照明のPC制御を実現した話
みなさん初めまして糸島と申します
今回は弊サークルにて照明のPC制御を実装した話をしようかと思います
初めてのノート投稿なので見づらい場所もあるとは思いますがご容赦ください
また一応時系列で語っていますので目次をええ感じに活用して読み飛ばしてください半分くらいは与太話です
なおこの投稿に関しましてはプログラム制作者の稲田和巳氏に許可をいただいて作成しております
では目次
まずなぜPC制御したかったのか
主な理由は以下の通りになります
チャンネル数が足らない
メモリー、プリセットを作るのが面倒
チェイスの実装が面倒
1.チャンネル数について
そもそも物理的にチャンネルが足らない(大問題)
弊サークルは24ch卓を使っているのですがLEDパーを4chとか6chで制御しようとするとチャンネル数が全然足らない
それでももう一個卓を持ってきたりDX402aなどで制御しようとすると制御はできるが今度は手が足りない
こういった問題がまあまあな頻度でおきていました
2.プリセットの作成
こいつもこいつでチャンネルが足らない(大問題2)
12ch×4ページしか記憶容量がないのでまあ足りないわもう一個の卓に分離した分は当然ながら制御できないわ同一ページのものしか同時に呼び出しできない縛りもあるわでもはやパズル
こんなパズルをこなさないとオペができないためだいぶしんどい状況でした
3.チェイスの実装
一応機能自体はあるにはあるけどまあ使いづらくて使わない
おかげでメモリーの使用量が増えてプリセット作成のパズルがどんどん面倒になっていく
こんな問題を抱えながらやりくりしていたのですがまあ同時に起きることなんてほぼないので卓を分けたりパズルをしたりしながらやっておりました
2023年春公演の到来
もう忘れもしないPC卓発実践投入した公演です
この時のプランが1-3の全ての問題を満たすためとりあえず照明に詳しい他劇の方々に相談しました
新しい卓に求めた機能
まとめると以下の様な機能要求を満たせればよいなと考えていました
50ch以上の制御
チェイスの簡単な実装
プリセットを考えずに済む機能
そんな魔法なような物体あるわけないだろと思っていた時同じ大学の人形劇団さんの稲田さんから
ん??あるよ
といわれました
本番に向けての実装
そこからはとりあえず物をもらってきて分からないところを聞いて実装してわからないところを聞いて実装して、、、、、みたいなことを延々とやって本番自体は乗り越えました
本番前日にはんだが不調でつかねえ!!!!!ってなってクッソ焦ったことをここに記しておきますいまでも胃が痛くなります。電子機器はちゃんと箱を作ろう
まとめ
そんな感じで照明のPC制御をしたお話でした
やってみたい!!という猛者はぜひ連絡をください一緒に沼に潜りましょう
初投入時の春公演の動画を乗っけておきますのでよろしければ見て行ってくださると嬉しいです