![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148713805/rectangle_large_type_2_dbbae89eed506263e19355683969e586.jpeg?width=1200)
困った時でも友を裏切らない
今日の言葉
イソップ寓話より引用
1)鷲と狐
鷲と狐が友だちになって、近くに住むことにした。 日々のつきあいで一層友情も固まる、と考えたわけだ。 こうして、鷲はとある高い木の天辺に巣を懸け、狐は根元の茂みにもぐりこんで、子を生んだ。 ところがある時、狐がを探しに出かけたに、食い物に困った鷲は、茂みに舞い降りるや、狐の赤ん坊をひっさらい、雛たちと一緒になって食べてしまった。 帰って来た狐は、事の次第を悟ったが、子供を殺されたことにも増して辛かったのは、仕返しができないことだった。 地上に住むものの悲しさで、飛ぶものを追うわけにはいかないのだ。 無力で手だてのない者にはこんなことでもするしかないのか、遠くから敵を呪っていた。 しかしこの鷲も、友情を裏ぎった罰を遠からず受けることになる。 野原で生贄の山羊が焼かれている時、鷲が舞い降りて、火のついた腸を祭壇から失敬した。それを巣に持ち帰ったのはよいが、折りから突風が吹きつけて、カサカサに乾ききった小枝の巣は、カッと燃え上がった。 このため、まだ羽根も生えわぬ雛は焼かれ、地面に落ちてしまった。 狐は駆け寄るなり、鷲の目の前で、雛を残らず食い尽くした。 友情の誓いを破る者は、たとえ無力な被害者からの懲らしめを逃れたとしても、天罰は免れぬ、ということをこの話は説き明かしている。
困った時でも友を裏切らない
イソップ寓話集の「鷲と狐」を読んで、私は二つのテーマを感じ取りました。
一つ目は立場の強い者による弱者へのいじめ、二つ目は友情の裏切りです。
物語では、食べ物に困った鷲が狐を裏切ります。
鷲は木の上という有利な立場を利用し、狐が木に登れず反撃できないことを知っていました。これは弱い者いじめと同じ心理です。
しかし、鷲の裏切り行為は因果応報となり、結果的に鷲の子どもたちが狐に食べられてしまいます。
この寓話から学べることは二つあります。
まず、困った時でも友を裏切ってはいけないということ。
次に、たとえ立場上優位にあったとしても、友人との関係を軽視してはいけないということです。
これらの教訓を理解することで、人間関係が悪化しそうな状況に直面したとき、事前に自分の行動を見直す機会を得られると思います。
イソップ寓話集の「鷲と狐」を読んで、これらのことを感じました。