スティーブン・M・ウォルト国際関係論における理論と政策の関係

要旨

 政策立案者はIRの膨大な理論的文献にほとんど関心を示さず、多くの学者も政策に関連した研究に無関心であるように思われる。理論は国家運営に不可欠なツールであるため、こうした傾向は残念なことである。多くの政策論争が最終的に理論的なビジョンの競合によって成り立っており、誤った理論や欠陥のある理論に頼ると、外交政策に大きな災難をもたらすことになる。理論とは、事象を診断し、その原因を説明し、対応を処方し、異なる政策の影響を評価するために不可欠なものであることに変わりはない。残念ながら、現在学界を支配している規範とインセンティブは、多くの学者がIRにおいて有益な理論的研究を行うことを阻んでいる。学術界が政策に関連した理論的研究に大きな価値を置くようにならなければ、理論と政策の間のギャップは縮まらないだろう。

はじめに

国際関係論の学術的研究、特に IR 理論に関する研究が政策決定者にとって大きな価値を持つもの であるならば、外交政策の遂行に責任を負う者は、今日、かつてないほど有利な立場にあるはずである。国際関係論を研究する学者は増え、理論が提案され、検証され、研究の場は増え続けている。

政策決定者が効果的な解決策を設計するのに役立つ強力な理論の必要性も明らかであろう。単極世界の予期せぬ出現、グローバルな貿易と金融の急速な拡大、破綻国家とグローバルなテロリズムがもたらす挑戦、進化する人権課題、民主主義の普及、地球環境への懸念、非政府組織の台頭など、政策立案者は新しいアイデアを必要とする問題に直面しているのである。これらの現象は、他の多くの現象と同様に、すべて持続的な学術研究の対象であり、政策立案者はその成果を熱心に評価しながら消費することを期待されるかもしれない。

しかし、現代の国際問題には十分な情報に基づく助言が必要であり、これらの問題の研究にエネルギーと活動が注がれているにもかかわらず、IR理論家の貢献には長い間不満があった(Morgenthau 1958, Tanter & Ullman 1972)。元外交官のDavid Newsomによれば、「今日の(国際問題に関する)学問の多くは、政策立案者にとって無用の長物か、あるいはアクセス不能なものである...多くは難解な学者の議論の輪の中に閉じ込められている」(Newsom 1995-1996, p. 66)。また、別のオブザーバーは、「国際関係に関する高等教育は、知的景観の中で大きな存在感を示すことはない」と断じている。その実践者は、外交政策の実務担当者から当然無視されるだけでなく、学問仲間からも軽蔑されるのが普通だ」(Kurth 1998, p.29)と断じている。米国のベテラン政治家ポール・ニッツェは、理論と実践を「一つの全体の調和的側面」と表現したが、彼は「第二次世界大戦以降、米国人が『政治学』という見出しで書き、教えてきたもののほとんどは...実際の政策遂行への指針としては、逆効果とは言わないまでも、限られた価値しかなかった」(Nitze 1993、15頁)と考えている。同様に、George(2000)は、政策立案者の目が「理論という言葉を使ったとたんに曇った」と報告している。また、この問題は米国に限ったことではなく、英国外交部の首席検査官が「IRという学問が(もし本当にIRという学問があるとすれば)外交政策の立案と運営という日々の実務に何を貢献するのかよくわからない」とコメントしている(Wallace 1994)ことからもわかるように、米国に限った問題ではない。

理論に対する軽視は、外交政策を担う組織にも反映されている。多くの国でアカデミックな研究者が政策決定の場で活躍しているが、IR理論に関する高度な知識が採用の前提条件となることはほとんどない。例えば米国では、博士号を持つ経済学者で構成される大統領経済諮問委員会に相当する外交政策は存在しないし、熟達したIR学者であることは国家安全保障会議その他同様の機関に任命されるために必要でも十分でもない。また、政策立案者が国際情勢に関する学術論文に体系的な関心を寄せているという証拠もあまりない。

IRの影響力の低さに対する不満から、小規模ではあるが、理論と政策の世界を再接続しようとする文献が増加している(George et al. 1971; George & Smoke 1974; Feaver 1999; Hill & Beshoff 1994; Kruzel 1994; Zelikow 1994; Lepgold 1998; Jentleson 2000, 2002; Lupia 2000; Nincic & Lepgold 2000; Lepgold & Nincic 2001; Siverson 2001)。全体として見ると、これらの著作はいくつかの重要なテーマを強調している。

第一に、国際関係の学問的理論と外交政策の実践との間に大きな隔たりがあることが指摘されている。このジャンルの著作の多くは、この状況を嘆き、それを是正するためのさまざまな方策を提示しているが、「政策的妥当性」をより強調することは有害であると警告している著者もいる(Hill & Beshoff 1994, Stein 2000)。

第二に、これらの著作は、政策立案者の仕事の複雑さと既存の社会科学理論の限界に加え、学界のインセンティブ構造や専門家のエートスにもギャップの原因があるとする。言い換えれば、学者が有用と思われるアイデアを開発するインセンティブをほとんど持たないため、IR理論が政策立案者にとってあまり意味をなさないということである。

第三に、文献は理論と政策を結びつけるトリクルダウンモデルを採用する傾向がある。一般的なIR理論や基礎的なIR理論は抽象的であり、政策に直接影響を与えることはできないが、包括的な概念的枠組みを提供し、特定の地域の発展を分析する学者や「課題志向のパズル」(Lepgold 2000, Wilson 2000)を適用する学者には影響を与えることができる、と考えられている。後者の研究は、特定の問題についての政策分析に情報を提供し、それによって、特定の行動や決定についての議論を形成するのに役立つだろう。つまり、これらの異なる活動をつなぐトランスミッション・ベルトを強化し、学術的なアイデアが政策立案者の机上に容易に届くようにすれば、現在のギャップを縮めることができるかもしれないのである。

本論文では、これらのテーマについてより詳細に検討する。理論的なIR活動は、政策立案者が具体的な外交政策目標を特定し、それを達成するために役立つのか。その貢献を制限する障害とは何か。このような障害がある場合、何をすべきなのか?


理論が外交政策に貢献できることは何か?

政策決定者はどのような種類の知識を必要としているか?

