![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130865220/rectangle_large_type_2_baf31bd8a3537aa96cde3c088ed7dda8.png?width=1200)
Photo by
keitafukui
羽田空港衝突炎上事故 様々な論点 機能しなかった多重保護 「優先されるべきは事故調査」
1月2日に起きた羽田空港のJAL機(日本航空)と、離陸をしようとした海上保安機の衝突炎上事故は、2名の死亡者を出した。炎上事故は、複数の要因が絡み合って発生。
主な論点としては、海上保安機の滑走路誤進入、管制の監視不足、JAL操縦士の海上保安機未確認がある。
また、最新鋭であるJAL機のヘッドアップディスプレイによる視認性の低下や、羽田空港の過密問題、A350機体の特性、ペットの持ち込み問題なども論点となった。
航空業界では多重防護(セーフティーネット)が重視されているものの、今回はそれが機能しなかった。今回は、その点についても解明が待たれる。
他方、事故調査と警察による捜査の進行方法についても議論が。
現役のパイロットなど航空関係者でつくる団体が緊急声明を発表した。国の運輸安全委員会による事故調査のほか、警察による捜査が実施されているが、「優先されるべきは事故調査だ」と訴えた。
衝突炎上事故は、航空安全に対する多角的な検証を必要としている。
関連記事→
Amazon→
衝突事故をめぐる主な論点
今回の事故ではさまざまな問題が複合的に絡み合っている。
ここから先は
1,861字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?