミネータとジェネレータに、個別に損失関数を定義します。
どちらも交差エントロピー関数を使用しているため、最初に宣言をしています。
学習
モデルの学習を行います。
チュートリアルではtrain関数を作成していますが、一目見て理解しやすいように少しカスタマイズしています。
# 学習ループ
for epoch in range(100):
for image_batch in train_dataset:
# ランダムノイズを生成
noise = tf.random.normal([image_batch.shape[0], 100]) # バッチサイズに合わせてノイズを生成
# 勾配計算のためのテープを作成
with tf.GradientTape() as gen_tape, tf.GradientTape() as disc_tape:
# Generatorで画像生成
generated_images = generator(noise, training=True)
# Discriminatorで画像判定
real_output = discriminator(image_batch, training=True)
fake_output = discriminator(generated_images, training=True)
# 損失を計算
gen_loss = generator_loss(fake_output)
disc_loss = discriminator_loss(real_output, fake_output)
# 勾配を計算
gradients_of_generator = gen_tape.gradient(gen_loss, generator.trainable_variables)
gradients_of_discriminator = disc_tape.gradient(disc_loss, discriminator.trainable_variables)
# 勾配を適用
generator_optimizer.apply_gradients(zip(gradients_of_generator, generator.trainable_variables))
discriminator_optimizer.apply_gradients(zip(gradients_of_discriminator, discriminator.trainable_variables))
# 途中経過を表示
if epoch % 10 == 0:
print(f'Epoch {epoch + 1}, Generator Loss: {gen_loss.numpy()}, Discriminator Loss: {disc_loss.numpy()}')
ランダムベクトルを生成
・ジェネレータに入力するためのベクトルを生成しますジェネレータで画像生成
・ベクトルから画像を生成しますディスクリミネータで画像判別
・データセット内の真の画像が本物か偽物かを判別します
・ジェネレータから生成された偽の画像が本物か偽物かを判別しますそれぞれの損失を計算
・ディスクリミネータの損失は、それぞれの画像を見破れたかどうかで計算されます
・ジェネレータの損失は、自身の生成画像でディスクリミネータを騙せたかどうかで計算されます勾配降下法にて学習を行う
・それぞれの損失をフィードバックし、モデルを学習します
まとめ
学習後のモデルを使用して、画像生成を行います
Google Colaboratoryで実行しやすいように、モデルを保存せずにそのまま画像を生成するようコードを変更しています
# 学習後のモデルで生成タスク
seed = tf.random.normal([4, 100])
predictions = generator(seed, training=False)
fig = plt.figure(figsize=(4, 4))
for i in range(predictions.shape[0]):
plt.subplot(4, 4, i+1)
plt.imshow(predictions[i, :, :, 0] * 127.5 + 127.5, cmap='gray')
plt.axis('off')
plt.show()
左から、学習毎の途中経過です
回数を重ねるごとに、オリジナルのデータに近い画像が生成できていることが分かります
以上、GANによる画像生成の実装を行いました。
データセットやモデルをカスタマイズすることで、よりリアルが画像生成を行えるようになります。
是非参考にしてみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?