見出し画像

にじフェス2025参戦情報完全まとめ!

この記事では、にじフェス2025の注意事項や
アクセスなどの様々な情報
を、
実際に現地へ行ってまとめました!!

かなりの記事量となっていますので、
下の目次から気になる項目にサックっと
飛んじゃってください
!!
お役に立てたらうれしいです!!

⚠️注意
本記事は筆者が調べた範囲での情報になります。
公式から別のアナウンスがあった場合は必ず
そちらに従ってください。
この記事を読んで取ったいかなる行動についても責任を負いかねます。


▮必読⚠️

参加の際必ず知っておきたい項目をまとめました。
下の項目の中には、間違えると会場に入れないものもあります。
この項目だけは最後まで読んでいってください。


〇本人確認について

今回のイベントは、今までどおりの
身分証による確認ではなく、
顔写真登録による確認に変更になっています。
必ずチケプラアプリをダウンロードの上、
下のリンクから説明をよく読み、顔写真を登録してください。

にじさんじ電子チケット用顔写真登録のお願い

【事前登録期日】
参加日の2週間前まで、2月7~9日  
【最終登録期日】
参加日の5日前まで、  2月16~18日
※参加日により異なります。

最終期日以降の登録は、会場で顔認証ができず
入れない可能性があります。
まだ登録できていない方、期日が迫っています。
いったん記事を閉じて登録してしまいましょう。
当日会場の前で泣き崩れるリスナーさんを
見たくないのです、、、

※万が一顔で確認ができなかった場合、
従来の身分証明証による確認もできるようです。
念のため必ず持っていきましょう。

"1枚で有効"な身分証(有効期間内のもの、
コピー不可)

・運転免許証
・パスポート
・学生証(顔写真付)
・障害者手帳 (顔写真付)
・住民基本台帳カード(顔写真付)
・在留カード(外国人登録証明書)
・マイナンバーカード(顔写真付)

にじフェス2025HP 入場時の本人確認について より

"2枚で有効"な身分証(有効期間内のもの、
コピー不可)
・健康保険証
 (健康保険被保険者資格証明書を含む)
・住民基本台帳カード(顔写真なし)
・学生証(顔写真なし)
・戸籍謄本(3ヶ月以内のもの)
・戸籍謄本(3ヶ月以内のもの)

にじフェス2025HP 入場時の本人確認について より

また、会場付近は混雑により、
電波がつながりずらいかもしれません。
その他トラブルも考えられるので、2枚チケットの人は、前日までに分配しておきましょう。

分配方法リンク


〇再入場について

今年のにじフェスでも、
再入場ができるようですが、
例年通りなら、手首のリストバンドにて
再入場者の確認を行います。

そのため絶対にリストバンドは
外さないようにしましょう。

といってもこのリストバンド、
えげつなく頑丈なので、
取れてしまう心配はほぼ無いです。
逆に力に自信のない方はハサミを持ってくると
安心です。

刃渡り55㎜以上のハサミは持ち込みできません。
ホテルに置いてくるか、スーツケースとともに
ロッカーへしまいましょう)

こんな感じのやつです

〇服装について

にじフェスでの服装は、基本自由ですが、
コスプレは禁止です。
しかし、それ以上に気を付けてほしい点が
2点あります。

1点目は、なにがなんでも
温かい服装で来てください。
今回、開催月が2月なことに加え、
待機列はおそらく日陰、海沿いなので風も強く、
おまけに10年に一度の大寒波です。
こんな環境で3時間以上棒立ちですから
もう想像つくと思います。

二月天気千葉

風の通さないダウンに手袋、ズボンの下には
スパッツ、スカートの人は上から履けるズボン、
ホッカイロはみぞおちと背中、
スパッツの上から内股関節に2枚がおすすめです。

森中さんのリスナーさんは、、、
コートで耐えるしかないですね、、、笑

2点目は、歩きなれた靴で来てください。
様々なところで散々見かける注意書きですが、
とても大事です。
また、靴擦れ対策で絆創膏?バンドエイド?
カットバン?もおすすめです。
(伝われ)

