【1】 知識の詰め込みでは点数が伸びない
司法書士試験は、記憶すべき知識量の多さが特徴であり、何かと覚えることが多い試験です。しかし、だからといって単に知識を詰め込んで繰り返しても点数は伸びないものです。そこで大事になるのが「覚えることを減らす」という発想です。
すなわち、あらゆる知識を頭に叩き込もうとするのではなく、覚えることを減らすことによって記憶の負担を軽減させることで、知識を吸収できる幅を広げることが大事です。
【2】 制度趣旨の真価
そして、この発想のカギとなるのが「制度趣旨」です。法律を学習する上で制度趣旨が重要であることは実際どこでも言われることですが、記憶面での効用としては、「記憶が定着しやすくなる」程度に思われているかもしれません。しかし、制度趣旨をうまく活用すれば、上記の通り、「覚えることを減らす」ことができるのです。
では、どのように制度趣旨を活用すればよいのか。ポイントは次の3点です。具体例として内容的な話を入れていますが、あくまで学習方法の例として示しているので、軽く読んでください。
(1)核心から攻める
個々の知識について理由付けをするのではなく、制度の核心となる考え方を押さえてしまえば、そこから複数の知識に繋げて一網打尽に記憶することが可能です。この制度の核心とは、その多くが実はテキストの「意義」の箇所に記載されているような、一見当たり前の考え方です。しかし、当たり前すぎてそこで終わってしまい、それぞれの知識に結び付けられていないことが多いように思います。
そもそもその制度自体が何のためにあるのかを捉え、個々の知識を学習する際に、常に意識するようにしましょう。
(2)パラレル思考を駆使する
「パラレル」とは「並列・並行」を意味し、法律の世界でも「パラレルに考えて…」といった表現でよく用いられます。
ここでは、他の制度と並行して(同様に)捉える思考を「パラレル思考」と呼んでいきます。これを駆使すれば、構造が理解しやすくなるのはもちろん、「あの制度と同じ考え方」と押さえればいいだけなので、覚えることをぐっと減らせることができます。
構造が似ている制度に関しては、このようにパラレル思考を駆使して関連させていくとよいでしょう。
(3)当たり前のことは覚えない
制度の目的(仕組み)から考えれば当たり前のことに関しても覚えるべき知識と捉えてしまうと、無駄に覚えることが増えて効率が悪いといえます。
この「当たり前のこと」は意外と多く、一度納得してしまえば、覚える必要がなくなるので、自分の中で「当たり前でしょ」と思えた知識は、あえて覚えないように意識するとよいでしょう。
【3】 最後に
上記のように、制度趣旨は個別的に押さえるのではなく、それを各知識に結びつけることが大事です。
今回の記事は以上となりますが、この記事がみなさんの学習における記憶の負担軽減に繋がれば、うれしい限りです。
それでは、一緒に絶対合格に向けて頑張っていきましょう!