なぜ、頑張らない経営者のほうが頑張る経営者よりうまくいくのか
経営者が頑張れば頑張るほど自分は誰よりも頑張っていると思い込んでいきます。
結果として、
経営者の目線、前提で、頑張りが見えない社員が許せなくなっていきます。
自分がいかに頑張っているかを社員に言い始めて、精神論的にもっと頑張らないといけない、今のままではダメだと怒りはじめるのです。
このようなことを経営者は繰り返すのですが、
会社がよくなることは一向にありません。
経営者が頑張り方を間違えてしまうと会社はむしろうまくいかなくなってしまうのです。詳しくご説明していきます。
そもそも経営者の仕事、役割とは何か
経営者の仕事というのは、
「人を通じて大きなことをなすこと」
と僕は定義をしています。
そのため、経営者自らが現場仕事、作業=社員の仕事を頑張るということもタイミング、タイミングではもちろん必要になりますが、それをずっとやり続けてしまうと会社経営はうまくいかなかくなってしまいます。
経営者が社員の仕事をするとなぜうまくいかないのか
経営者は自らの会社で24時間365日会社の成長のことを考えていたり、
会社は自分の子供のようなものです。命懸けで考えて、動く前提があります。
このような前提で、毎日生きている経営者は、本当に0から会社を設立し、何もないところから様々な経験を積み、能力を成長させてきています。
普通の人=社員ではなかなかできない
経験、能力の身につけ方をしている異常な存在なのです。
そのため強いこだわりをもっていたり、ノウハウをもっているために、
経営者が社員の仕事をし続ける=社員と一緒に社員の仕事をし続けると、
社員がいかに仕事ができていないかが見えてしまって、
自分がやったほうがいいということで、社員から仕事を奪ってしまうことがよくあります。
社員の成長機会を奪っている経営者
仕事が奪われてしまうというのは、
成長の機会が奪われた
ということと同じです。
経営者も印象として●●さんは仕事ができないという風に思っていくと、仕事をどんどん任せなくなっていきます=成長ができない会社環境になっていくわけです。
経営者は社員ができないので自分がやらないといけないと思うので、自分だけが頑張っているという意識に変わっていってしまうことがあります。
このように経営者が社員の仕事をし続け頑張ってしまうと
・社員の成長機会が奪われる
・経営者が孤独感を感じたり、自分だけが頑張っていると錯覚をする
ということが起き、経営者と社員が分断された形になってしまいます。
頑張らない経営者がうまくいく理由
頑張らない経営者というのは遊んでいるというわけではもちろんありません。真剣に日々会社経営をしているわけですが、社員の仕事を頑張らないということです。社員の仕事を頑張らないという最終系は社員の仕事をやらないということになります。
人を通じて大きなことをなすことが経営者の仕事、役割ですので、
社員が良い仕事をできるようにサポートする、成長する仕組みをつくることが経営者の仕事、役割となります。
この経営者の仕事、役割を頑張るわけです。
経営者が自らの仕事、役割をどのように認識をして、コミットするかによって全く異なる会社、環境、仕組みになっていくのです。
どちらの経営者も会社をよくしたいという気持ちは一緒なのですが、役割の認識ということが結果を全く異なるものに変えてしまうわけです。
QRコードでなく無料LINEマガジン「スモビジ」を登録はこちらからも
経営者、起業家としてより成長されたい方へ
①「売上をとにかく上げたい」
5,000人以上の経営者、個人事業主、起業志望者が、
売上を上げたいならこの30分の動画をまず見るべきと大満足。
弊社の売上アップの秘伝のノウハウを大公開
しています。2倍速で30分で見終わります。
②「ワンマンはいい加減卒業して仕組みで会社を成長させたい」
社長や特定の人がいないと回らなかった状態から、
社長がいなくても回る状況=社員、仕組みによって
会社が一層の成長をしていくことを実現したい方へ。
多数の導入先の経営者から推薦の声をいただいている
「弊社の組織、仕組みづくりの秘伝のノウハウを大公開」しています。
2倍速で30分程度で見終わります。
③経営者から直指名がくるコンサルタントになりたい
士業、コンサルタント、コーチ、講師をはじめ、中小企業を相手に仕事をされている方が弊社ノウハウを知っていただくことで、
・単価を大きくアップすることができたり
・契約が面白いようにとれるようになったり
・紹介率が3倍になったり
・社長から貴方がいないとダメだと言われるようになったり
大きな成果、効果を出しております。
「弊社5,000社超のコンサルティングのノウハウを大公開」しております。
2倍速で30分で見終わります。