ちなみに昨年、筆者はにじフェスで三日間平均174000歩、距離にして13㎞も歩いています。
ご参考までにどうぞ


〇不審者について

残念ながら、大型イベントの会場では、
アンケートを装い、メールアドレスや
住所を盗む不審者がいるようです。

個人情報の記入を求められても、
絶対に記入しない
ようご注意ください。


○来場について

例年通りなら、にじフェスは入場待ちで3時間程度並びます。
一日しっかり回りたい人は、下の「待機列・攻略」の項目を読んで
できるだけ早くの来場をお勧めします。
ですが日付をまたいで前日からの来場や
朝早くから大きな音の出る行為は
絶対にやめましょう。
公式からも注意事項にてアナウンスされています


〇その他

持ち物の項目にも書いていますが、モバイルバッテリーは絶対持ってきてください。
充電の減りが早い寒い日に、待機列で動画やFFと~などやっていると一瞬で充電が切れます。
また月末近いのでギガもチェック!
チケットを表示できなくなったらガチの詰みです。

モバイルバッテリーはできれば10000mAh以上のものがおすすめです。
また、2日以上参加する方は、スマホの充電器は
もちろん、バッテリー用の充電器も忘れずに
ご持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

移動中、パぺ類はカバンの中へ
しまいましょう。
特に首都圏の満員電車に乗ると紐がちぎれて
一瞬で消えます。ご注意ください。

かわいいね

▮持ち物

参戦時の持ち物をまとめました。
必須のものからあると便利なものまでさまざま
載せていますが、
会場にスーツケースの持ち込みは
現実的ではありません。
できるだけ少なく、両手を開けられる荷物でいくと
当日幸せになれます。


〇本人確認書類(必須)

今回のにじフェスは顔認証での入場ですが、
万が一入場出来なかった場合、
これで代用できます。
必ず持っていきましょう。

※本人確認については「必読」項目へ、
詳しく書いています。


〇モバイルバッテリー(必須)

寒い日は充電の減りが早く、
待機列でスマホを見てると一瞬で充電が切れます。
チケットを表示できなくなったらガチの詰みです。

できれば10000mAh以上のものがおすすめです。
また、2日以上参加する方は、スマホの充電器は
もちろん、バッテリー用の充電器も
忘れずにご持参ください。


〇予備電池(おすすめ)(ホール参加者)

ホールイベントに参加する方は、ペンライト用に
予備の電池をもっていきましょう。

ブレスレットタイプはおそらくボタン電池です。
会場で購入した人は、電池切れはないと
思いますが、待機列に並ぶ前に
動作確認はしておいたほうがいいでしょう。

万が一電池がなくなっていたら、「周辺施設」項目
掲載のコンビニにおそらく置いてます。

電池の種類について リンク

〇銀テ入れ(おすすめ)(ホール参加者)

会場の熱気や思い出を持ち帰れる銀テープ。
しわくちゃにしたくないですよね、
そこでおすすめなのがこのクリームケース!
ダイソーの化粧・ヘアケアコーナーに
置いています。


これでなくても円形のケースであれば大丈夫
ですので1つ持っていると幸せになれるでしょう。

ちなみに:過去参加したにじさんじ関係の
イベントの銀テープ幅はすべて25㎜でした。
容器の深さを選ぶ際の参考にしてくださいね!

ダイソー商品ページ リンク

〇軽食(おすすめ)

会場内、周辺は飲食店こそあるものの、
混雑や地味に遠かったりなど何かと苦労します。
さっと食べられる軽食があるといいでしょう。
待機列では特に重宝しますよ。
(飲食禁止場所では食べないようにしましょう)

〇簡易椅子(おすすめ)

荷物を減らせと言っておきながらなんなんですが、
正直朝イチの待機中は重宝します。
余裕があれば持っていってもいいかもしれません。
(会場内や人混みでの使用はもちろん、列が動いているときの使用は迷惑になるので控えましょう)

Amazon 折り畳み椅子で検索

〇カイロ(おすすめ)

待機列、寒いです。「必読」項目に記載していますが、もっていっておいて損はないです。
貼るカイロはみぞおちと背中(肩甲骨の間らへん)、
スパッツをはいて内股関節に2枚、
これが最強です。

真冬にバイクで一日500㎞移動してたどり着いた
究極解、ぜひお試しあれ!

