![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97393041/rectangle_large_type_2_4ca3ae7bac985d6bf75fbdf68abe0a20.png?width=1200)
認知を欺くもの
カビゴンの体重が460キロと知って「え、3-4人いれば動かせるくない?ポケモンの笛いらんくない?」と気づいてしまった糸数です。
#知らないままの方がロマンがあった
#そんな事あるよね
さて、今朝のこと
ぼくは自分の寝ているベッドの敷布団の色はずっとブラウンだと思っていたのですが、今朝、完全にグレーだという事に気づきました。
「あれ??」と思って色々遡ると、通販サイトでブラウン欠品中となっていて、しぶしぶグレーにしたことを思い出した。
買ったときは確実にグレーだと確認していたけど、寝室には真っ暗闇の状況で入るため色の判別がまったく出来ていない。
「グレーに変更した」よりも、「ブラウンを気に入って買おうとしていた」という方が記憶の比重が大きく、その後記憶がねじ曲がった様子です。
単に僕がボケっとしているだけの可能性もありますが、こんな認知エラーって実は、たくさん起こっています。
そんなわけで今回は「人の認知を欺くもの」について話をします。
それでは。
ここから先は
1,884字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?