政策決定は、いくつかのタイプの知識に影響されることがある。第一に、政策決定者は常に純粋に事実に基づく知識に依存する(例えば、相手の戦力はどの程度なのか?現在の国際収支はどうなっているのか?) 第二に、意思決定者は「経験則」、すなわち体系的な研究ではなく、経験を通じて得られた単純な意思決定ルールを用いることがある(Mearsheimer 1989)。第三のタイプの知識は類型化であり、特定の特徴の集合に基づいて現象を分類する。政策立案者は経験則に依存することもできる。経験則とは、体系的な調査によって信頼できることが示された、2つ以上の現象の間に観察される対応関係のことです。このような法則(例えば、「民主主義国は互いに争わない」、「人間は利益よりも損失に対してリスクを嫌う」)は、それがなぜ起こるのかが分からなくても、あるいはそれに対する説明が正しくなくても、有用なガイドとなり得ます。

最後に、政策立案者は理論も利用することができる。理論とは因果関係の説明であり、2つ以上の現象の間に繰り返される関係を特定し、その関係がなぜ生じるのかを説明するものである。現実の行動を決定する中心的な力のイメージを提供することで、理論は常に現実を単純化し、理解しやすくしている。

最も一般的なレベルでは、理論的なIRは「社会科学者による...国家間および国家を越えるプロセス、問題、結果を一般的な因果関係で説明する努力」(Lepgold & Nincic 2001, p.5; Viotti & Kauppi 1993)からなる。IR理論は、国家間の安全保障競争のレベル(特定の国家間の戦争の可能性と特定の国の戦争傾向の両方を含む)、国際協力のレベルと形態(例えば、同盟、体制、貿易と投資に対する開放性)、思想、規範、制度の広がり、特定の国際システムの変革などについての説明を提供する。

これらの理論を構築する上で、IR 研究者は同様に多様な説明変数を用いている。これらの理論の中には、国際システムのレベルで、国家間の力の配分(Waltz 1979, Copeland 2000, Mearsheimer 2001)、貿易量、金融フロー、国家間コミュニケーション(Deutsch 1969, Ruggie 1983, Rosecrance 1986)、国家間の制度化の度合い(Keohane 1984, Keohane & Martin 2003)など、変数を用いて行う理論もある。また、レジームのタイプ(Andreski 1980, Doyle 1986, Fearon 1994, Russett 1995)、官僚的・組織的政治(Allison & Halperin 1972, Halperin 1972)、国内の結束(Levy 1989)、特定の思想や教義の内容(Van Evera 1984, Hall 1989, Goldstein & Keohane 1993, Snyder 1993)といった異なる国家特性を強調する理論も存在する。さらに別の理論群は、個人や集団の心理、性差、その他の人間の特徴に焦点を当て、個人レベルで活動している(De Rivera 1968, Jervis 1976, Mercer 1996, Byman & Pollock 2001, Goldgeier & Tetlock 2001, Tickner 2001, Goldstein 2003)。また、第4の理論群は集合概念、アイデンティティ、社会談話に焦点を当てる(例:Finnemore 1996, Ruggie 1998, Wendt 1999)。これらの考えを発展させるために、IR理論家は、比較事例研究、形式理論、大規模統計分析、解釈学的アプローチなど、社会科学のあらゆる方法を採用している。

その結果、競争力のある議論が錯綜することになる(Viotti & Kauppi 1993, Dougherty & Pfaltzgraff 1997, Walt 1997a, Waever 1998, Baylis & Smith 2001, Carlsnaes et al.2002)。これだけ多くの理論がある中で、どのようにして良い理論を見分けることができるのだろうか。


良い理論とは何か?

なぜなら、利用可能な証拠と矛盾しない論理的な説明は、事象を形成する因果関係の正確なガイドを提供する可能性が高いからである。

第二に、優れた理論は完全であり、因果関係に関して疑問を残すことはない(Van Evera 1997)。例えば、「国の指導者は、そうすることで得られる期待効 果がすべての代替選択肢の期待効果を上回ったときに戦争に踏み切る」(Bueno de Mesquita & Lalman 1992)という理論は、論理的には非の打ち所がないかもしれないが、指導者がいつその判断に至るかは分からない。同様に、ある理論が重要な因果関係を特定しても、結果を決定する最も重要な要因が特定されていない場合、その理論は満足のいくものではありません。人間の本性が戦争を引き起こす」、あるいは「酸素が戦争を引き起こす」というのは、これらの要素がない場合には私たちの知る戦争は起こり得ないという意味で真実である。しかし、そのような情報は、私たちが知りたいこと、すなわち、どのような場合に戦争の可能性が高くなるのか低くなるのか、ということを理解する助けにはならない。完全性とは、理論に「衰弱させる欠落」がないことも意味する。例えば、予測を許容できないほど不正確にしたり、他の要因について偏った推論を導く省略変数がないことである(Nincic & Lepgold 2000, p.28)。

第三の条件は、説明力である。理論の説明力とは、他の方法では不可解に思えるような現象を説明する能力である。理論が特に価値を持つのは、それまで無関係で不可解に思えた多様な行動を照らし出すときであり、一見奇妙で驚くべき出来事を理解できるようにするときに最も有用となる(Rapaport 1972)。物理学では、光が重力によって曲げられると考えるのは常識に反しているように思える。しかし、アインシュタインの相対性理論では、なぜそうなるのかが説明されている。経済学では、国家が貿易障壁を撤廃し、(重商主義的な教義のように)通貨を蓄えようとしなければ、より豊かになると考えるのは直感に反すると思われるかもしれない。スミス/リカルド自由貿易論はその理由を教えてくれるが、この主張が広く受け入れられるようになるまでには数世紀を要した(Irwin 1996)。国際政治において、相手の核戦力を脅かすことができない国の方が安全だと考えるのは奇妙に思えるが、抑止論は、どちらかが相手の戦力を脅かす大きな能力を持つよりも、相互に脆弱な方が望ましい理由を説明している(Wohlstetter 1957, Schelling 1960, Glaser 1990, Jervis 1990)。これが強力な理論というものである。いったん理解すれば、それまで結びつきがなかったり不可解だったりした現象が意味を持つようになるのである。

第四に、当然のことを言うかもしれないが、我々は重要な現象(すなわち、多くの人々の運命に影響を与える可能性が高いもの)を説明する理論を好む。学者によって問題の相対的な重要性は異なるかもしれないが、本質的な関心が薄いパズルにうまく対処した理論よりも、ある程度大きな問題を扱った理論の方が、より大きな注目や尊敬を集める可能性が高いのである。したがって、大国間の戦争や大量虐殺に関する説得力はあるが欠陥のある説明は、国歌の音楽的特徴を説明する非の打ち所のない理論よりも、この分野でより大きな地位を占める可能性が高いのである。

第五に、理論がより有用なのは、それが処方的に豊かであるとき、すなわち有用な勧告をもたらすときである (Van Evera 1997)。このため、ジョージは、「政策立案者が何らかの影響を及ぼせるような変数を研究デザインに含める」ことを勧めている(ジョージ 2000, p.xiv; Glaser & Strauss 1967, Stein 2000 も参照)。しかし、操作可能な変数を含まない理論でも、政策立案者にとっては有用な場合がある。例えば、ある政策目標が不可能である理由を説明する理論は、政策立案者がそのような捉えどころのない目標を追求しないように説得する場合、非常に有用である。同様に、戦争のリスクを正確に予測する理論は、その理論の変数が操作の対象になっていなくても、政策決定者に有用な警告を与えるかもしれない。

