![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125478856/rectangle_large_type_2_967456feefa36b332d743ab594f1414d.jpeg?width=1200)
人生の目的を明確にする
「【人生の目的】って何?」
と突然尋ねられて即答できる人は、実は少ないかもしれません。
子供の頃に、将来の夢を訊かれると、パン屋さんや学校の先生、プロ野球選手など、将来つきたい職業の夢を答えたという人も多かったと思います。
今どきだとYouTuberというのが人気の職業になっているのかもしれません。
しかし、もう少し突き詰めて考えてみると、ある職業につくことそのものが人生の目的であるというのも違ってくるかもしれません。
「なぜ、その職業につきたいのか?」
と考えてみたときにも、人の数だけ回答があるかもしれません。
「お金持ちになりたいから」「野球が好きだから」「子どもたちに勉強を教えたい」
などなど、多くの理由があるでしょう。
上の例で言えば、
「子どもたちに勉強を教えたい」は目的であり、「学校の先生になる」というのは目標になります。
「なぜそうしたいか、そうなりたいか」を突き詰めていくと、最終的に自分の人生の目標が見えてくるはずです。
なぜ、子どもたちに勉強を教えたいのか?
→ 子どもに勉強を教えるのが好きだから
なぜ、子どもに勉強を教えるのが好きなのか?
→ 勉強ができなかった子どもができるようになり、笑顔でお礼を言われることに喜びを感じる
など。
理由を「なぜ?なぜ?」と突き詰めていくと自分が求めているゴール(目的)も見えてきますし、それを続けていくと、殆どの人は、最終的に「自分が幸せになるため」という答えに行き着くのではないかと思います。
何か立派な人物、世の中に影響を与えるような人物になることに幸せを感じる人もいる一方で、何ものにもとらわれず、毎日の生活が楽しければそれだけで幸せであるという人もいるでしょう。
富士山に登り山頂に立つことに喜びを感じる人もいれば、登山の道中を楽しむ人もいると思います。
結果が得られることに喜びを感じる人もいますし、結果よりも経過の方に喜び・幸せを感じる人もいます。
前者は未来に得られるものを考えるので、現在のコストやリスクを受け入れやすいですし、後者は現在の状況にフォーカスしやすいので、どちらかといえば今現在のデメリットに敏感になります。
どちらが良い、悪いということではなく、その人の特性でしかないと思いますが、今の時代は外部から入ってくる情報が多過ぎるということもあり、
「こういう生き方が良いのだ」
と思い込み、それに縛られてしまっている人が多いように思います。
先程書いたように、多くの人の最終目的は「幸せになる」ことに行き着くと思います。
重要なのは、
「どうなれば自分は幸せなのか」
についてしっかりと考え抜くこと。
外部から与えられた知識、情報、価値観によって、本来自分が持っていたはずの価値観から見た幸せとは異なる幸せを追い求めると、いつまでたっても幸せには近づきませんし、場合によっては、努力して不幸に近づいて行っているという笑えない状況になりかねません。
方向性を間違えなければ、少しずつでも幸せに近づいていくでしょうが、ゴール(目的)の方向を間違えてしまうと、頑張ってもゴールからは離れていく一方ですし、目的地が定まらず、フラフラと行ったり来たりしていても一向に状況は変わりません。
まずは、何よりも優先すべきは「自分のゴール」は何なのか?について、考え抜くことだろうと思います。
ゴールが「自分の幸せ」だとしたら、「どうなれば」自分が幸せなのかをしっかり考えること。
「考える」というのも、コストのひとつです。
時間というコストをかけ、考えるというコストをしっかりと支払えば、その対価として「人生の目的」が見えてくるはずです。
人生の目的が見えれば、あとはそれに向かって進んで行けば良いだけです。