![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121691203/rectangle_large_type_2_5226178745c67718c6da4271228c8379.jpg?width=1200)
365日後に幸せになっているOL_354日前_遺伝子レベル
11/12(日)
旅行中はちょっとバタバタで日記が遅れてしまいました。
北海道旅行2日目
昨日はついてジンギスカンを食べるだけだったので、今日が本番!
そしてめちゃくちゃ寒い・・・
朝ご飯をたらふく食べて、ちょっと疲れちゃって就寝w
まるちゃんと私だからできること・・・!
のんびりしてから、動物園へGO
まるちゃんとの旅行では必ず動物がいるところに行く。サファリパークだったり、動物園だったり水族館だったり・・・
今回は札幌の円山動物園。
ちょうどゾウの赤ちゃんが生まれたばかりらしく、気持ちが昂る・・!
まるちゃんの豆知識(?)
子供たち、サイだけ呼び捨て説、を聞きながら向かう。
確かに、ぞうさん、キリンさん、ライオンさん、パンダさん、、みんなさん付けするけど、”サイ”は”サイ”かもしれない。
動物たちをのんびり見て、いろいろ考えた。
動物ですら本能レベルで守っている秩序があるのに、人間は”感情”のせいでその遺伝子に組み込まれた秩序を越えることが度々ある。
例えば宗教。
友達の知り合いの父親は韓国人、母親は日本人だが、父親はもてなすぎて結婚するためにその宗教に入り、儀式的に日本人の女性と結婚した、とか。
自分の周りにも禁忌を犯すような宗教にはまっている方が少数いるが、感情や支配欲、何かに縋っていた気持ちから宗教が出来上がりそれに縋る人が現れ、大きくなっていく。
宗教の出現は秩序に反している部分が大きいが、宗教が大きくなっていく現象は本能的だ。
象の赤ちゃんはお母さんにくっついて、寝ては起きてお母さんにくっついてを繰り返していた。
ミーアキャットは、母親が圧倒的な群れのボスで、子供たちはヘルパーとして子供も作らずに群を守るらしい。
逆にヘルパーが子供を作ると母親が殺しにくるので、同種殺害は哺乳類界で最も高いらしい(5匹に1匹の死因が同種、人間は100人に2人くらい)
非常に秩序的である。
無秩序に見えて秩序的な行動を繰り広げている。
動物でもそうなのに、進化を繰り返すことで壊れていくものもあるなとしみじみ感じた。
進化に争わず、仕方ないなと思いつつ
人間という感情のある動物として楽しく生きていきたい
どうせ何百年後か、みんな繰り返すから
明日は最後の北海道!たのしもーーー!!
今日は深夜に宿が停電するから、寒さ対策しつつまるちゃんと飲み!!