見出し画像

留学先または渡航時に必要なタスク

初めて1ヶ月以上の長期にわたる海外滞在をしたので、当時どんなことを検討したのかをある程度詳しく残しておこうと思います。誰かの役に立つのかは不明ですが。(AIライティングを含みます。)

1.渡航についての準備

• 航空券の手配

航空券はフィリピン行きで約5万円。直行便を選ばなかったため、マニラ国際空港でお乗り換えでの入国審査やトランジットでの時間がかかり、非常にストレスが溜まりました。直行便の方が時間的にも精神的にも楽だと感じました。

• 手荷物の確認

LCC利用のため、手荷物は20kg以内で収める努力をなんとか。現地で買えるものは省くなど基本は徹底したが、現地の購入は高くついたかもしれない。。。(体感ユニクロ1.5倍、ダイソー3倍)

99ペソショップとなっている。レートが2.7円/ペソから。

• 捨てチケットの確認

フィリピン入国時に必要な「捨てチケット」の準備も忘れずに。これがないと、フィリピン入国どころか、日本からマニラ行きの便にも搭乗できません。私も初日に冷や汗をかきましたが、事前に準備しておいたので無事でした。(その後、航空会社の都合でこの便がキャンセルになるというラッキーもありました汗)留学業界では(今のところ)常識のようです。

その他
• 現地健康保険料
• 2ヶ月以上の滞在だと、跳ね上がります。長期滞在する場合には保険の詳細をよく調べることが重要です。
パスポート取得。特に問題なしだったけど、頻繁にセキュリティ向上のためにデザイン変更しているそうな。出入国スタンプページの透かしは東海道五十三次。葛飾北斎は日本イメージの典型なのだろう。

2. 留学先滞在についての準備

• IT ParkへのAmazon配送確認

宿舎はIT Parkという経済特区の中にありますが、全ての建物のエントランスにはセキュリティガード付き。そんなエリアのビルの7階に宿舎はあり、Amazonでの配送は難しいとのことで、現地のECサイトで注文し、最寄りのモールで受け取ることにしました。商品が最寄りのモールに到着した後、電話で呼び出してもらう運用で解決しました。

• 電源の規格確認

IT機器に関してはほとんどがグローバル規格対応なので問題なく使えましたが、ドライヤーなど一部の家電製品については規格が異なり、変圧器や変換プラグを準備する必要がありました。

• 現地の携帯電話やWi-Fi環境

現地ではSIMカードを購入して、インターネットを利用する予定でしたが、Wi-Fi環境が整っていない場合もあるので、モバイルWi-Fiの契約も選択肢の一つとして検討しました。特に、インターネット環境が重要だったので、現地の通信プランを事前に調査し、最適な契約を選びました。

メジャーなSIMの開通までの手続き

3.日本側不在時の準備

車関係の準備

ちょうど車検が切れるタイミングだったため、任意保険と車検を切っておくことに。車を長期間放置するため、バッテリーを外すことや車のカバーをかける方法を採用しました。特に、バッテリーのマイナス端子には赤いカバーをつけておくことが推奨されました。ただ、帰国直前になってリスク高いなと思い(バッテリーが復帰しない、タイヤがパンクしているケースなど)、これはリスクに見合っていたかは微妙だったり。

生活関連の準備

• 光熱費やインターネットの停止手続き検討
光インターネットと電気は監視カメラを活かすために維持。外側の電気プラグの問題、どうすればいいのかは次回の課題。

• 住所変更手続き

郵便物がポストに溜まっているのは空き家アピールになってしまうため実家に郵便物を転送しようと考えましたが、転居届が必要で断念。以下の空き家管理のときに合わせて郵便物を預かってもらうよう依頼しました。ちなみに、海外転出届を出すことで住民税が免除される方法もあることを後で知りました。

空き家(持ち家)の管理とセキュリティ

• 空気を通す、草刈りの依頼
空き家に長期間出ていると、湿気や埃がたまりやすいため、定期的に空気を通すことが大切です。草刈りも頼んでおくと、家の外観も保たれます。私は近所の方に草刈りを月に一度のペースで依頼していました。
• セキュリティ対策
空き家のセキュリティ対策として、監視カメラを設置し、不法投棄などの問題に対処しました(気休め)。エアコン室外機やその他の外部機器についても、盗難や破損を防ぐために事前にチェックし、必要ならば固定しておくことをお勧めします。
• 合鍵の管理
空き家には合鍵を預けておき、何かトラブルがあった場合に備えました。近隣の信頼できる人に預けておくと安心です。家のセキュリティやメンテナンスもきちんと準備しておくと、長期間家を空ける際にも心配が少なくなります。

備考:AIライティングの反省


相変わらず勝手に無難すぎる感想を書いてくる(あらかた手動で削除)。全体的に薄っぺらい印象になるので回避させたい。とはいえ、無難な感想でよいところもあるので最終的には手動調整となるか。

いいなと思ったら応援しよう!