ダイハツ・トヨタリコール問題をきっかけに行動の優先順位を見直す:効率性優先の代償とは?
『自走するチームの作り方』著者で、チームビルディングコンサルタントの伊藤じんせいです。
部下とのコミュニケーションに困っている上司の方に役立つコラムを日々、投稿しています。
先日、ダイハツ約27万台、トヨタ33万台の車がリコール対象となるとの報道がありました。
この報道で、パトカーや救急車もリコールの対象となっていたという点は、社会的な責任の大きさを物語っています。
競争が激しいビジネス環境では、組織が効率性を追求することは、避けて通ることができません。
しかし、効率性の追求が行き過ぎると、安全性や品質、そして組織内の人間関係において支障をきたすこともあります。
特に企業が生産性の向上やコスト削減が最優先すると、しばしば重要な安全対策や長期的な視点が犠牲になります。
この危険性は、今回のリコール報道によって具体化しました。
では、安全と効率の優先順位は、どのように考えたらよいのでしょうか?
私のチームビルディングコンサルティングでは、チームでのミッションや価値観、ビジョンの作成だけでなく、具体的な行動指針の作成をサポートしています。
そして、チームで行動指針の作成をしていただくにあたっては、ディズニーランドのファイブキーという行動指針を例としてお伝えしています。
このファイブキーはスタッフが行動する際に、
安全:Safety
おもてなし:Courtesy
多様性: Inclusion
ショー:Show
効率:Efficiency
の順で重視していこうというものです。
そのため、私がコンサルティングを提供しているクライアントの多くも、安全をチームの行動指針の最優先に組み入れています。
効率性よりも安全を大事にする具体的な行動基準を設け、それを日々浸透させていくことで、組織の倫理観を見直し、強化することができます。
このアプローチにより、組織全体が共通の価値観を共有し、それに基づいて行動する文化が育まれます。
あなたの組織は、行動指針の優先順位をどのようにされていますか?
ダイハツとトヨタのリコール問題を通じて、安全性を優先するきっかけにして頂ければと思います。
●問い合わせフォーム
https://note.com/ito_office0419/message
著書『自走するチームの作り方』
https://amzn.to/3ZUy58i