![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28934457/rectangle_large_type_2_d79f388fe40471be288bf440ee1c13f3.jpg?width=1200)
【友達が少ない話vol.2】それで私にマウントとったつもりですか?
どうも。人に恵まれる天才・伊藤です。友達は少ないです。
今日は友達が少ない話、かつ単純な疑問を投げかけたいと思います。
テーマは「マウント」をとる理由、もっと言うと「自慢」のメカニズムについてです。
では今日もいってみましょう!
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
1.なぜ人はマウントをとるのか?
なぜ人はマウントをとるのでしょうか。
これは正直、動物ならば仕方ないことだと思っていて、相手よりも自分を大きく見せるというのは、生き残っていくための手段だと思います。
これに人間社会も野生も関係ありません。
サラリーマンとして成り上がるためには会社で自分を大きく見せる必要がありますし、その間違った形が「ハラスメント」という形で若手に降りかかるのでしょう。
パワハラ、ダメゼッタイ。
近年だとインスタグラム等のSNSがその手段となっていますね。
自分が行った場所、買ったものなどの写真を投稿することで、それを閲覧した人にマウントをとっている、つまり自慢しているのです。
話はそれますが、SNSの良いところは、不特定多数の人間に自慢できるということです。
例えば、私がおしゃれなカフェに行ったという写真を投稿したとします。
そうすると、「おしゃれなカフェ」が好きな人は、その写真を見て
「いいなあ、うらやましいなあ」と思うし、
そうでない人は、
「なんだこのよくわからん木でできた机とアツアツのコーヒーは」
と思うわけです。(そんなこと思ってないです)
フォロワーは大体趣味が似ている人、共通言語を持っている人で構成されています。
つまり、ほぼ確実に自分のフォロワーの誰かには自慢できているわけですね。
だから、インスタグラムに投稿されている写真に関しては、誰かがどんだけしょうもないと思っても、誰かの心には刺さっているのです。
だから、インスタグラムでどんな投稿をしても、私は完全にその人の自由だと思っています。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
2.価値観の相違を鑑みないマウントとり
私が(勝手に)問題視しているのは、特定の人間にしか自慢できないのに、相手と自分の価値観の相違を鑑みないマウントとりです。
私は、現在彼女がおりません。独り身です。そして、特にほしいとも思っておりませんし、遊びたい!という気持ちも全くありません。
しかし、ある人は私に対面で言うわけです。
「え?お前彼女いないの?wおれいるけど楽しいぞw早く作れよww」
「おれ今二股しててさあwwお前一股もないのになww」
え?ごめんそれでマウントとったつもりなん??
誤解のないよう言っておきますが、私は交際相手がいる方はもちろん偉いと思います。自分のことだけでなくて他人のことを考える余裕があり、なおかつ将来のことまでしっかり考えられている素晴らしい人間だなと思います。これはまじで。
ただ、それって、あなただけがすごいんですか?
(一部のマウントとりに向けて言いますが、)あなたみたいな交際相手を自分のステータスとしか思ってないような人間を選んでくれた方が一番すごいと思いますけど??
とか思っちゃうんですよね。
そもそも、現状女性に興味がない私に、彼女いるマウント、女遊びしてるマウントとってきて、何が楽しいんですか?
(ちなみにそういう人間かつ尊敬できるポイントがない人間とはすぐに縁を切ります。友達がまた減りますね。)
何が言いたいかというと、
「価値観の相違により、受け手が全くマウントをとられたと思っていない」状況が完成してしまっているわけです。
さらに、受け手がそんなマウントをとってくる人間を見下しており、
「双方が自分のほうが上だと思っている歪な構図」が生まれている可能性すらあるのです。
SNSとリアルの違いは、情報の受け手が特定の少数しかいないので、誰にも刺さらないことが往々にしてあるということなのです。
でも、マウントとりの皆さんはそんなことお構いなしに、とても満足げな表情をしているのです。
なぜでしょうか?
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
3.自慢のメカニズム
ここで、自慢のメカニズムについて考えてみましょう。
私は今まで、自慢とは相手との共通言語の中で、つまり価値観が同じ中で自慢しないと満足できないのだと思っていました。
しかし、彼らを見ていると、どうやら違うのでは?と思うようになりました。
(もちろん、「男はみんな遊びたい生き物」だという固定概念が彼らにはあるのだとも考えられます)
どうやら、自慢というのは、相手に共感され、羨ましがられるまでが1セットではなく、
「相手に自慢する行為そのもの」に快感を覚えるものなのではないかと思うようになりました。
なるほど、仮にそうならいろいろ納得がいきますね。
すなわち、インスタグラムでカフェの写真をあげるのも、誰かに羨ましいと思われることが目的なのではなく、投稿することそのものが目的だということになります。
facebook社の方々は、ここまで考えてインスタグラムを作ったんでしょう。それに気づくのにこれほど時間がかかった私はほんとに頭が悪いなあと思います。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
4.終わりに
さて、どうだったでしょうか。
友達が少ない話と銘打ちましたが、最近感じていたことの備忘録になってしまいました。
まあ、極論何が言いたいかというと、
自分は気持ちいいかもしれないけど、SNS以外で意味の分からんマウントとりはやめとけ
ってことです。自分のためにもね。
単に自慢するだけなら全く問題なく、すげ~と思えますが、
お前はどうせできない、とか、お前なんで持ってないの
とか言われると、相手はいい気しないですよね。
相手の気持ちを考えろ、とはよく聞きますが、
相手との価値観の相違を鑑みろ、とは教わってこなかったと思うので
今日、私が伝えておきます。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
今日はこんなところで!
とても言葉足らずだと思うので、何かあればコメントで質問してください!
長くなりましたが、ぜひフォロー、スキ、拡散お願いします!
ではでは!