最後に、理論は明確に記述されることによって、より価値を持つようになる。理解しにくい理論は、潜在的な利用者が使いこなすのに時間がかかるため、有用性が低くなるのである。学者はしばしば不明瞭であることを好みますが(不明瞭であることは学問をより深遠なものに見せ、特定の議論が間違っていることを見分けることを難しくするため)、不明瞭さは科学の進歩を妨げ、理論の仕事における美徳とはいえません。また、不明瞭でわかりにくい理論は、多忙な政策立案者に影響を与える可能性も低くなります。


理論がいかにして政策を助けるか(理論編)

多くの政策立案者は学術的な理論づけを否定し、多くの学者は政府関係者の行動を批判するが、理論と政策は切っても切れない関係にある。政策担当者は毎日、どの事象が注目に値するか、どの項目や問題は無視してよいかを考え、目的を選択し、それを達成するための政策手段を選択しなければならない。それが正しいかどうかは別として、彼らは何らかの理論に基づいてこれを行う。

さらに、内政、外交を問わず、政策論争では理論的主張が対立することが多く、各参加者は自分の好む政策オプションが望ましい結果を生むと信じている。例えば、ボスニアとコソボにおける民族紛争を止めるための処方箋は、これらの戦争の根本的な原因に関する異なる理論に基づいている。ボスニア(およびコソボ)で多民族民主主義を確立するために介入することを支持する人々は、スロボダン・ミロシェビッチのような独裁的指導者の策略を戦闘の原因とする傾向があり、一方、民族分割を支持する人々は、混在する人口が生み出す安全保障のジレンマを紛争の原因とした(カウフマン1996、ステッドマン1997、サンバニ2000を参照のこと)。より最近では、対イラク戦争をめぐる議論が、事実関係の主張(イラクは大量破壊兵器を保有しているか否か)の対立にとどまらず、戦争の長期的影響に関する予測の対立に左右された。戦争は迅速な勝利をもたらし、周辺諸国の政権に米国との「バンドワゴン」を促し、地域の民主化を早め、最終的にはイスラム・テロリズムへの支持を弱めるとするのが賛成派である。反対派は、戦争はまったく逆の効果をもたらすと主張した(Sifry & Cerf 2003)。こうした意見の相違は、国家間関係の基本的な力学に関する見解の根本的な違いによって生じたものである。

歴史はまた、誤った理論が外交政策の失敗に直結することも示している。例えば、第一次世界大戦前、ティルピッツ提督の悪名高い「リスク理論」は、ドイツが大規模な戦闘 艦隊を獲得すれば、英国の海軍の優位が脅かされ、英国がドイツの大陸支配に対抗するのを抑止できると主張し たが、実際には、艦隊の増強は英国がドイツの大陸側の敵との連携を加速するだけだった(ケネ ディ 1983)。冷戦時代、ソ連の第三世界に対する政策は、発展途上国が社会主義的な方向に進化しており、この進化がこれらの国々をソ連との同盟に自然に向かわせるというマルクス主義の主張によって正当化された。この協力理論は、両方の点で欠陥があった。このことは、発展途上国での影響力強化に向けたソ連の取り組みが高コストで期待外れであったことの説明に役立つ(Rubinstein 1990)。同様に、米国のインドシナおよび中米への介入は、いわゆるドミノ理論によって部分的に正当化されたが、この理論を支える論理と証拠はせいぜい疑わしいものでしかなかった(Slater 1987, 1993-1994)。これらの例はすべて、誤ったIR理論が政策決定者をいかに迷わせるかを示している。

しかし、逆もまた真なりである。良い理論が良い政策につながることもある。上述したように、Smith/Ricardoの自由貿易理論は、ほとんどの場合、重商主義的思考に勝利し、第二次世界大戦後の世界経済の急拡大への道を開き、それによって世界の富と福祉の膨大な増加を促した。同様に、1940年代から1950年代にかけて提唱された抑止論は、冷戦期の米国の軍事・外交政策の多くの側面に影響を与え、今日もなお強い影響力を持ち続けている。

理論と政策の関係は、一方通行ではない。4 理論と政策の関係は一方通行ではなく、理論が政策に影響を与え、政策の問題が理論の革新を促 すのである(Jervis, 2004)。例えば、官僚政治パラダイムの発展や核抑止論は、新たな政治問題が理論的な発展を促し、それが理論的革新を促した特定の問題を超えて影響を及ぼすことを例証している(Trachtenberg 1992)。より最近では、ソビエト帝国の崩壊(Kuran 1991, Lohmann 1994, Lebow & Risse-Kappen 1995, Evangelista 2002)、単極性のダイナミクス(Wohlforth 1999, Brooks & Wohlforth 2000-2001)、民族紛争の起源(Posen 1993, Fearon & Laitin 1996, Lake & Rothchild 1998, Toft 2004)などが、IR理論家が新しい関心事に対応して新しい理論を形成することを表している。理論と政策が網の目のように張り巡らされているが、その網には多くのギャップや欠落がある。こうしたギャップにもかかわらず、理論的研究が政策立案者に役立つ方法は、少なくとも4つある:診断、予測、処方、評価。

診断 理論がもたらす最初の貢献は診断である(Jentleson 2000)。私たち全員がそうであるように、政策立案者も膨大な量の情報(その多くは曖昧)に直面している。繰り返し起こる問題や特定の事象に対処しようとする場合、政策立案者は、自分たちが直面している現象がどのようなものであるかを把握しなければならない。膨張主義的な行動は革命的なイデオロギーや個人の誇大妄想によるものなのか、それとも正当な安全保障上の懸念に根ざしたものなのか。貿易交渉が危機に瀕しているのは、参加者の好みが相容れないからなのか、それとも互いを信頼していないからなのか。可能な解釈のセットを広げることで、理論は政策立案者に診断の可能性をより広く提供する。

しかし、診断には高度な理論が必要なわけではない。簡単な類型化でも、政策立案者が問題に対する適切な対応を考案するのに役立つことがある。医学では、病気を生み出す正確なメカニズムが分からなくても、正しい診断が下されれば、その病気を治療することができるかもしれない(George 2000)。同様に、ある国際的な事象がなぜ起こるのかを完全に説明できなくても、問題を特定すれば、救済策を講じることができるかもしれない。

また、理論は過去に対する理解を導くものであり、歴史的解釈はしばしば政策立案者が後に行うことに影響を与える(May 1975, May & Neustadt 1984)。冷戦が終結したのは、ソ連経済が「自然現象」(すなわち、中央計画経済固有の非効率性)により死滅したからなのか、ソ連のエリートが西側から輸入した規範や思想により説得されたからなのか、それとも米国が不利な敵に大きなプレッシャーをかけたからなのか。この疑問は、単に学術的なものにとどまらず、今日、米国がその力をどのように使うべきかという考え方を形成する傾向がある。強硬派は、ソ連の崩壊を米国の圧力のためと考える傾向があり、現代の敵(イラク、イラン、北朝鮮など)や将来の「同業者」に対しても同様の政策が通用すると考えている(Mann 2004)。対照的に、もしソ連がその内部矛盾のために、あるいは西側の思想が伝染したために崩壊したのなら、米国の政策立案者は、将来の同業他社が封じ込めるよりも容易に取り込まれる可能性があるかを考慮すべきである(Wohlforth 1994-1995, Evangelista 2002を参照)。

