見出し画像

【前編】ロマ佐賀旅2024

こんにちは、いっとです。

今年も3泊4日で佐賀県へ遊びに行ってきました!
レポをまとめたら膨大な文字数になったので、前編と後編に分けました💦

今回の前編では「ロマ佐賀10周年ツアー」の唐津ツアーに参加してきたので、その様子を中心にまとめてみました。

吉野ヶ里

佐賀到着後はツアー開始まで時間があったので、まず吉野ヶ里へ!

ビューネイの陶板は脊振山地と一緒に撮ると映える

時間がなくて吉野ヶ里遺跡公園内は入らなかったけど、去年の秘宝伝説ラリーは楽しかったし、サガコラボメニューはどれも美味しかったなぁと思い出に耽りながらスタンプラリーを巡りました。

吉野ヶ里歴史公園レストランの奥まで入らないとスタンプラリーが付かない😅

今回のロマ佐賀コラボで初実装の郵便ポスト📮
吉野ヶ里はビューネイ&カタリナで、前方だけでなく横と後ろにもデザインがあってこだわってますね。

年々佐賀県のインフラがどんどんサガ化…いいぞ、もっとやれ!

OK COFFEE Saga Roasteryさんにも立ち寄りました☕️
去年来た時よりグッズが増えてる!美味しいコーヒーを飲みながら、噂の神引きノートで加藤忍狙いで回したら、新規のセキシュウサイ来たから神引き?笑

他のロマ佐賀ツアーの参加者と遭遇して、出発前から盛り上がる♪

ちなみに、去年のサガコラボしたthe SOLさんは海外移住のため今年2月まで、せなふち。さんは今年3月で閉店されるようです。
今回行けなかったのが本当に悔しい…。
もし、吉野ヶ里に行かれる際はぜひ!どっちも美味しいよ!

ロマ佐賀ツアースタート

佐賀駅に戻りツアー集合までの間に、SAGAPINさんでロックブーケのオリジナルステッカーGET♪

ブーケたんハァハァ

残り少なめ&交換期限は1/31までなので、お求めはお早めに!

あと政策企画監オススメの県民手帳も。
今年で発行が終了とのこと。記念に1冊オススメ♪

最後のページがロマ佐賀!

ツアーの受付を済ませたら、たくさんのお土産が!
エコバッグは残りわずかと聞いており、手に入らないと覚悟していたので大変ありがたい。ロマ佐賀ネックピローはツアー参加じゃないと貰えない非売品です。

過去のノベルティも。こんなんなんぼあっても良いですからね。

バスに乗り込むと、バスガイドさんが訪れる予定の各所について紹介してくれました。
佐賀県庁は佐賀県で一番高い建物だったけど、鳥栖にできたタワマンに抜かれたとか。そういう話好き。

江島先生が今回のツアー用に書かれた色紙が…!
しかもツアーによって字が違うようです。嬉野、武雄ツアー参加される方は何の字だろう?気になります。
また、自由行動中は荷物は置いて移動できるので身軽で楽チンでした。

シシリアンライス

まずはバスで佐賀県庁へ。最上階にあるさがんれすとらん志乃さんへ。

佐賀市内を一望しながら食事ができてロケーションが良い

ここではシシリアンライスを頂きます。
2015年のロマ佐賀2の時にもコラボしてたんですね。
佐賀牛と揚げ蓮根など、バラエティ豊かな食材が混ざり合って美味しい!

シシリアンライスはお店によって味が違うので奥が深い。

最初は黙々と食べてましたが、同じテーブル席の方々と徐々に打ち解けていきました。みんなコミュ力が高いな〜と感心😅

ロマンシング佐賀10周年企画展

昼食後は佐賀県立博物館に赴き、ロマ佐賀の展示を観に行きました。

最終皇帝の2人がお出迎え

イラストコーナー
まずは小林さん&倉持さんのイラストの展示。何度観ても素晴らしい…

今までわからなかったイラストの題名が判明したことが嬉しい。
題名に込められた意味を考えるだけで妄想が広がる。

ロマサガRS4.5周年で公開されたシィレイ編キービジュアル
「Lovers」って、やっぱり二人は…
インサガECのアイコニックギュスターヴで初めて見た絵の元

ロマ佐賀グッズコーナー
過去の制作されたコラボグッズがずらり。今となっては激レア品ですね。
グッズの上部にはロマ佐賀の歴史が綴ってあります。

乱れ雪月花プラチナ皿なんて持ってる人おりゅ?