こんな感じです

〇保湿用品(おすすめ)

普段お化粧等をされる方には釈迦に説法ですが、
それでも関東の冬は乾燥してます。

保湿液を、とまでは言いませんが
リップクリームは持っていったほうが
唇割れ地獄を防げるのでいいでしょう。


〇バンドエイド(おすすめ)

絆創膏?バンドエイド?カットバン?
なんで地域によって呼び方が違うのでしょうか?
記事を書く時に困るんですよねこれ。

あ、靴擦れ対策です。かさばらないし
持って行っといて損はないです。

あなたの地域は何て呼んでる?

▮アクセス

会場での主なアクセス方法です。
飛行機は羽田から電車、バス、
電車は新幹線で東京駅からを想定して書きました。

(羽田1.2)→京急→(品川)→JR各線→(東京)→JR京葉→(海浜幕張)

車での来場は幕張メッセ駐車場への入り方、
(※注意事項あり、絶対読んでください。)

周辺の駐車場をまとめています。

また、駅から会場への行き方も一応
まとめていますが、当日はおそらく
誘導があると思われますので
そちらに従ってください。


〇羽田空港から(電車)

所要時間:1時間45分程度  金額986円

(羽田1.2)→京急線→(品川)→JR各線→(東京)→JR京葉線→(海浜幕張)

□注意事項
平日の朝方や夕方に電車で移動する際は人が
多すぎてスーツケースをねじ込む隙間がないかもしれません。
前方、後方の車両は比較的空いていることが
多いので、そちらへ移動しましょう。
また、パぺは必ずカバンの中へ。
満員電車では一瞬でちぎれます。

そして、会場の待機列競争は想像以上に
過酷です。始発での来場をお勧めします。

時刻表・乗り換え リンク

羽田空港に着いたらまず、京急線ホーム
向かいましょう。
到着ロビー中央のエスカレータを下り、
ホームへ向かいます。

写真は第一ターミナル側


ここで最初の難関です。
羽田空港第1・第2ターミナル駅は、
横浜方面と東京方面の電車がありますが、
出発ホームがランダムです。

下記の行先表示の品川に停車する電車に乗車して
ください。ホームドアのディスプレイに
記載があります。

東京方面行きの行先表示一覧

・品川
・泉岳寺
・押上
・青砥
・高砂
・印西牧の原
・印旛日本医大
・成田空港
・佐倉
・宗吾参道
・成田
・芝山千代田

乗車し、扉付近のディスプレイの停車駅に品川の
文字があれば成功です。

間違えてしまっても鎌田に着くまでに降りて電車を待てば大丈夫ですので安心してくださいね。

乗り換えに成功したら、次は、品川駅で降ります。
ここではJR線乗り換えと書かれた改札を通ります。

こんな感じの改札です

改札を通過したら東京駅に着く電車に
乗り換えます。

ホーム番号は1、4、13番なら遅延等無ければ
どれに乗っても東京駅に止まります。
(※イレギュラー等あるかもしれないので念のため確認をお勧めします)

矢印のように進み、お好きなホームへ
リンク

東京駅へ着いたら京葉線へ乗り換えます。
下の新幹線での行き方へ続いてください。


〇東京駅から(電車)※新幹線の方はここから

所要時間:1時間15分程度  571円

乗り換えなし JR京葉線→(海浜幕張)

□注意事項
平日の朝方や夕方に電車で移動する際は人が
多すぎてスーツケースをねじ込む隙間が
ないかもしれません。
前方、後方の車両は比較的空いていることが
多いので、そちらへ移動しましょう。
また、パぺは必ずカバンの中へ。
満員電車では一瞬でちぎれます。