最近の対イラク戦争に関する議論も、同様に適切な例を示している。サダム・フセインの人格とバアス政権の性格に主眼を置いた分析家は、フセインの過去の行いを、彼が抑止できない非合理的な連続侵略者であり、したがって、大量破壊兵器の保有を認めるわけにはいかないという証拠だと考えた(Pollock 2002)。これとは対照的に、イラクの外部状況に注目する学者は、フセインをリスクを受容しつつも最終的には合理的な指導者であり、明確な抑止力の脅威に直面して武力を行使したことはなく、したがって将来的には優れた力によって抑止することができると考える傾向があった(Mearsheimer & Walt 2003)。このように、イラクの過去の行動に関する解釈は、部分的には対照的な理論的見解によって形成され、現代の政策提言に明確な影響を及ぼしたのである。

一旦診断が下されると、理論は追加的な情報の探索の指針にもなる。上述したように、政策立案者は純粋に事実に基づく情報を含む様々な形式の知識に必然的に依存することになるが、理論はどのような種類の情報が関連するかを決定するのに役立つ。簡単な例を挙げると、政策立案者もIR理論家もパワーが重要な概念であることを知っているが、異なるアクターの相対的なパワーを測定する正確な公式は存在しない。我々は、オペラ上演の質、国民の平均的な髪の長さ、国旗の色の数などを調べて、国家のパワーを判断することはない。なぜか?なぜなら、これらの尺度をグローバルな影響力と結びつける理論が存在しないからである。むしろ、政策立案者も学者も、一般に人口、国民総生産、軍事力、科学的能力などを何らかの形で組み合わせて用いる。なぜなら、これらの特徴が国家を他国に影響を与えることを可能にすると理解しているからである(Morgenthau 1985, Moul 1989, Wohlforth 1993, Mearsheimer 2001)。米国やアジアの政策立案者が中国の経済成長の影響を心配する一方で、タイやブルネイについて同様の懸念を表明しないのはそのためである。

予測 IR理論は、政策立案者が出来事を予測するのにも役立つ。特定の時代に作用している主要な因果関係を明らかにすることで、理論は世界の全体像を示し、その結果、政策立案者は自分たちが活動している広い文脈をよりよく理解できるようになる。このような知識によって、政策立案者はより知的な準備をすることができ、場合によっては望ましくない発展を防ぐことができるかもしれない。

冷戦の終焉について、国際政治学のさまざまな理論が対照的な予測を示したのは、その一例である。自由主義理論は、共産主義の崩壊と西洋的な制度や政治形態の普及が異常に平和な時代の到来を告げたとし、一般に楽観的な予測を行った(Fukuyama 1992, Hoffman et al.1993, Russett 1995, Weart 2000)。これに対して、現実主義者のIR理論は、ソ連の脅威の崩壊が既存の同盟関係を弱め(Mearsheimer 1989, Waltz 1994-1995, Walt 1997c)、反米連合の形成を刺激し(Layne 1993, Kupchan 2000)、総じて国際競争の激化につながると予見していた。他の現実主義者は、米国の優位性に基づくパックス・アメリカーナを予見し(Wohlforth 1999, Brooks & Wohlforth 2000-2001)、異なる伝統の学者たちは、迫り来る「文明の衝突」(Huntington 1997)あるいは発展途上国の破綻国家から生じる「来るべき無秩序」(Kaplan 2001)を予見している。これらの著作のなかには、より明確に理論化されたものもあるが、新興世界の姿を描くために、それぞれが特定のトレンドと因果関係を強調したのである。

理論は、さまざまな地域や国家が時間とともにどのように発展していくかを予測するのにも役立つ。例えば、ある国の現在の外交政策の好みについて多くのことを知ることは有益であるが、その知識から、その国が世界における地位を変えた場合にどのように行動するかについては、相対的にほとんどわからないかもしれない。そのためには、状況の変化に応じて選好(および行動)がどのように進化するかを説明する理論が必要である。例えば、中国の外交政策は、そのパワーが増大し、世界経済における役割が増大するにつれて変化することがほぼ確実であるが、既存の現実主義理論と自由主義理論では、中国の将来の進路について大きく異なる予測をしている。現実主義的な理論では、パワーの増大が中国の主張を強めることになると予測しているが、自由主義的なアプローチでは、相互依存の増大と民主化への移行がこうした傾向を大幅に弱める可能性があると指摘している(cf. Goldstein 1997-1998, Mearsheimer 2001)。

同様に、経済発展は競争市場、法の支配、男女の教育、政府の透明性によって促進されるというコンセンサスが高まっている。もしそうであれば、この一連の理論は、どの地域や国が急速に発展する可能性があるのかを特定することになる。同様に、「余剰男性」の影響に関するハドソンとデン・ボア (2002, 2004)の研究は、特定の地域や国について早期に警告を発している可能性がある。これらのいずれの場合も、理論的な議論が将来の出来事に対して重要な示唆を与えている。

しかし、理論的な予測と現実の政策立案との関係は、一筋縄ではいかない(Doran 1999)。社会科学の理論は確率論的であり、非常に強力な理論であっても、誤った予測をすることがある。さらに、社会科学の理論の対象は感覚を持った存在であり、意思決定の根拠となった理論を確認したり、混乱させたりするような形で意識的に行動を調整することもあり得るのである。文明の衝突」というハンティントンの予測に対して、衝突は避けられないと結論づけた政策立案者は、そのような衝突の可能性を容易に高めるような防衛的政策を採用しようとするだろうが、回避可能だと感じた人は、文明の摩擦を最小化するための措置をとり、ハンティントンの予測を偽りに見せることができる(Walt 1997b)。また、ハドソンとデン・ボアの「余剰男性」研究のように、特定の国が紛争を起こしやすいという知識によって、政策決定者は予想される問題に対して予防的措置を取ることができるかもしれない。

処方箋 すべての政策行動は、少なくとも粗い因果関係の概念に基づいている。政策立案者が政策A、B、Cを選択するのは、これらの措置が何らかの望ましい結果をもたらすと考えるからである。このように、理論はいくつかの方法で処方を導く。

第一に、理論は、政策立案者が望ましさと実現可能性の両方を評価するのを助けることで、目的の選択に影響を与える。例えば、NATOの拡大という決定は、東欧の新興民主主義諸国を安定させ、重要な地域における米国の影響力を高めるという信念に基づいていた(Goldgeier 1999, Reiter 2001-2002を参照)。拡張はそれ自体が目的ではなく、他の目的のための手段であった。同様に、世界貿易機関(WTO)の設立は、より強力な国際貿易体制が、残存する貿易 障壁を低減し、世界の生産性を向上させるために必要であるという多国間の幅広いコンセンサス から生まれた(Preeg 1998, Lawrence 2002)。