ロマ佐賀有田焼
10周年を記念して焼かれた新作の3種類。
有田焼×サガシリーズって、なんであんなに相性が抜群なんだろう。

サガ30周年記念で小林先生が描かれた「やさしさと凛々しさ」
「翠の波動」柿右衛門様式の特徴と見事に調和
「運命の坩堝」エレン😍

設定資料コーナー
過去のサガシリーズの設定資料も展示してあり、2024年に開催されたサガラウンジの時より展示が増えてました。

アンサガの七大驚異の原案と思われる資料が増えてる
どういうコンセプトなのか非常に気になる。

ロマ佐賀RSコーナー
ロマサガRS×佐賀コラボで実装されたスタイル一覧。
気付けばこんなに増えてたんですね。佐賀エレンはよ!

佐賀県知事推しのヨハン、佐賀では幸せに過ごしてほしい。

ロマ佐賀マンホールコーナー
佐賀県に設置してあるロマ佐賀全マンホール一覧。今度も増えてほしいですなぁ。

サガオタクともなると具体的にどこに設置してあるかまでわかる
ロマ佐賀TOKYOでも展示された、武雄市役所前に設置してあるアセルスのマンホール

ロマ佐賀列車コーナー
現在も佐賀県内を走行しているロマ佐賀列車一覧とコラボ駅名標。

唐津ステーションに置いてあったラッピング列車のオブジェも。
ロマ佐賀ジオラマも

ロマ佐賀の記録コーナー
Xで「#ロマ佐賀の記録」でファンが投稿した2448枚の写真から一部を抜粋して掲載されています。10年前の写真などもあって歴史を感じる…。

自分が投稿した写真もあった♪

連携自治体・企業コーナー
ロマ佐賀に携わる自治体や企業の紹介。
ロマ佐賀TOKYOではなかった武雄市・多久市の名刺が増えていたので忘れずにもらっていきました。

多くの自治体と企業の協力がなければロマ佐賀は生まれなかった。まさに連携!

メッセージボードコーナー
最終日前日で付箋はもうギシギシで壮観!
先日小林先生が来訪されたそうで、その時書かれたとされる付箋を拝めることができました。

ロマ佐賀への愛で埋め尽くされていて感動

最終日前日というのもあり、それなりに来場者が来られていました。
サガファンだけかと思いきや、お子さん連れの家族や老夫婦など、おそらく佐賀県在住の方も多く来られていた印象でした。
10年という時間を経て、いかにロマ佐賀が地元の方々にも愛されるようになったのか伝わってきました。素晴らしい展示をありがとう!

最後はトムがお見送り

佐賀県展示

佐賀県立博物館にはロマ佐賀展示以外にも、佐賀の歴史や文化にまつわる展示があるので、せっかくの機会なので観てきました。
佐賀の文化や歴史などの知識を得ることで、より佐賀旅が楽しめると思います。

佐賀といえば七英雄ならぬ七賢人
副島種臣は書家でもあり、佐賀新聞の題字は彼が書いたもの
日本初の鉄道が開通した際、海上2.7kmを通るために作られた高輪築堤の歴史
佐賀県の生き物の展示も。
佐賀県鳥のカササギは朝鮮出兵した鍋島藩主が日本に持ち帰ったんだとか

佐賀南スタンプラリー

名残惜しくも博物館を後にして、バルーンミュージアムへ。
お土産を見てきましたが、カップ酒とロマサガは売り切れで買えず…😭
今後追加されることはないそうです。後日ECサイトで受注生産してください!

佐賀南エリアのスタンプラリーを制覇!
佐賀市内のスタンプラリーはけっこう歩くので、レンタサイクルの活用がオススメ。

レンタサイクルで颯爽と去る政策企画監の後ろ姿📷

佐賀駅に再集合し、みんなで唐津駅へ。
ちょうどロマ佐賀列車で、吉野ヶ里歴史公園号&ロマ佐賀オールスター号でした。

大人数で写真撮影する異様な光景が😂

唐津

改札を出ると、なんと唐ワンくんと唐津市職員の野中さん(ロマ佐賀TOKYOの唐津担当された方)がサプライズでお出迎え!
ホテルまで一緒に乗車してくれました。

兜の上に閃き電球がついてるロマ佐賀仕様

まずは野中さんから唐津市の魅力や、オススメの飲食店の紹介。
次はロマ佐賀唐津クイズ!
唐津駅の看板に書かれているキャラは?など2問で、ちゃんとポップまで用意してくださっていました。
正解者には唐津焼の湯呑みがプレゼント。参加者全員にも唐津焼の箸置きをお土産を頂きました。

箸置きはイカになっていて可愛い

唐ワンくんは座席を回って、みんなを楽しませてファンサしてくれました。
ホテルに着いたら記念撮影して解散📷
野中さん、唐ワンくんありがとうございました!!

カワイイ顔してるけど、ロマ佐賀×新日本プロレスのコラボで悪い顔に染まったことは決して忘れない。

キャラバン

夕食は各自ということで、ツアーに同行された方と一緒にキャラバンへ!

電子看板の文字は江島先生の字とのこと

河上シェフ、自分たちがサガファンだとわかると店内のBGMがロマサガに切り替わり大歓迎してくれました。楽しい会話をしながら、相変わらずとろけるような佐賀牛を食べれて幸せでした。

佐賀牛の肉寿司!