そして、会場の待機列競争は想像以上に
過酷です。始発での来場をお勧めします。

時刻表・乗換え リンク

※羽田空港からの方もここから同じです。

東京駅に着いたら京葉線に乗り換えます。
が、難関ポイントです。
京葉線のホームはかなり離れた位置にあるため
向かうのが大変です。

一番遠い所からだと、なんと20分ほど歩きます。
時間に余裕をもって行動しましょう。

行き方は、パターンが多すぎて解説するのが難しいのですが、天井の案内に沿って歩けばたどり着く
ことができるでしょう。

リンク

しかしそれでも迷ってしまった場合は
足元を見てください!!
この線を見つけたら後はひたすらたどるだけです。

うまく説明できなくてごめんなさい…

ここまでくればあとは簡単!
左右どちらでもいいので
各駅停車か快速に乗ります。
※通勤快速には乗らないでください。海浜幕張に止まりません

エレベーターでこれが見えたら合ってます

乗車したらあとは海浜幕張駅で降りるだけです。
乗車時間は30分ほど、駅に着いたら改札を出て
左側、南口
です。お疲れさまでした!!
※駅から会場までは下の会場まで(徒歩)を参照


〇羽田空港から(バス)

所要時間:1時間程度

□注意
預けられる荷物は全社共通して
50cm×60cm×120cm、重量30Kgまでです。
また、東京空港交通のみ1人2個まで荷物を
預けられます。

また、前日の予約はできません。

羽田バス リンク

羽田空港に着いたら、まず、
発券機に向かいましょう。

第一ターミナルは、
1F到着ロビーの左側、中央、右側の三か所、
第二ターミナルは、
1F到着ロビーの左側、右側の二か所にあります。

こんな感じです


着いたら掲示板にて千葉方面の表示から、
海浜幕張駅・千葉方面を探します。

見つけたら行先の右側にA/Bの表示と乗り場番号が交互で表示されるので
表示された色の発券機へ向かいます。

券売機へ着いたら、千葉方面→海浜幕張駅を
選択、乗りたい時間のバスを予約
しましょう。
(1300円)

チケットが発券されたら、印刷された乗り場番号(おそらく15番?です)
の乗り場へ向かい乗車します。

ここからバスで1時間、海浜幕張駅で下車、
駅を素通りして幕張メッセへ向かいましょう!!
※駅から会場までは下の会場まで(徒歩)を参照


〇車での来場(駐車場情報)

車での来場は幕張メッセの駐車場のほか
近くのタイムズが利用できます。

注意事項です。
幕張メッセの駐車場の利用時間は
8:00~23:00です。

幕張メッセに8時着だと待機列が長すぎて
入場がかーなり遅くなる可能性が高いです。
一日ちゃんと回りたい方は24時間営業の
駐車場の利用を強くお勧めします。


幕張メッセ駐車場(徒歩5~10分)

利用時間  
 :8:00~23:00
普通             :5,000台  1,000円/1日/1回
大型             :120台   4,100円/1日/1回
自動二輪     :50台        200円/1日/1回
備考    :千葉県美浜区浜田一丁目
       浜田歩道橋交差点で県道15号、
       海方面。直進のち左車線を
       走り側道から駐車場へ

車線変更はお早めに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幕張新都心県営第一地下駐車場(徒歩10分)

利用時間
 :24時間
住所   :千葉県千葉市美浜区中瀬2-2
車のみ
  :276台 
金額   :駐車後24時間 最大料金1000円
備考   :入口にタイムズと書かれていますが
      そこで合ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幕張新都心県営第二地下駐車場(徒歩6分)

利用時間    
:24時間
住所   :千葉県千葉市美浜区中瀬1-113
車のみ  
:457台 
金額   :駐車後24時間 最大料金1000円
備考   :入口にタイムズと書かれていますが
      そこで合ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイカパーク三井アウトレットパーク幕張駐輪場 Cエリア(徒歩10分)

利用時間 
:24時間
住所   :千葉県千葉市美浜区ひび野2-6-1
バイクのみ:30台    
料金   :最初の3時間無料
      その後12時間ごとに200円


〇海浜幕張駅から幕張メッセへ

当日は誘導があると思いますが念のため、どうぞ

マップ リンク

①改札を出たら、左側、南口へ

②目の前のエスカレーターを上がる
 (左にエレベーターあり)

③エスカレーターを登ったら右へ

④次の角を左

⑤道なりに直進

⑥この看板で右

⑦次の角で左、直進しエスカレーターを降りる
(エレベーターあり)

⑧そのまま直進して到着です!!
お疲れさまでした!!

