
葬送行進曲を弾きたい
10月20日に「ショパン国際ピアノコンクール」のファイナルが終わって、1カ月半が過ぎた。
魂がこちらからあちらに逝く瞬間
反田恭平さん2位、小林愛実さん4位という素晴らしい結果だったわけだけど、順位より何より、ショパンコンクールで聴いた音色の余韻が今もずっと残っている。
とくに反田恭平さんの3次予選での演奏を、私はあれから何度も聴いている。というより、聴かずにはいられない。 仕事をしながら音量を下げて流し、夕飯の支度をしながら、ときに音量アップにして聴いている。
なぜ3次予選かというと、目当てが「葬送行進曲」だから。 この曲、よくお葬式の曲としてドラマなどで耳にすることが多くて、あの出だしのところだけは、やたら有名だ。 だけど「そこから先は?」と問われると、正直、これまではよくわからなかった。
今回、3次予選の課題曲に「ピアノソナタ第2番」が入っていたから、1人50分間という持ち時間の中に、ソナタ第2番第3楽章の「葬送行進曲」を入れてくるコンテスタントが多かった。
だから、何度も聴いた。3次予選の二晩で、いったい何度聴いたことか。 そのたびに、なんて壮大な曲なのだろう……と思った。 これは単なるお葬式の曲じゃない。命の終わりのその瞬間、魂がこちらからあちらに逝く、その瞬間を謳い上げている曲だ。
涙が出るのはなぜ?
3次予選の中で幾度も聴いた「葬送行進曲」。皆、それぞれにすごくよかった。 だけど私は、反田恭平さんの「葬送」がいちばん響いた。
だから、ショパンコンクールが終わって1カ月半経つ今も、反田さんの3次予選を聴き続けている。 とくに、曲の中盤、どこまでも静かに、そして優しく高らかに響くメロディーを聴いていると、何だかわからないけど涙が出る。
これはいったい何だろう。 悲しいような、嬉しいような、しんみりするような、ほっとするような……いろんな感情がごちゃ混ぜになって、そこから一筋の光が紡ぎ出されていくような、そんな感覚が静かに押し寄せる。
だから、涙になるみたい。 何度も何度も聴いているうちに、ふと、私もこの曲を弾きたいと思うようになった。 「そりゃ、ムチャだよ」と瞬時に頭の中で打ち消したけど、やっぱり思う。
葬送行進曲を弾きたい。
だからきっと、無謀だけど、来年の終わりあたりに先生に言うと思う。「葬送行進曲を弾きたい」と。 先生、驚くだろうな。「マジですか?」って言うだろう。 「マジです」って答えよう。