第二に、注意深い理論的研究は、政策立案者が特定の結果を達成するために何をしなければならないかを理解するのに役立つ。例えば、敵対者を抑止するために、抑止論は、潜在的な敵対者が価値を置くものを信頼できる形で脅かす必要があると説いている。同様に、絶対的利益と相対的利益の重要性をめぐる難解なIRの議論は、国際機関が効果的に機能するために果たすべき機能を明らかにするのに役立った。国際レジームに関する当初の文献が強調していたように)透明性の提供と取引コストの低減に焦点を当てるのではなく、絶対的利益対相対的利益の議論では、利益の格差をなくすためのサイドペイメントの重要性を強調し、協力に対する潜在的障害を除去した(Baldwin 1993)。

第三に、理論的な研究(慎重な経験的検証との組み合わせ)により、特定の政策手段が機能する可能性が高い時期を決定する条件を特定することができる。上述したように、これらの研究は「課題志向のパズル」(Lepgold 1998)、あるいは「ミドルレンジ」理論と呼ばれるものに焦点を当てており、こうした研究は、異なる手段の効果について「条件付き」または「条件付き」の一般化を生み出す傾向がある(George & Smoke 1974, George 1993)。特定の政策手段が特定の結果を生む傾向があることを知ることは有益であるが、その政策手段が意図したとおりに機能するためには、他にどのような条件が存在しなければならないかを知ることも同様に有益である。例えば、経済制裁に関する理論的な文献は、強制の手段としての経済制裁の限界を説明し、それが最も採用されやすく、最も成功しやすい条件を特定している(Martin 1992, Pape 1997, Haass 1998, Drezner 1999)。ペイプは、強制的な航空戦力に関する関連研究で、航空戦力が強制的な力を発揮するのは、民間人に犠牲者を出すことや工業生産に損害を与えることではなく、敵の軍事戦略を直接標的とすることによってであることを明らかにしている。この理論は、強制的な航空作戦の設計に直接関係する。なぜ、そのような作戦が特定の目標に焦点を当て、他の目標に焦点を当てないのかを明らかにするからである(Pape 1996, Byman et al.2002)。

第四に、行動と結果の間にあるとされる因果関係の連鎖を注意深く精査することは、政策立案者がその政策がどのように、そしてなぜ失敗しうるかを予測するのに役立つ。ある政策がなぜうまくいくのかを説明する、十分に検証された理論がない場合、政策立案者は、その目標が達成されるかどうか疑わなければならない。さらに悪いことに、確立された理論が、推奨される政策が失敗する可能性が非常に高いことを警告している場合もある。また、理論によって、政策立案者は、意図しない、あるいは予期しない結果の可能性や、必要な背景条件が存在しないために有望な政策イニシアチブが失敗する可能性について注意を促されることもある。

例えば、現在中東で行われている民主化推進の取り組みは、規範的な観点からは魅力的かもしれない。つまり、民主化は人権状況の改善につながると考えられるからだが、望ましい結果を得るための方法を説明する、十分に検証された理論を持っていない。実際、民主主義についてわれわれが知っていることは、中東で民主主義を推進することは困難で、費用がかかり、成功するかどうか不確実であることを示している(Carothers 1999, Ottaway & Carothers 2004)。この政策は今でも正しいかもしれないが、学者たちは、米国とその同盟国がかなりの程度 "flying blind "であることを警告することができる。

評価  理論は、政策決定の評価にとって極めて重要である。政策立案者は、政策が望ましい結果を達成しているかどうかを知るためのベンチマークを特定する必要がある。求めるべき目標、成功と失敗の定義、政策行動と望ましい結果との関連性を明らかにする、少なくとも大まかな理論がなければ、政策が成功しているかどうかを知ることは困難である(Baldwin 2000)。

最も一般的なレベルでは、たとえば、自由主義理論に基づく「大戦略」は、国家内の民主的制度の普及や国家間の国際制度の拡大・強化に重点を置く。これとは対照的に、現実主義理論に基づく大戦略では、パワーバランスの測定に重点が置かれ、成功は自国の相対的パワーの増大、強力な新同盟国の獲得、相手国の内部正統性の崩壊などで測られることになろう。

同様の原則は、内戦における外部からの介入の役割を考える際にも適用される。もし、(ボスニアやイラクのような)多民族社会で民主主義を構築する取り組みが、Lijphardt(1969)が提唱した結社型民主主義の理論に基づいているならば、適切な成果指標としては、国勢調査の成功、高い投票率、民族やその他の境界線を越えて権力を正式に配分する制度の創設、などが考えられるだろう。しかし、民族和平の基礎理論が民族分割を規定している場合、適切な成果指標は定住パターンに注目することになる(Kaufmann 1996, Toft 2004)。また、第三者の強制的役割を重視する戦後平和理論は、外部の保証人の持続力を測定しようとするものである(Walter 2002)。

ギャップを説明する。なぜ理論と政策が出会うことが少ないのか。

もし理論が政策立案者のためにこれらすべてのことを行うことができ、少なくとも手段と目的を結びつける曖昧な理論なしには政策を立案することは不可能であるとすれば、理論的なIR研究はなぜ政策立案者の行動を形作る上でより大きな役割を果たさないのだろうか。その説明の一部は、現代のIR理論の特殊性にあり、残りは学界と政策界を支配する規範とインセンティブに由来するものである。


IR理論は一般的かつ抽象的すぎるのか?

理論と政策の間のギャップに関する一般的な説明は、この分野における重要な研究が非常に高い一般性と抽象性で運営されているというものである(George 1993, 2000; Jentleson 2000, p.13)。構造的現実主義、マルクス主義、自由制度主義のような一般理論は、空間と時間を超えて持続する行動パターンを説明しようとし、繰り返し起こる傾向を説明するために比較的少数の説明変数(例えば、パワー、極性、レジームタイプ)を使用する。Stein(2000)によれば、「国際関係論は大まかなパターンを扱うものであり、そうした知識は有用かもしれないが、政策立案者の日常的で戦術的なニーズには対応できない」(p.56)。

しかし、この批判は、一般理論が何の価値も持たないことを意味するものではない。一般理論は、グローバルな問題(グローバル化、単極性、信頼性、先取り、フリーライドなどの用語)を説明するための共通の語彙を提供し、国家運営が行われるコンテクストの全体像を描き出すものである。さらに、一般的な理論の中には、政策立案者が選択を行う際に利用できる戦略的な処方箋を提供するものもある。また、抽象的なモデルは、情報の非対称性、コミットメント問題、集団行動のジレンマなど、国際生活でおなじみの多くの特徴を理解するのに役立つ。このように、抽象的な基礎理論であっても、政策立案者が自らの置かれた状況を理解し、直面するいくつかの課題に対する解決策を示唆するのに役立つことがある。