〇幕張豊砂駅(おまけ・帰りにお勧めです)

2023年に新しい駅ができました。
少し遠いですが、帰りの渋滞回避や、
ご飯を食べてから帰りたい方にお勧め
です。

①会場を出たら橋の前で右へ

②道なりに進み、橋に入ったらこの階段で1Fへ

③ひたすらまっすぐ進み、
この交差点を矢印のようにわたる

④直進のち、写真の場所でイオンモール
入り口へ

⑤お食事の方は右、ゴールです。
 (2,3Fフードコート)
 帰宅の方は左、後半戦です。

フードコート

⑥店内に入ったら左に曲がって直進、
 蔦屋書店横のエスカレーターで2Fへ
 上がったらホールを半周して元の方向へ直進
 連絡廊下を直進
 (ここから店内なので写真少ないです)

⑦ひたすら直進し、このエスカレーター前まで
 来たら1Fへ

⑧案内板に従い外へ、目の前が駅です!
 お疲れさまでした!

1Fが千葉方面、2Fが東京方面です

▮待機列予想・攻略

待機列の予想と考察を過去のイベントなどを基に
予想しました。
※あくまで予想です。当日は全く異なる可能性があります。参考程度にとどめてください。

にじフェス2025HPより


〇入場待機列

・入場待機列形成
会場の設営形態が似ているニコニコ超会議を参考に予想しました。幕張会場を一周する形になるかと
思います。

人があふれれば、駅までのびることも大いに
考えられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・入場までの時間
自分がにじフェス2023に参加した際は、
DAY1:9時半に並び始めて3時間
DAY2:6時半に並び始めて入場開始後1時間

だったので、早く入りたい方は最遅でも始発です。

また、今年は午後入場がないので
一度にすべての人が来ると見込まれます。

時間がかかることは間違いなさそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・検査ゲート
にじフェス2023では、
検査ゲートの数は16門で
流れは
①手荷物検査
②本人確認
③チケ入場処理
④来場品渡し

でした。

今年は本人確認は顔登録なので多少早く終わると
みられますが、
スペース的に検査ゲートの数は増えなさそうです。
ゲートが近くなったらチケット表示の準備をしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自発について(重要)

視聴覚室等アトラクション有のチケットの人で
入場が間に合わなそうな人は
必ず近くのスタッフに声をかけてください。
例年通りなら脇から通してもらえます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・待機前、待機中について

待機前は必ずお手洗いへ。
基本途中で抜けられないと思ってください。

待機中の小腹満たしに水気の少ない食べ物も
おすすめです。
防寒対策は「必読」項目を参照し、
徹底的に行ってください。
また、スマホのバッテリーも注意です。
電源が切れたら入場できません。


〇ホールイベント待機列

今回のホールイベントは正直予想が難しいです。
他の導線に干渉してしまう並び順しかなく
下記しか思いつきませんでした。

しかし、キャパが9000人ほどなので
待機が外であることは当たりだと考えていいと
思います。
つまり、寒さ対策が重要です。

また、展示にいる方は混雑により、
待機列にたどりつくまでに、
かなりの時間を要することも確実でしょう。

並び始めたいと思う時間の1時間前には
ペンライトの動作チェックをすまし、
30分前には移動を開始
しましょう。

また、下記の公演は開始が早いです。
昼食の時間に注意しましょう。

OPEN 14:00 / START 15:00  
”Dynamic VOLT”


〇その他の入退場

赤:出口/再入場 青:DJ 緑:物販 紫:レストラン 
水色:ホールイベ 黒:ゲート

その他の動線もざっくりと予想してみました。
おそらく会場中央の入り口に大きなゲートがあり、
物販や再入場など各方面に向かう人を
振り分けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

