見出し画像

台風2号の影響により「線状降水帯」が相次ぎ、各地で大雨 「内水氾濫」起こる 線状降水帯とは? 地球温暖化により増える集中豪雨

 6月2日~3日にかけ、台風2号周辺の湿った空気の影響で梅雨前線の活動が活発に、四国~東海にかけ「線状降水帯」が相次いで発生した。

  それにより、各地で平年の6月ひと月分の雨量を超え、とくに静岡県浜松市では24時間の雨量が500ミリ近くにまで達す(1)。関東周辺も激しい雨が降り、東京都心でも6月の観測史上1位の大雨となった(2)。

  関東甲信地域では、初めて「線状降水帯予測情報」が発表。実際には、線状降水帯の発生発表はなかったものの、2日夜~3日午前にかけ、1時間に40ミリ以上の激しい雨を、千葉や東京、埼玉、茨城で観測した。

  3日午前10時までの24時間の雨量は以下の通り。

・静岡県浜松市春野 499.0ミリ
・静岡県浜松市熊 491.0ミリ
・三重県鳥羽市 490.5ミリ(観測史上1位)
・愛知県伊良湖岬 4515ミリ(観測史上1位)
・神奈川県箱根町 441.0ミリ(6月で1位)

  東京都心では、218.0ミリと6月で1位に記録を更新。東京都心の平年6月のひと月分が168ミリほどなどで、24時間でひと月分以上の雨が降った計算になる。

  過去の事例では、大雨が止んだあと、数時間後に川が増水したり、土砂災害が起きたことも。大雨により地盤が緩んでいるため、雨が止んでも災害のリスクがある。

 また、しばらくは土砂災害の川の増水・氾濫に警戒が必要だ。

Podcast→


関連記事→

 

線状降水帯とは

 

 線状降水帯は、次々と発生する積乱雲が列をなし、同じ場所を通過・停滞することにより、線状に伸びた地域で大雨を降らせる現象。

  1990年代から日本の集中豪雨発生時に線状の降水域がしばしばみられることが指摘されていたが、この言葉が頻繁に用いられるようになったのは、2014年8月の広島市の土砂災害以降のこと。

  気象庁では、線状降水帯を以下のように定義する。

  「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」 (出典:気象庁『雨に関する用語』)

  線状降水帯発生にメカニズムは、「バックビルディング(後方形成)」と呼ばれる。

  国立研究開発法人 海洋研究開発機構『線状降水帯の停滞が豪雨災害を引き起こす』によると、積乱雲が同じ場所で次々と発生する状況が、「バックビルディング」と呼ばれる。

  2017年7月に発生した「九州北部豪雨」では、次のようにバッグビルディングが発生した。

 まず東シナ海から東へ向かって、暖かく湿った大量の空気に流入が持続。すると、地形などの影響で空気が持ち上がり、雲が発生。不安定で湿潤な大気で積乱雲が発達し、上空の風の影響でそれが線状に並ぶ。

  一方、かつて言われた「ゲリラ豪雨」が単独の積乱雲が発達することで局地的に激しい雨を降らせるものの、積乱雲が1時間ほどしか持続せず、雨は数十分で止む。

 内水氾濫

 

 今回の大雨では、排水が追いつかず浸水が起きる「内水氾濫」と呼ばれる現象がが起きたという指摘も。

 市街地などに短時間で局地的な大雨が降ると、下水道や排水路が水を処理できなくなる。すると溢れだした雨水が建物や土地、道路などに拡がる。これが内水氾濫だ。

  他方、「外水氾濫」という言葉も。これは、大量の雨による河川の氾濫や堤防の決壊により、市街地に水が流れ込む現象のこと。短時間で勢いよく大量の水は市街地に流れ込むため、場合によっては内水氾濫よりも被害が大きくなる。

  住宅の倒壊や自動車が流される、人が巻き込まるなどの被害が発生する場合も。とくに河川に近い地域では被害が深刻になりやすく、復旧にも時間がかかる。

 一方、内水氾濫は溢れだした水がゆっくりと拡がっていくのが一般的。建物の倒壊や人的な被害は外水氾濫時と比べると小さいものの、内水氾濫は河川の有無に関わらず発生するため、注意が必要だ。

  内水氾濫は、標高が低い地域ほど起こりやすいという特徴がある。雨水が流れ込みやすく排水処理が追い付かない可能性が高くなるためだ。

 そのため、谷のようにくぼんでいる地域や地下室や地下街・地下道などは内水氾濫が起こりやすい。

  また、アスファルトで塗装されている地面は、土の地面よりも水が浸透しにくい。とくに都市部では、ほとんどの道路がコンクリートやアスファルトで覆われているため、内水氾濫の危険性が高くなる。

 過去に大雨や水害のなかった地域でも注意が必要。 過去に大雨の経験がない地域では、実は排水機能が不十分という可能性があり、今後の急激な大雨で処理能力を超えてしまう危険性がるからだ。

地球温暖化により増える集中豪雨


 線状降水帯は気候変動とも関わってくる。気象庁研究所の影響により、線状降水帯がもたらしたとみられる集中豪雨の発生頻度が、45年間で2.2倍にまで増えていることが分かった。

  2022年5月、気象庁気象研究所は線状降水帯などがもたらした集中豪雨の発生頻度の推移を初めて詳細に分析。

  具体的には、3時間で130ミリ以上の降雨量を記録した地域を全国1178の観測地点から抽出。また1976年当時では、線状降水帯という言葉自体は存在しなかったが、類似するような集中豪雨は発生しており、降水量などから比較。

  その結果、1976~2020年の45年間の平均値で増加の推移を調べたところ、20年の発生頻度は約68回と、76年と比べて約2・2倍に増えた。特に顕著な増加がみられた7月は約3・8倍となる約15回を記録した。

  2000年代以降は降雨量も増加の傾向を示しているという。

  分析を担当した気象研究所の加藤輝之台風・災害気象研究部長は、発生頻度が増えている原因は、地球温暖化による日本近海の海面温度上昇で大気中の水蒸気量が増大しているからと説明(3)。

  また、毎日新聞の取材に対し、

 「従来は水蒸気が流れやすい太平洋沿岸などに発生地域は偏っていたが、近年は東北や北海道でも集中豪雨が発生している。温暖化が進むことで、全国どこでも発生する可能性が高まっている。これまで豪雨による災害が少なかった地域でも警戒が必要だ」
 

(4)

とした。

  集中豪雨は、世界でも起きている。2021年7月には、ドイツとベルギーを中心に大規模な洪水被害が発生。死者は200人を超えた(5)。


(1) 福冨里香「記録的な大雨 都心など平年6月1か月分超え 雨止んでも土砂災害や川の増水など警戒」tenki.jp、2023年6月3日、https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2023/06/03/23536.html

(2) 福冨里香、2023年6月3日

(3) 鈴木理之「45年前の2.2倍、増える線状降水帯 地球温暖化の影響か」毎日新聞、2023年6月3日、https://mainichi.jp/articles/20230602/k00/00m/040/469000c

(4) 鈴木理之、2023年6月3日

(5) NHK NWES WEB「ヨーロッパ “想定外”の洪水被害 その実態は?原因は?」2021年8月3日、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210803/k10013177551000.html

いいなと思ったら応援しよう!