それにもかかわらず、一般理論に関する多くの著名な著作は、政策決定に情報を提供する上で、単にあまり適切ではない(そして、公平を期すために、そのようなことは意図されていない)。例えば、ウォルツの国際政治に関するネオ・リアリズム理論に対する批評家は、それが本質的に静的な理論であり、政策的指針をほとんど提供しないという不満をよく口にするが、これはウォルツ自身が「外交政策の理論」を主張したわけではないと主張していることからも補強されている(Waltz 1979, 1997; George 1993; Kurth 1998)。他の学者たちは、ウォルツの基本的なアプローチにかなりの政策的妥当性を見出しているが(例えば、Elman 1997)、それでも、『国際政治学の理論』が国家運営のための非常に幅広いガイドラインを提供しているに過ぎないことは事実である。国家間の関係に対する基本的な視点を提供し、一定の広範な傾向(例えば、力の均衡が形成される傾向など)を描いているが、具体的で詳細な政策的助言は行っていない。

同様に、ヴェント(1999)の『国際政治社会論』は印象的な知的業績であり、学者が国家間の関係をどのように研究するかについて重要な示唆を与えている。しかし、政策に関する一般的な処方箋や洞察を提供するものでもない。このような著作は、社会が国際的な現実を構築する上で、唯物論的な概念が示唆するよりも大きな自由度を持っていることを示唆しているが、政策立案者がより良い世界をどのように創造し得るかについて具体的な指針を示すことはほとんどない。

多くの理論、少ない時間

関連する問題として、利用可能な理論の説明力が限られていることがあげられる。国家の行動とその効果は、多くの異なる要因(相対的権力、国内政治、規範と信念、個人の心理など)の産物であり、そのため、学者たちは多くの変数を用いたさまざまな理論を生み出してきたのである。しかし、これらの理論をどのように組み合わせるか、どのような場合に他の理論を重視するかを決める明確な方法はない。そのため、政策立案者は、同じ学者でありながら全く異なる理論を持つ学者を受け入れられずにいる。

この問題は、多くの政策問題の性質によってさらに悪化している。一般に、社会科学の理論が最も明確な助言を与えるのは、構造が明確に定義された状況に適用される場合である。すなわち、行為者の選好が正確に特定できる場合、異なる選択の結果が知られている場合、推測を確認し改良するためのデータが十分に存在する場合、である。例えば、ゲーム理論やミクロ経済学は、これらの条件が揃えば、公共政策問題を分析する上で、無謬ではないにせよ、明らかに有用なツールとなる(Stokey & Zeckhauser 1978, O'Neill 1994)。

残念ながら、外交政策の分野では、これらの条件が存在しないことが多い。そこでは、行為者の選好が不明であることが多く、各参加者が多くの戦略を持ち、異なる結果のコストと利益が不確実である。また、非線形関係やその他のシステム的効果も多く、選好や認識は常に修正されている(ただし、常にベイズの法則に従っているわけではない)(Jervis 1997)。政策立案者だけでなく、学者も統計分析に必要な十分なデータを持たないことが多く、利用可能なデータでも内生性の問題やその他のバイアスの原因に満ちている(Przeworski 1995)。

これらの問題は、学者が一般理論の高みから具体的な政策手段のレベルまで降りてくれば、それほど深刻にはならないかもしれない。そこでは、政策効果を説明する説得力のある準実験を考案することが可能な場合もある。それゆえ、理論と実践のギャップに関する文献では、当然のことながら、中範囲の理論が賞賛される傾向にある。このような理論は、政策立案者にとって直接の関心事である状況、戦略、あるいはツールに焦点を当て、問題となっているツールについて、より統制のとれた準実験的な評価を採用することが可能である。こうした取り組みは、しばしばデータの不足に直面するものの(例えば、パペの強制的な空軍力に関する研究は、IR研究としては比較的大規模な33のケースにしか基づいていない)、政策立案者に、ある行動方針の効果に関する少なくとも大まかな推定値を提供することができる。

しかし、このような成果は代償を伴うものである。中範囲の理論は、しばしば、簡略化と一般性を犠牲にし、「もしXをすれば、条件a、b、c、qがすべて成立し、Xをちょうどよい方法で行うと仮定すれば、Yが生じる」という形式の偶発的一般化を生み出しがちである。実際、政策の関連性を高める著名な提唱者は、この特徴をミドルレンジ理論の主な長所とみなしている。それは、意思決定者に成功の確率に影響を与える文脈上の特徴を認識させることができ、また、政策手段を特定の状況に合わせることを強調するものである(George 1993, Lepgold & Nincic 2001)。しかし、危険なのは、結果として得られる一般化があまりにも限定的なものとなってしまい、それが導き出された元の事例を超えた指針をほとんど提供しなくなることである(Achen & Snidal 1989)。この問題は、すべてのミドルレンジ理論に生じるわけではないが、その多くに対する正当な批判である。

また、さまざまな政策手段の効果を分析する努力も、複雑な選択効果に悩まされることになる。政策立案者は、与えられた状況下で最も効果があると思われる手段を選択する傾向があるため、事例の宇宙がどれほど大きくても、原因(すなわち、政策行動)と効果の間の観察可能な関係を正確に測定することは困難である。その結果、観察された成功率や失敗率は、どの政策が絶対的な意味で「最善」であるかを必ずしも教えてはくれない。適切な調査設計と制御変数によってこうした問題を最小限に抑えようとすることはできるが、こうした偏りを完全になくすことはできない。例えば、ある政策手段がかなりの頻度で失敗しても、ある状況下では利用可能な最善の選択となりうる。これらの問題は、政策立案者が質の高い学術研究の結果でさえも懐疑的に見る傾向があることの説明に役立つ。

異なるアジェンダ

理論と政策に関する文献に繰り返し登場するテーマは、学者と政策立案者が異なるアジェン ダを持っているという事実である(Eckstein 1967, Rothstein 1972, Moore 1983)。社会科学者(IR理論家を含む)は、繰り返される社会的行動を特定し、説明しようとするが、政策立案者は今日直面している特定の問題に関心を持つ傾向がある。政策立案者は、自分たちの現在の目標が一般的に実現可能かどうかを知るために、一般的な傾向に関心を持つべきであるが、ほとんどの場合何が起こるかを知ることは、目下の特定のケースで何が起こるかを知ることよりも適切でない場合がある。したがって,ある学者は,平均してXを20%増加させるとYが25%減少すると予測する理論に喜ぶかもしれないが,政策立案者は,今自分の受信箱を占めている問題がこの一般的傾向の異常値なのか例外なのかを問うだろう.その結果、Stein (2000)は、「政策形成においては、深い経験的知識が一般的な理論化や統計的一般化よりも優位に立つ」(p.60)と指摘している。

