見出し画像

心理学・カウンセリング・コーチングに少し興味のある医療従事者のみなさまへ

はじめまして。
私は子どもの頃から病弱だったこともあり、大学生の時に「心の緊張」が「身体」に与える影響を知り、心と身体の関係に興味を持ちました。

会社員時代には「椎間板ヘルニア」の診断を受け、様々な治療を受けましたが、効果がなく、最終的に「心の緊張」に向きあうことで自らの腰痛を克服しました。

その後、本格的に心理学や心理療法を学び、手技(鍼灸)とカウンセリングで多くの患者さんに向きあってきました。
私自身の腰痛体験と、治療者としての体験をもとに書いたのが、『人生を変える幸せの腰痛学校』です。

心理的アプローチの効果はみなさんの想像以上です。
「何十年来の腰痛が1回のカウンセリングだけで完治する」
こともめずらしくありません。

現時点での慢性腰痛のもっともレベルの高い科学的根拠は、認知行動療法と運動であることからも、患者さんの認知や行動を変えるために働きかけることが必要です。
また、うつ病など、ストレスが主な原因と考えられる疾患も増えています。

患者さんとの信頼関係を築くカウンセリングスキルと、患者さんが自らの症状に主体的に向きあうように援助するコーチングメソッドは、今後の医療従事者には必須ではないでしょうか?

プロのカウンセラーやコーチにならなくても、私たちにできる心理的援助はたくさんあります。ぜひ一緒に学びましょう。

医療従事者のためのカウンセリング・コーチング技術をもちいたコミュニケーション講座【対話の学校】

第一回 対話の学校とは ?
コミュニケーションで「治療効果」を上げる

第二回 信頼関係を築くためのスキル
情報収集のための「聞く」と「聴く」

第三回 信頼関係を深めるためのスキル 
「わかってもらえた」と感じてもらうコツ

第四回 治療現場で使えるコーチングスキル
「質問」で認知を変え、視点を変える

第五回 観察力を鍛える
問診でわかる心理的因子の割合

第六回  治療者にできる心理的アプローチとは?
「認知行動療法」と「アドラー心理学」

※ 2人組、3人組、グループになっての実技が中心です。
コミュニケーションは座学では身につきません。
ロールプレイを繰り返し、使えるスキルを身につけましょう。

【日時】2018年4月~9月の第三土曜日
第一回 4月21日(土)18:30~20:30
第二回 5月19日(土)18:30~20:30
第三回 6月16日(土)18:30~20:30
第四回 7月21日(土)18:30~20:30
第五回 8月18日(土)18:30~20:30
第六回 9月15日(土)18:30~20:30

【会場】東京都品川区・大井町駅から徒歩3分の会議室
【参加費】1クール(半年)コース5000円×6回=30000円
(単発参加コース7000円)

【参加資格】医師、歯科医師、薬剤師、看護師、助産師、管理栄養士、社会福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、視能訓練士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師・きゅう師、介護福祉士、整体師、カイロプラクターなど医療従事者

【申し込み方法】FBイベントページをご覧ください

伊藤かよこ HP FB ブログ


いいなと思ったら応援しよう!

伊藤かよこ『人生を変える幸せの腰痛学校』
サポートありがとうございます。いただいたお金は、全国腰痛学校プロジェクトの交通費として使わせていただきます。