物販は、LINEにて整理券入場になり、
それほど並ぶことはないはずです。
LINEの位置情報をオンにして、
整理券発券を待ちましょう。

▮会場・周辺施設

会場やその周辺の各施設について現地に行って
まとめました。

〇グーグルマップで現地まとめを表示


各施設の位置や、下記に乗っていない情報を
まとめました。
下のファイルをダウンロードして
グーグルアースで”読み込む”からこのファイルを読み込むと見れます!
(Wi-Fi環境でのダウンロードをお勧めします)

プレビュー(ゴミ箱 自販機 喫煙所等々)

〇ロッカー

幕張周辺のロッカーは充実している印象です。
下記の場所のほかにもショッピングモールの中などにロッカーが点在しています。


駅前(南口左右)
 南口を出て左右の壁沿いにあります。
 ICカード専用です。

特大
700円 横幅35cm × 奥行64cm × 高さ33cm
大型
600円 横幅35cm × 奥行64cm × 高さ44cm
中型
500円 横幅35cm × 奥行64cm × 高さ70cm
小型
400円 横幅35cm × 奥行64cm × 高さ93cm

写真は左側です

・会場内各場所

 会場設置のロッカーです。
 値段は統一で一日の料金です。

大型
700円 横幅35.5cm × 奥行57cm × 高さ84cm
中型
500円 横幅35.5cm × 奥行57cm × 高さ50cm
小型1
400円 横幅35.5cm × 奥行57cm or 64cm
   × 高さ32cm
小型2
300円 横幅34cm × 奥行42cm × 高さ29cm


ホール前の廊下、ほかにも3か所ほどあります
橋の下 現金のみ
入口付近(多分激混みです)
正面広場(屋外入口階段下、休憩スペースの奥)現金のみ

などなど、、、


〇レストラン

周辺の飲食施設です。
1つの施設に複数の店舗が入っていて
すべてまとめるともう一記事書けてしまうので、
詳細はリンクからお願いします。


①WBG
 幕張メッセの向かいの建物にある
 レストランです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②ワールドキッチンズ
③ロイヤルキッチンズ
幕張メッセ内にあるレストランです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④イオンモール幕張新都心フードコート
巨大なイオンモールのフードコートです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑤三井アウトレットパーク幕張
駅前すぐにあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑥プレナ幕張
こちらも駅前です。


〇コンビニ

コンビニ情報です。
寄りやすい所に厳選しています。

ミニストップ    駅前左
ミニストップ    2F歩道橋沿い
ミニストップ    1F歩道沿い
デイリーヤマザキ  会場入ってすぐ左と
           ロイヤルダイニング付近  


〇お手洗い

お手洗いの情報になります。
待機列に並ぶ前に必ず行きましょう。


①各会場内お手洗い

会場内には各ホールの前後と廊下、
イベントホール内にあります。
激混みが予想されるので、
ホールイベント等に参加する方は、
早めに寄っておきましょう。

会場内はこちらの方の記事が
めっちゃわかりやすいです。
おまけにリンクまでOKしてくれる、、、神ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②駅前橋の下
南口を出て右に曲がり橋の下にあります。
行列が駅周辺まで伸びている場合はもうここか、
周囲の商業施設ぐらいしかないかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③メッセ付近エスカレーター横公衆トイレ
遊歩道のエスカレータを降りて左後方にあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④幕張メッセ駐車場
幕張メッセの駐車場に併設されたお手洗いです。
数も多く穴場なのですいているはずです。

以上ですべてになります!!
ここまで読んでくださり
ありがとうございました!!
お役に立てたらうれしいです
👍
現地で会おう!!!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〇筆者について
戌亥とこさんばかノルニス推し 愛車:w650

バイクツーリングのついでに、にじさんじ関係の
イベントの会場周辺情報をまとめて回っています。
大体このストラップをつけているので声かけてくれると喜びます!!

いいなと思ったら応援しよう!