
ウィッシュリストの次はビジョンボードを作ってみよう。
セリア手帳・サンノート手帳研究家のまいたんこです。
この記事ではウィッシュリストの次に作りたい「ビジョンボード」について書いていきたいと思います。
※ちなみにビジョンボードは「ドリームマップ」「宝地図」と呼ばれたりもしています。
1・ビジョンボードとは?
あなたの理想の未来(叶えたい夢、欲しいもの、行きたい場所など)をイメージさせる写真(イラスト)を一枚の紙にコラージュして、夢をビジュアル化させたモノです。
2・ビジョンボードを作るとどうなるの?
ビジョンボードを作って自分の願望をビジュアル化することで、あなたの理想の未来の姿をより具体的にイメージさせる効果があります。
イメージ出来るというコトは、潜在意識にそのイメージを浸透させることになりますので、毎日の生活や行動が変わり、理想のあなたに近づいていくコトができます。
願望をビジュアル化することで、ウィッシュリストの「文字だけでは掴みきれない感覚的な部分・右脳的な部分」を刺激します。
願望を実現化するためのツールとしてビジョンボードを作ってみましょう。
3・ビジョンボードを作る前に…。
ビジョンボードを実際に作る前に、まずはウィッシュリストであなたのウィッシュ(願望)を文字で書き出すことをおススメします。
理想とするライフスタイルや手に入れたいものなどを、整理して明確にしておくことが最初のステップだといえるからです。
ウィッシュリストについて詳しくはこちらの記事を参考になさって下さい。
4・ビジョンボードの作り方
【用意するもの】
1・あなたが実現したいイメージに近い、雑誌の切り抜きやネットからの画像
2・のり、ハサミ、カッター
3・大きめ(A2、A3)サイズの画用紙やコルクボード(←ココに写真をコラージュして貼っていきます)
※のりは個人的にはスティックタイプがオススメです。
5・ビジョンボードの使い方
常に目に触れる場所に置き、願望が叶った感覚を楽しむ
・・・・・・・・・・
このような流れになります。
6・ビジョンボードを使ってみた感想
私は昔に作った時に、困ったことがありました。
それはサイズが大き過ぎたこと。
常に目に触れる場所に置くということは、家族の目にも触れると言うことです。
これはちょっと耐えられなかったです。
ウィッシュ(願望)って、自分の心の内側みたいなモノだと思っています。
そう言うのって秘めておいた方がいいと思っています。
自分の中で温めると言うか…。
なので私は去年から【手帳にビジョンボードを作るスタイル】に変更しました。
こちらについては次の記事で書いていきたいと思います。