士業×ウェブマーケ02|やっぱりnoteはウェブ集客に向いていないと思う

ここ何日か、noteを使ってみて思ったことですが、やっぱりnoteはあんまりウェブ集客には向いていないと思う。
皆さんはどう思いますか?
そりゃあ、誰でも知っているような知名度の高い会社さんが、採用目的のオウンドメディアとして利用するのは新しいチャネルの選択としてありなんじゃないかなと思います。

ですが、あんまり知名度のない、士業の事務所が、集客目的でnoteを始めるのは、あんまり意味がないんじゃないかなと思う。

だってそうでしょ。確かにnoteのSEOは強いでしょう。ドメインレートも高い。ただそれだけ。ドメインレートが高いからといって、あなたの書いた記事がGoogle検索で表示されることなんて、ほとんどない。

だって、Googleは仕様上、1つの検索画面に対して、同じサイトからは2つしか記事を表示させない。だから、あなたの書いた記事がGoogleに表示させようとするには、まず、noteの中から、上位2つに選ばれないといけない。それが、SEO専門のスタッフがいるような大きな事務所ならともかく、先生が自分で執筆しているような事務所の記事が、選ばれることなんて、そう簡単なことじゃあない。

じゃあ、なんでみんな一生懸命、noteで情報を発信をしているのか。それは、note内のダッシュボードをみると、それなりに閲覧数と、いいねがついたりするから、それなりに手ごたえを感じちゃうからじゃないでしょうか。

でも、noteの閲覧数といいねは、別にあなたの記事が評価されたからついているわけじゃない、ことが多いと思う。なので、この数字をみて、頑張って続けてもあんまり意味がないんだということは、またどこかで記事にしたいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!