![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32358680/rectangle_large_type_2_2bb1cb45a1a4c0e9e37cecb811c33633.jpg?width=1200)
うまくやれない私に原因がある。以上!ではない。環境を選ぶ大切さ。
職場や所属先とのミスマッチを感じている人は少なくないはずだ。
現在転職活動中の私もその一人。ミスマッチを感じ、自分の不甲斐なさに落ち込み、会社でうまく振る舞えない自分に誰よりもがっかりし、相性の悪いパワハラちっくな先輩上司に消耗しまくり、勝手にピンチを迎えては家に帰って大泣きする。
そんな生活が続いていた。今もそんなことがたまにある。
そんな時に私が思っていたのは「新卒で入った、自分が選んだ会社でうまく振る舞えない・評価されない自分はダメなやつだ」ということだ。
この会社でうまく成果を出せない・新卒としてポテンシャルで選んでもらって入社したのに、会社への帰属意識や忠誠心を持てない自分は、社会に適合できないんじゃないか。そんな風に思ってしまって仕方なかった。
履歴書や職務経歴書をダウンロードしたのが5月末。実際に転職活動を始めたのは6月頭。転職活動を始めて3か月になるのだが、転職をしようと決めて、実際に動き出して本当に良かったと思っている。
転職活動をするのは、選択肢はたくさんあるのだから、無限の可能性がある外に行こうということなのだ。より自分に合う環境に行こう、最大限のパフォーマンスができるところで、最大限の力を発揮しようという行動は、生産的この上ないし、素敵なことだ。
この職場でうまくできないなんて、なんて自分は、ダメなんだろう。努力が足りないんだ。うまくやれない私に原因がある。以上!ではない。新しい場所を自分から選びに行くことはとても大切だ。
生産的にいこう。
頑張ってもうまくいかないとき、苦手意識が強くなってしまってどうにもならなくなったら、どんどん動こう。
外にはほぼ無限に近い可能性がある。大丈夫。想像もしていない未来が待っているはず。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミーだよ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156644401/profile_bf27d149a1e45b297fca640a42813bc7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)