![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68849067/rectangle_large_type_2_f265b6e2fc119de6a839b53af8e9558b.jpg?width=1200)
○2021年を振り返って○
例年Facebookに凝縮している1年の振り返りを、noteで書いてみようと思う。今年はあんまり旅行してなくて、仕事とか新たなチャレンジに必死でタフな1年だったなあ。。。
◆仕事
1月 オンラインサロンがローンチ
4月 サロン担当→ツアー企画造成チームに異動(アジア担当)
7月 担当エリア広がる(+ヨーロッパ・中近東・アフリカ)
8月 iMovie使いたくてMac買う
10月 全世界1500人の管理職が参加する方針発表会議運営
11月 人生初のOJTは社歴20年越えの大ベテラン
担当エリア変更(アジア引退)
12月 担当エリア変更(アジア+国内)
サロンでは、参考事例調べたり、ビジョンやコピーを考えたり、活動基盤を作ったり、海外拠点との調整をしたり、メンバーフォローをしたり。企画では、海外主導ツアーのクオリティアップ、お土産仕入れ、多拠点同時中継ツアーのストーリー構築(流れとか推しポイントとか)、サムネ・動画・商品ページ作り、予約管理・顧客対応、当日のZOOMやStreamyard操作・司会進行をしたり。常務との定例ミーティングがあったり、年に1回の全社の方針会議の運営を依頼されたり、会社のコアの部分に近づく機会ももらえた。初めてのOJTは会社で功績を残してきた大ベテランに教えなきゃいけなくて、自分のガサツな業務に気づかされたなあ。
スキルの無さ、意識の甘さに絶望して、自分にしかできないことが見つからずに自信を失った半年。仕事の膨大さを嘆きつつも関係構築に努めた8ヶ月。しんどくて苦しかったけど、諦めずに「仕事」とは何かを伝えてくれる上司、良くないことは叱り、頑張りや成長は褒めてくれる上司に本当に恵まれた。海外支店の方にも徐々に頼ってもらえるようになり、感謝の言葉や勇気づけの声援をもらい、お客さんの口コミやアンケートに感動。旅行に行けない今、オンラインだからこそできる新たな価値を作ることができていることにとても喜びを感じています。
◆課外活動
1月 仕事を語る会企画
2月 交流会企画、ボードゲームゼミスタート
4月 観光地許可取り
5月 クラファン達成
6月 ハワイ州観光局へ提案
7月 POOLO2期卒業、江の島FCスタッフに
8月 BUFF10期スタート
9月 サステナブルデザイン室スタート
12月 個サル企画、プロム企画
2021年は毛色の違う様々なコミュニティに関わった。趣味コミュニティ、企業コミュニティ、スポーツクラブ。趣味だとメンバー同士のつながりの濃淡、自発的な企画、自由さが必要。企業だと自社のファンになってもらうために特典を提供し、価値を見出してもらうことが必要。スポーツだとプレイヤーの勝利と貢献の意志、サポーターが応援したくなるストーリーと熱狂が必要。
私は企画を起こすのが好きで色々トライするものの難しくて。それぞれのコミュニティの特性に合ったトピック・やり方が必要と実感。メンバーの声を全部採用すると全体の方向性とズレることもある。声を聞いて実現できないと逆に不満を生むこともある。コミュニティの存在意義やビジョンと合った企画を生み出せるかというところは難しかったなあ。
そして、コミュニティについて改めて学び直す中で、緩急や環境を設計することが大事と気づいた。自分がやっちゃうよりも、みんながやりたくなる環境を作れる方が価値がある。あとは、みんなとの距離感も慎重に。
◆プライベート
1月 FEMMUEの高いパックが合わない
2月 Clubhouseで国日会
3月 ミスチ食べる、妹就職のため引っ越し
4月 親友息子誕生、角川武蔵野ミュージアム、Bリーグ観戦
5月 いとこ誕生、バチェラー合宿、江戸切子づくり
6月 バチェラー合宿
7月 キャンプ、アフタヌーンティー、先輩の個展
8月 ビーチクリーン、チームラボ豊洲、中華街食べ歩き
9月 リトリート、油壺マリンパーク
10月 日本一周神奈川編、お宅訪問ドッキリ、同期退職
11月 結婚式、妹引退公演、ディズニー、紅葉、香水づくり
12月 お風呂カフェ、妹彼と食事会
今年もまあまあ遊んだな、、、新しいものを試してみたり、何かを作ったり、リラックスできる場所に行ったり。来年もたくさん遊びつつ、日々の暮らしを大事にできるようにしたい。高い理想を追い求めて挑戦ばかりではなくて、ジムにちゃんと行ったり、ボディクリーム塗ったり、映画を見たり。整理整頓上手にもなりたい。
落ち込むことも多くてハードな一年だったけど、きつい時に助けてくれる上司や友達に恵まれ、今年もやり切ったことが嬉しく思う。来年は自分のことを必要としてくれるところで、自分の強みや輝きを発揮できるように。感謝と笑顔を忘れずに、2022年もやってきたいと思います!
2021年も本当にありがとうございました。
2022年もよろしくお願いいたします!