さらに、政策立案者は、一般的な傾向を説明することよりも、それを克服する方法を見出すことに関心がないことが多い。理論家は、なぜ国家が潜在的な侵略者に対して同盟を結ぶ傾向が強いのかを説明したり、経済制裁がほとんど機能しない理由を示したりすることに満足するかもしれないが、政策立案者(例えば普仏戦争前夜のビスマルク)は、均衡傾向をいかに阻害し、特定の制裁キャンペーンをいかに鋭利な歯にするかに関心を持つかもしれない。

第三の対照は、理論家と政策立案者の時間に対する態度の違いである。学者はたとえ時間がかかっても自分の研究をできるだけ正確に進めたいと考えるが、政策立案者には待っている余裕はほとんどない。ハーバード大学の教授で元国務省のロバート・ボウイによれば、「政策立案者は、学術的な分析者とは異なり、すべての事実が明らかになるまで待つことはほとんどできない。政策立案者は、何かしなければならない、何か行動を起こさなければならないという強いプレッシャーにさらされていることが非常に多い」(1984年5月号より引用)。学者に意見を求め、その答えには何ヶ月もの調査と分析が必要だと言われた政策立案者が、再びそのような助言を求めようとしないのは当然だろう。

最後に、よく構成された非常に関連性の高い理論であっても、政策立案者の仕事の重要な側面である実施には役立たないことがある。理論は状況を診断し、適切な政策対応を特定するのに役立つが、実際の対応形態はより具体的な知識が必要である。まず、一般的な決定(外国資産の差し押さえ、宣戦布告、関税の引き下げ、脅迫など)を、政府職員が実際に何を行うかを特定する行動計画に仕立てなければならない(Zelikow 1994)。そして、政策設計が完了しても、官僚の抵抗、法的制約、疲労、党派的反対を克服するための時間のかかる作業が残っている。現代のIR理論はこれらの問題についてほとんど言及していないが、政策立案者の人生においてこれらの問題は大きく立ちはだかる。

学問のプロフェッショナル化

現代のIR理論が政策立案者に与える影響が控えめであるのは、決して偶然の産物ではない。IRの研究は外部の人間には理解しがたいことが多いが、それはその多くが彼らの消費を意図したものではなく、主に他の専門家のメンバーにアピールするために書かれたものだからである。多忙な政策立案者(あるいはその補佐役)が『国際機構論』や『世界政治論』を手に取ったり、週末を利用してウォルツの『国際政治論』やウェントの『国際政治社会論』、パウエル(1999)の『権力の影に』を熟読したりするとは考えにくいことである。理論家が有益なアイデアを提供したとしても、それを必要とする人々はその存在を知らないし、知ったとしても理解することはまずないだろう。

これは新しい現象ではなく、学者も政策立案者も何十年も前から不満を抱いている(Rothstein 1972, Tanter & Ullman 1972, Wallace 1994)。これは、学問の世界の専門化と、学問の中の学者たちが自分たちのために確立してきた特定のインセンティブの直接的な帰結である。IRという学問分野は自己規制の事業であり、専門家としての成功は仲間内での評判にほぼ全面的に依存している。そのため、学問の規範に準拠し、主に他の研究者のために執筆するインセンティブが大きく働いている。

過去100年の間に、学術界の一般的な規範は、政策決定者に直接関係するような仕事をする学者をますます遠ざけてきた。若い研究者は、新しい理論を提供できる者が最も大きな報酬を得ることができ、価値ある助言を与えるが理論的な新境地を開拓しない注意深い政策分析は、ほとんど意味をなさないことを学ぶ(Jentleson 2000)。成功が(自分の知っていることの実際的な価値ではなく)仲間の意見に左右され、その仲間がすべて大学に所属する学者である場合、他の学者に感銘を与えるような新しい議論をしようとする明確な動機がある。

遠い昔、マキアヴェリ、ロック、ホッブズ、マディソン、ルソー、マルクスといった作家たちは、その時代の政治的出来事に関わり、触発されていた。同様に、アメリカにおける近代政治学の創始者たちは、自分たちの知識を世の中の改善に役立てようと意識していた。アメリカ政治学会は、「政治学を実践的な政治に関して権威ある地位に引き上げること」を目的として設立された。それほど昔ではないにせよ、著名なIR理論家が政策決定界で働いた後、活発な(そして著名な)学術的キャリアに戻ることはよくあることであった。

しかし、現在ではそのようなことはない。著名なIR理論家は、政策問題に直接関連するような書籍や論文を書こうとすることはほとんどなく、政策との関連性は学会が重視する基準ではない。実際、政策との関連性には明確なバイアスがかかっている。若い研究者は、論説やウェブログ、あるいは一般読者向けの雑誌に記事を掲載することに時間を「浪費」しないよう注意され、Foreign AffairsやForeign Policy、あるいはPolitical Science QuarterlyやInternational Securityといった査読付き雑誌に執筆する研究者は、たとえより高尚な学術雑誌にも掲載したとしても、十分に真剣ではないと思われる危険性があるのである。アダム・プシェヴォルスキーによれば、「米国のアカデミアのインセンティブ構造全体が、大きな知的・政治的リスクをとることを阻んでいる」のだそうだ。大学院生や助教授は、自分の知的野心をいくつかの学術雑誌に掲載可能な論文にまとめ、政治的スタンスに見えるようなものは避けることを学ぶ......。私たちは道具を持ち、ある程度のことは知っているが、学問の外の人々には政治について話さない」(Munck & Snyder 2004, p.31より引用)。このような偏見(政治学の他の分野ではさらに一般的である)を考えれば、学術研究が直ちに政策に影響を与えることがほとんどないのは驚くには当たらない。

分業が答えか?

理論と実践のギャップを研究する研究者の多くは、学者と政策立案者の分業によってこのギャッ プを埋めることができると考えている。なぜなら、学者の理論化は最終的に象牙の塔から政策立案者 の考え方、インボックス、そして政策対応に「トリクルダウン」するからである。この知識主導型の影響モデルでは、一般理論が特定の経験的パズル(同盟行動、制度効果、危機行動、民族紛争など)の分析を導く主要な概念、方法、原則を確立し、これらの結果は、特定のケースや問題を調査する政策アナリストによって利用される(Weiss 1978)。そして、その結果は、具体的な事例や問題を検討する政策分析者によって利用される(Weiss 1978)。後者の研究は、公共アリーナや政府における提言や行動の基礎となる(Lepgold 1998, Lepgold & Nincic 2001)。

これは、学術的な理論家を地位階層の頂点に位置づけ、学者にはやりたいことを自由にさせ、その努力が最終的に価値あるものになると想定している限りにおいて、心地よい見解である。また、特定の政策問題に縛られないアイデアの追求を学者に認めることには、大いに賛成である。なぜなら、広範な探求は時に予期せぬ収穫をもたらすからである。しかし、現在の分業体制が最適なのかどうか、疑問視する理由もある。

