![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76199519/rectangle_large_type_2_b5be44a73e20d7b0e192076ff176cbc9.png?width=1200)
行政書士試験 ココがでるかも?!一般知識等クイズ 第5回 ≪情報通信≫IT用語 その1
皆さん、こんにちは。
講師の川崎 貴志です。
いかがでしょうか?
こちらのコラムは
お役に立てておりますでしょうか?
さて今回は
『情報通信分野のIT用語』から出題していきます。
今回も楽しんで取り組んでいきましょう。
【問題】
( )に適切な言葉を入れてください。
※各問の各( )は同じ言葉が入ります。
問1 ( )とは、人工知能が人類の知性を超える特異点のこと、または、それにより人類の生活に大きな変化が起こるという概念のことである。( )の概念は、アメリカの発明家で人口知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル氏が2005年に提唱した未来予測についてのものである。
問2 ( )は、2004年にスウェーデンのストルターマン教授により提唱された。( )は、経済産業省が発行した「( )推進ガイドライン」において、ITを活用してビジネスモデルと企業文化を変革し、競争上の優位性を確保することであると定義されている。
問3 ( )とは、個人や企業が持つモノや場所、スキルなどの有形・無形の資産を、特にインターネット上のプラットフォームを介して、売買や貸し借りにより他者と共同利用することである。民泊仲介サービスとして2008年にサービスを開始したAirbnb(エアビーアンドビー)や車相乗りで移動したい利用者と自家用車のドライバーをマッチングさせる配車サービスとして2010年にサービスを開始したUber(ウーバー)などが代表例である。
問4 ( )とは、科学、技術、工学、数学を重視した教育のことである。( )は、理数科目の基礎と、これらの分野を総合した問題解決能力や創造性、チームワークと個人の思考力の育成などを重視している。
問5 ( )とは、政府が進める電子政府の取り組みの名前である。各省庁がインターネットを通じて提供する情報の総合的な検索・案内サービスの提供、各省庁に対するオンライン申請・届出等の窓口サービスの提供をしたりするWebサイトの運用などが進められている。
ちょっと考えてみましょう。
いかがでしょうか?
答えは出せましたか?
では、今回の出題のポイントをお伝えします…