完成したウィッシュリストの活用方法
セリア手帳・サンノート手帳研究家のまいたんこです。
この記事では「完成したウィッシュリストの活用法」について書いていきたいと思います。
完成したウィッシュリストの活用方法
まず、一番お伝えしたいことは「書いて終わり」ではもったいないです。
「叶ったかどうかは年末にまでのお楽しみ!」では、とてももったいないというコトをお伝えします。
まずは全体のウィッシュ(願望)の数を数えてみましょう。
何個リストアップ出来ましたでしょうか?
リストの数は多いから良い、少ないから悪いというのではないので、あまり気にしなくても良いです。
(※ちなみにですが、ウィッシュリストを書いて行くときに、連番をつけていくとあとあと数えやすいですよ…ということを以前の記事で書きました。)
ではこれから私の作った下書き(サンプル)を元に説明していきます。↓↓↓
(写真なので見にくいかもしれません。写真を文字にした記事はコチラです)
ウィッシュリストの各項目の数に注目
【ステップ1】全項目の個数を確認
まずは全項目の個数をザッと見てみましょう。
「今、私はこういうバランスでウィッシュ(願望)があるんだな…。」というコトをまずは掴んでください。
そのあと、各項目の個数をじっくり見ていきます。
例えば「健康に関して」は7個、「体に関して」は14個…というように。
なぜ、このステップを踏むかというと、普段自分が「何に対して」多くのウィッシュ(願望)があるのかを一旦、インプットするためです。
「どの項目にあなたのウィッシュ(願望)がたくさんあるか?」を把握してみてください。
例えばこんな風に…。
ふ〜ん。
「体に関して」に一番多くのウィッシュがあったのは納得。
え?!意外と「遊び、楽しみ、行きたいトコロ」と「住に関して」が同じじゃん。
ふ〜ん。
まずは、こんな感じでいいです。
【ステップ2】気づくとリストが動き出す
こうやって自分の心の声を聞いてみると(↑)何か気づきが出てこないでしょうか?
私の例で例えてみます。
まぁ体に関しては、いつも興味があるのは知ってたからそれはヨシとして…。
以外と「遊び、楽しみ、いきたいトコロ」にも興味があったんだ…。
(実際、私はこの項目に興味があると気づいていなかったので、ちょっとビックリでした。)
「住に関して」は、前々から「本腰入れて住まいを整えたい」と思ってたから、こんなモンかな…。
と、いうことは〜?
「今年はお出かけの回数が増えそうかな?!」
「どうお部屋を整えて行くか考えなきゃ!」
なんていう具合に、2021年のざっくりした動きが見えてきます。
お出かけなら「どこにお出かけする?」「いつがいいかな?」
住まいの整理なら「どこから始めたい?」「どこをどうしたい?」
このように、リストが動きだし始めます。
このステップが欲しいのです。
例えばマンスリーに「予定」として、付箋を貼っておいてもいいかも知れません。
まずは実践できるイメージを持って欲しいのです。
それからの行動です。
これをしないと「年末に叶ったかどうか?」の確認するときまで、すっかり忘れてた…なんてコトにもなりかねません。
ざっくりであってもいいので「コレをしたい!」と言えることを、あなた自身が言葉にして持っていることが大切です。
なぜなら、やりたい事が言葉になっていないと「何がやりたいのか?」が、自分でもよく分かっていません。
やりたい事が分かっていないと行動ができないからです。
【ステップ3】行動したくなる理由
例えば「体に関して」の項目が多いなら、「体に関して」のコトを自分にしてあげられたら、あなたは満たされるはずです。
心が喜んだり、気持ちが落ち着いたりすると思います。
このように「楽しいな…。」と思える日々を、自分のために増やしたいのです。
そしてそれらを「自分のために」叶えてあげることによって、自分の人生をもっと楽しくしてあげたいからです。
自分の人生を豊かにしたくない人はいないと思います。
行動したくなる理由は「自分の人生は自分で楽しくしていくため。」です。
具体的には1週間のルーティンに取り入れたり、1日のTODOリストに記入したりして行く事で、1つ1つ実践して行くことができます。
ぜひ一度試してみてくださいね。
まとめ
ウィッシュリストは書いただけではもったいない。
ウィッシュリストの各項目の数に注目して、リストが動くようにする。
自分のために叶えてあげる事で、あなたの人生がめちゃめちゃ楽しくなる!
この記事でお伝えしたいことは以上となります。