見出し画像

2023年 行政書士試験合格者が語る 伊藤塾との出会い、講座受講開始後の変化

合格者たちが実践した勉強法、続ける方法、モチベーションを維持する方法などを情報ごとに確認できる!
合格者の経験をあなたの合格に活用しよう!


光末 玲子さん

初めての通信教育でしたので、一人で続けることができるのか不安でした。手厚いフォーロー体制が魅力で伊藤塾に申し込みました。志水講師の講座を受講していましたが、Zoomの質問会や勉強会は必ず参加し発言するようにしていました。もちろん、間違うこともありますし、緊張もします。でも、訓練だと思って積極的に手を挙げました。

関口 卓哉さん

はじめての行政書士の受験が失敗に終わり、失意のなか書店で目にした伊藤塾の参考書をぱらぱらと見たことが伊藤塾を知った契機でした。2年目は伊藤塾の市販の参考書をもとに合格までだいぶ近づきましたが突破できず、ラストイヤーの気持ちで3年目に模試の解説で「この人面白いな」と思った平林講師のスピードマスター講座を申し込みました。

宮川 佳奈子さん

待ってくださるお客様のためにも、行政書士合格を最短で目指そうと思い、独学ではなく誰かに頼って教えてもらった方が早いと考え、YouTubeやインターネット検索をした所、平林講師の動画を見つけました。法律を学んだことのない私にとって、難しそうな民法をなんて面白そうに話すんだと感動したのを覚えています。すぐに受講相談を申し込みました。その年に受けたスピードマスター講座では学習の理解が足りず不合格に。合格発表後すぐに、しっかり勉強しようと思い、スタンダードコースに申し込みました。

林 幸奈さん

伊藤塾との出会いについてですが、1年目は別の通信制の受験指導校にてお世話になっていました。ところがはじめての試験結果は法令択一、一般知識ともに基準点割れでした。落ちた理由もわからないまま、このままでは絶対に合格できないと思い、いろいろと調べていたときにYouTubeで伊藤塾の無料体験講義に出会ったのがきっかけです。講義内で講師が教えてくださったとおりのやり方で問題を解くと、きちんと理解をして解けたのです。今まで曖昧な知識で何となく問題を解いていたということに気づかされました。このときの感動が忘れられず、2年目は伊藤塾でお世話になることに決めました。

松下 喜政さん

3回目の受験後、合格が難しいと分かった段階で、様々な受験指導校のYouTube動画を見ました。その時に伊藤塾さんの動画の中で、坂本講師の「問いの内容・キーワード・理由付け」という動画を拝見し、こういったところから学んでいきたいと思ったのがきっかけです。学習方法は、受講ガイダンスの通りに行いました。受講ガイダンスの通りに勉強を進めたことにより、直前期にインプット・アウトプットをスピーディーに行うことができました。「問いの内容・キーワード・理由付け」を丁寧にすることにより、問題の見え方が変わってきました。

森田 智大さん

以前、別の会社の講義を聞いておりましたが、あまりいい結果が出ませんでした。伊藤塾は法律に強いという噂を聞き、夏期直前対策を申し込みました。残念ながら、その年は不合格でしたが、手応えを感じ、次は一年間お世話になろうと決意し、伊藤塾の上級コースに申し込もうと思いました。

楢山 容子さん

1年目の試験直前、たまたま見た伊藤塾のYouTubeの講義がとてもわかりやすく、来年リベンジする時には伊藤塾で頑張ろうとその時には決めていました。1年目は理解できていないまま過去問をただ解いていたのですが、伊藤塾の講座が始まってからはとにかく講義の内容を理解することに努めました。講義を聞き、テキストを読みながら理解をし、最初はテキストに載っている問題を解き正解してもしなくても、テキストに戻っていました。

掛水 伸吾さん

伊藤塾との出会いは、坂本講師の体験講義を視聴し、わかりやすいと感じたからです。昨年5月から、速修生の講座を受講しました。まずは、直前期前までに、講義を視聴し終わることを目標に、コンスタントに学習しました。

田中 敬登さん

伊藤塾は法律系の資格を取得する上で、最も有名な塾といっても過言ではないと知っていました。
また、高校の頃、伊藤塾長によるオンライン授業を受けたことがあり、国試の際にはお世話になりたいと思っていました。そんな中、行政書士を目指すことになり、体験講義で坂本講師の講義を視聴し、直感でこの講師なら信頼できると感じ受講させていただきました。

菊池 美鈴子さん

当初は、他社の通信学習で勉強していましたが、初学者だったこともり、出てくる言葉が全くわからずに諦めようとしていました。そんな時、YouTubeで伊藤塾の錯誤取り消しについての無料講義が配信されておりそれ見た時にびっくりするほどわかりやすくて、その日に伊藤塾の行政書士試験対策講座を申込ました。法律が全くわからなくても勉強していっていいんだと前向きに取り組めるようになり、講義を受けるのがとても楽しみになりました。

國末 慈久さん

講座選びの参考にYouTubeで色々な講師の体験講義を見た中から伊藤塾を決めました。講義動画の配信ペースを守ることで、本試験までスケジュールを乱すことなく過ごせました。

長松 睦裕さん

法律家育成と言えば伊藤塾!ということで、色々と情報を集めた結果、講義時間が少し短めでコンパクトなブラッシュアップコースを選択しました。密度が濃く、重要論点だけに絞って学べるため、タイムパフォーマンスの良さを感じました。特に民法は暗記というよりは理解が大切なので、講義は2度聞きして法律の本質をつかむように努めました。

中村 祥成さん

1度独学で不合格になり、座り込んでいた時に何かの流れから平林講師が過去に書いた伊藤塾のメルマガにたどり着きました。その内容に救われ、その日の夜に再び腰を上げることができました。学習は朝、夜、通勤時間と、音声でも良いので何かしらの方法で必ず毎日触れるということを試験まで続けました。変化としては、今までの認識や解き方が間違えていたと気づくことがいくつもありました。

佐々木 貴史さん

最初のきっかけは前述の「一生ものの資格」を読んだとのでした。その後は、独学や他校で受講しておりましたが、2022年の試験直前の伊藤塾の動画がとてもわかりやすく、その年(2022年)の試験直後、2023年の受験を決意したときに福岡で平林講師と藤田講師のガイダンスを受け、一年間お世話になりたいと思いました。

中山 茂さん

別の資格学校の受講をしていましたが、夏頃に追加講座の案内がありました。私は同じ学校の同じ講師の追加講座ではなく、別の学校の追加講座にしたほうが違う方面からのアプローチがあるかもと思い、いろいろな学校の講座を調べました。そこで、たまたま伊藤塾の「2023年合格目標 合格必勝パック」が割引になっていましたので、申込を行いました。伊藤塾は、試験合格に必要な知識を端的に指導していただけるので、非常に頭に入りやすかったです。また、事例から法適用の思考方法が学べたのも大きかったと思います。分量も法律分野は1冊、一般知識も1冊と繰り返し学習するのに最適だと思っています。足りない部分は、別の資格学校のテキストで補填して、夏以降は、伊藤塾のテキストをメインに学習していました。