【工程】七夕の壁飾り
今回は、七夕の飾り。
これから季節ごとに中の飾り部分を変えられるように、
枠と飾りと別々に作ってみましたよ。
まずは板を用意。
この板を自動カンナで厚さを揃えます。
それから大きさもカット。これは昇降盤を使います。
板にデザイン紙を貼って糸のこで切り抜きます。
デザインの線からだいぶずれていますが(笑)
切りながら、木が折れちゃうかな・・・と思うところは修正しながら、
切り抜きます。
こんな感じに切り終えました。
あとは、やすりで磨いて、バリをとります。
額縁を作り。木材加工をします。
まずは木を細く切ります。
これは、昇降盤と自動カンナを使いました。
額縁になるように、L字型に加工します。
これは、トリマーを使いました。
それから、額縁の大きさに合わせて長さにカット!
カットするときの端っこは斜め45度。
スライド丸のこ盤を使いました。
四角く固定したら額縁の出来上がりです!
磨いたら完成!!
額縁にはめてこんな感じになりました!
中の飾りを入れ替えることができるので
これからは季節ごとに入れ替えて楽しめます^^