第一に、トリクルダウン・モデルは、新しいアイデアが学術的な「象牙の塔」から(すなわち、抽象理論として)生まれ、徐々に応用分析者(特に公共政策「シンクタンク」で働く人々)の仕事に浸透し、最終的に政策立案者の認識と行動に至るという想定である(Haass 2002, Sundquist 1978)。しかし、実際には、アイデアが政策を形成するようになるプロセスは、はるかに特異的であり、行き当たりばったりである(Albaek 1995)。あるアイデアが影響力を持つようになったのは、タイミングよく書かれた1本の論文のおかげであったり、その著者がたまたま主要な政策立案者と個人的に接触することができたからであったり、その考案者自身が政府の仕事に就いたからであったりする。あるいは、社会科学の理論は、政策問題に直接取り組むのではなく、「概念、理論、知見が長期的に浸透し、情報に基づく意見の風土に浸透する」ことによって、大きな影響を与えることもある(Weiss 1977)。

第二に、理論研究と政策問題との結びつきが弱まるにつれて、学者と政策立案者との間の溝が広 がっていく可能性がある。学術的な理論がますます専門化し、不可解になるにつれ、応用問題などいわゆるリサーチ・ブローカー(Sundquist 1978)に従事する学者でさえ、理論に注意を払わなくなる可能性があるのである。学問の世界と切り離されつつある政策志向のシンクタンクの世界では、なおさらそうであろう。よく知られているように、1950 年代から 60 年代にかけてランドは戦略研究、国際安全保障政策、さらには社会 科学全般に多大な貢献をし、多くのランド職員はアカデミックな分野でも著名なキャリアを積んでいた。これに対して、今日、ランド研究所のアナリストが、主要大学のIRのポジションに就くことはまずないだろうし、ランド研究所の研究成果も学界に大きな影響を与えることはない。同様に、1970 年代から 1980 年代にかけて、ブルッキングス研究所の外交政策研究グルー プはアカデミックな IR 教員と大きな違いはなく、そのスタッフによる出版物は名門大学の研究成果と同 様であった 。さらに、このグループのディレクター、ジョン・スタインブルーナーは MIT で Ph.D を取得しており、ハーバードで教鞭を取った経験もあり、いくつかの重要な理論的著作(スタインブルーナー1974、1976) を執筆している。対照的に、今日、ブルッキングスの外交政策研究スタッフは、査読付き雑誌記事や学術書を比較的少なく執筆し、主に論説や現代の政策分析を行うことに集中している(例えば、Daalder & Lindsay 2003, Gordon & Shapiro 2004)。このような観点から、外交政策研究所の現在の所長は、弁護士と元政府職員であり、学術的な訓練をほとんど、あるいは全く受けていない。私が言いたいのは、ブルッキングス(あるいは同様の機関)で行われている仕事を軽んじることではな く、学術的な学者と政策指向のアナリストとの間の溝が広がっていることを指摘したいだけであ る。シンクタンクの研究者は、以前よりも学術的なカウンターパートに注意を払わなくなり、またその逆も然りであると思われる。この傾向は、明確なイデオロギー的選好によって分析を進める「擁護派シンクタンク」(Heritage Foundation、American Enterprise Institute、Cato Instituteなど)の出現によって悪化している(Wallace 1994、Weaver & Stares 2001、Abelson 2002)。象牙の塔とより政策志向の学者とのつながりが希薄になるにつれ、学者の影響力のトリクルダウン・モデルはますます疑問視されているようである。

何がなされるべきか

理論と実践のギャップに関する文献は、学問の世界の改革に向けた提言のほとんどを扱っているが、これには2つの明白な理由がある。第一に、学者がこれらの著作を読む可能性が高い。第二に、政策立案者は学術的な理論にもっと注意を払うようにという助言に動かされることはないだろう。学者が有用な知識を生み出せば、政策立案者はそれについて知りたいと思うだろう。しかし、学術論文が有用でない場合、政策立案者はいくら働きかけても、それを読むように説得されることはないだろう。

従って、必要なのは、学術的なIR分野の規範を変える意識的な努力である。今日の専門的なインセンティブ構造が、多くの学者、とりわけ若い研究者が政策との関連性を追求することを阻んでいるが、そのような構造を構築する規範は、神が定めたものではなく、学問分野のメンバー自身が集団的に決定するものである。そして、創造性、厳密性、経験的妥当性といった伝統的な基準とともに、政策的妥当性を評価することができない理由はないのです。

これは実際にはどのようなことを意味するのだろうか。第一に、学術部門は、採用や昇進の決定において、現実世界との関連性や影響力をより重視することができる。求職者を評価する際、あるいは終身在職権を検討する際、審査員や評価委員会は、その学者の研究が実社会の問題解決にどのように貢献したかを考慮することができる。もちろん、政策との関連性が唯一の基準、あるいは最も重要な基準にはならないだろうし、学者には依然として高い学問的水準を満たすことが求められるだろう。しかし、現実世界との関連性をより重視することで、理論が現実世界の問題に向けられ、より分かりやすい形で提示される可能性が高くなるのである。「Jentleson (2000)は、「大手大学出版社の書籍と(査読付き雑誌の)1、2本の論文でテニュア契約がほぼ決まるのに、大手商業出版社の書籍でさえそれほど評価されず、Foreign Affairsなどの雑誌の論文はまったくと言っていいほど評価されないことが本当にあるのだろうか」と、正しく問いかけている。 この議論は、論説やその他の論評で出版件数を水増ししようというのではなく、知的な重要性を持つ文章の種類と範囲をよりよく反映するために評価基準を広げようというものです」(179ページ)。率直に言えば 私たちの学問は、私たちの言うことに関心を持つ人が比較的少ないことを本当に誇りに思うべきなのでしょうか。

このビジョンは夢物語なのでしょうか?そうではないかもしれない。実際、社会科学の分野では明るい兆しが見え始めている。たとえば経済学では、ダグラス・ノース、アマルティア・セン、ジェームズ・ヘックマン、エイモス・トヴェルスキー、ダニエル・カーネマンがノーベル賞を受賞したことは、公共政策の問題に対して価値があることを証明したアイデアや技術を高く評価する意欲が高まっていることを示唆している。さらに、著名な経済学者のグループは最近、厳格な経済的推論に基づく政策分析をより目に見える形で提供するため、新しいオンラインジャーナル(The Economists' Voice)の創刊を発表している。政治学の分野では、ペレストロイカ運動が、最近の学問の形式主義や無関連性に反発して起こった。この運動は、雑誌『Perspectives on Politics』の創刊や『American Political Science Review』の知的多様性や政策関連性の向上に部分的に貢献したといえるだろう。こうした動きは、学問分野での功績の基準は常に見直されるものであることを私たちに思い起こさせる。言い換えれば、IR研究者は現状を受け入れる必要はなく、私たちの分野がどのように発展していくかは、私たち自身が決定することなのです。IR理論家は、自らの誠実さと客観性を犠牲にすることなく、政策立案者に価値あるアイデアを提供することができる。

いいなと思ったら応援しよう!