![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117311693/rectangle_large_type_2_61236454bac6b4af31a787d56d56d4e9.jpeg?width=1200)
余野・里山フィールドキャンプ実施レポート②
シェアハウスいとくるの管理人の藤田です。
2023年9月23日(土)から1泊2日のキャンプを実施しました。
今回は余野のキャンプ場で実施した、余野・里山フィールドキャンプ(以降・フィールドキャンプ)のレポートを数回に分けてお届けしようと思います。
基地をつくる!
お昼ご飯を食べ終わったら、夜の寝床となるテント張りをスタート。
3グループに分かれて協力しながらテントを張ります。
ここでは、大人スタッフは手を出すのを最小限に抑え、子どもたちで説明書を見たりテントの形を想像したりして試行錯誤しながら張っていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695780198899-mULa6bvKYs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780215657-42SEWVFDK7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780371140-5uWbhpS7KA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780257234-JAxI9T049j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780347661-bYOb9V7ywJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780483913-7PlyyMw5Mk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780315176-MdcWO7R1k7.png?width=1200)
うまくいかずにやり直したり、どこに使うパーツなのか頭を悩ませたりしながらも、テントが完成!
夜楽しむことを想像しながら嬉しそうにテントの中に潜り込み、声を出したり寝転がったりしながら体全体でその達成感を味わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695780511750-noLLDFuKF8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780520513-2kssdrj2S5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780544088-9umz1OX3Id.png?width=1200)
ついに、待ちに待った川遊び
9月になったとはいえ、陽が照ってくるとまだまだ暑い!
子どもたちは、キャンプが始まったときから、隙あらば「川へ行きたい!」と連呼していて、テントを張っている最中も、頭の中には川遊びが離れない様子でした。
仙人会議にて、テントを張った後のプログラムを川遊びに決めたものの、そのときが来るのを今か今かと待ち侘びています。
「テント張り終えたから川へ行くよー!」と伝えると、
「ウェーイ!!かわーー!」
と歓喜の声があがりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695777829510-qpUeFKCxI4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695777975236-2KjBZRpqw5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695777913217-Y73lbZoFUk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778044852-O2AHVniJUp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778169104-linTn4cbAW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778072888-vlRnOk5Xaf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778082596-wURZRHlmcl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695777932850-pQiNVhjWUW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778002771-HMTQRBR0pF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778118963-6n8FwjzZe6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778192185-OU0osXtPgs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778221165-XqGtLMnBa2.png?width=1200)
シャワーを浴びて体を温め、次は夕食作りに移ります。
その前に、差し入れでいただいた梨を食べました。
子どもから、ボランティアスタッフの大人へ感謝を意を込めて、梨を食べさせてあげていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695778270050-MMvLuvcknV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778286124-Y0ZDRG890K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695778258519-10bRUZ2TkW.png?width=1200)
しば刈りと薪割り
夕食の炊事に備えて、火を焚くためにしば刈りと薪割りを行いました。
「しば刈り」は、桃太郎の冒頭に出てくるお爺さんの仕事。焚き付けになるような細い木の枝を集めてくる作業です。
キャンプ場内を歩いて、落ちている小枝を集めました。
長い枝を折るときには、折れ具合を確認。
パキッと折れると乾燥していて焚き付けに適した扱いやすい木、ということを学んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695781189130-0oENRPyn1g.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695781268906-alQkltyRL5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695781254365-bBODEAb86e.png?width=1200)
薪に使用する木は栗の木。
キャンプ場の敷地内から猫車で運んできました。大きな玉切りしてある木なので、キンドリングクラッカーという薪割り機を使用して細かく割きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695781339125-ldmItJg7rL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780038047-LqOb4sxPZu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695780084476-hUl67ebwwD.png?width=1200)
斧を使って割ってみたい子どももいたので、使い方をレクチャーしながら斧を振り下ろしてみるのですが、
硬い栗の木を割るのはなかなか難しかったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695780014842-BAqwiGYeFI.png?width=1200)
火の準備ができたら、次は炊事場づくり。
レンガを敷き詰めて炉を作り、調理を始めます。
地域の小さな経済をつくるシェアハウスいとくる 入居者募集中
お試し滞在 1週間単位 10,000/週 (光熱費別途)
短期入居 1ヶ月~3ヶ月 40,000/月(光熱費別途)
中期入居 1年 35,000/月(光熱費別途)
季節毎の仕事体験あり(草刈り・熊笹刈りなど)
問い合わせは公式LINEから