アビスへの誘いとイスカンダールのウィスキーを振る舞ってくれました。
アビスの誘いは水割り、ウィスキーはデザートのブリュレの上に垂らして…最高に贅沢だ。

市川Pが唐津に来るサガファンのために振る舞ってあげてほしいとのことで献上したそう。
ありがとう、市川P。

河上シェフ、ふるさと納税に力を入れていて、実績が出れば県庁にお願いして「ロマンシング佐賀牛ハンバーグ」を作りたいとのこと。
あと、サガファンはごはん食べなくていいから話するだけでも来て!とおっしゃってました。

最後は丁寧にお見送りまでして頂き…本当に楽しい時間をありがとうございました!
サガファンは唐津に行ったらキャラバンに行くべし!

2日目

今回泊まったホテルはメルキュール佐賀唐津リゾート。
朝ごはんはビュッフェ方式で70品以上あり、豪華で驚きました。

朝からサザエの壺焼きが食べられる
虹の松原や宝当神社がある高島が眺めながら美味しく頂ける

呼子

朝食を済ませたら日本三大朝市がある呼子へ。
ガイドの藤本さん情報では、朝市は大正時代に農家と漁師の間で物々交換から始まったそうです。

日曜日なので観光客がたくさん!

到着後は自由行動。
まずは昨日の野中さんオススメの中尾まんじゅうの肉まん!

生地はふっくら、中の具はジューシー(写真撮り損ねた)

呼子と言えば、やはりイカ焼き。
ケンサキイカは柔らかくて歯応えあり、最高!

その場で焼きたてを提供してくれる

呼子には朝市以外にも穴場スポットがあるので巡ってきました。
まずは呼子港の近くにある愛宕神社。
階段を昇ったところから見る呼子の景色が素晴らしいですね。

江戸時代には、鯨組の女性たちがこの場所から船の出航を見守ったらしい。

朝市を歩いた先にある鯨組主中尾家屋敷へ。

現在は呼子イカで有名な町ですが、江戸時代は捕鯨業で栄えており、それで得た巨万の富で築いたという屋敷です。
入館料はかかりますが、ガイドさんがパネルを使って丁寧に説明してくれました。
「なぜ捕鯨が衰退したのか」など、興味津々に質問したら、こんな熱心に興味持ってくれたことを感動されてました。

江戸時代の捕鯨の図
極寒の海をふんどし一丁の漁師たちは命懸けで鯨を獲っていた
クジラのオブジェ。実際のクジラはもっと大きいとのこと。

七ツ釜

マリンパル呼子に集合して、イカ丸という船で呼子の景勝地である七ツ釜に向かいます。
「イカイカイカイカイカまーる♪」というテーマソングは、一度聴いたら確実に洗脳されます。

七ツ釜とは、長い年月にわたって玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。
その名の通り、釜戸を並べたように7つの洞窟があります(実際は7つ以上あるらしい)

煙が多く、操舵手の方も予想外だと笑ってた

六角形に整列された独特の石柱は「柱状節理」と呼ばれるもので、マグマや溶岩が冷えた際に収縮してできたもの。自然の神秘を生で見るのは迫力があります。

ロマサガ2Rのコムルーン火山にもこのような柱状節理が見られる

玄海

クルージングを楽しんだ後はバスで移動し、お待ちかねの玄海さんで呼子イカランチ🦑

イカの活き造り発祥のお店
中にはたくさんの生簀

ねんがんのイカの活き造り定食♪
コリコリした食感の中にイカの甘味があり最高!

これを食べるためだけに佐賀に来る価値があると言っても過言ではない

締めはもちろん天ぷらで!

写真撮り忘れて若干食べた後なのは内緒🤫

さらに唐津市水産課の坂本さんより、Qサバの刺身の差し入れも頂きました。
Qサバとは九州大学と佐賀県唐津市の共同研究によって生まれた完全養殖のマサバで、食中毒のリスクが低減に加えて、一年を通じて安定した脂の乗りが特徴だそうです。

食事をしながら政策企画監と某Pのこととか、あの事件の裏事情とか、オフレコ話がたくさん聞けました😁ご馳走様でした!

唐津スタンプラリー

お腹が満たされたら、唐津に戻って自由行動!

まずは駅名標ガチャへ。前回の旅行の際にあまり引けなかったのでリベンジオブザガチャ!
何度も詰まっては直しの繰り返しで、観光協会の方にご迷惑をお掛けしました🙏早く詰まりにくい新台を誰か導入してあげて〜。トレードして頂いたおかげで、第1弾・第2弾ともに無事にコンプできました!

めがみを交換してくれた方ありがとう!
T260G推しの方にダブりをプレゼントしたら喜んでくれた😁

その後は、ツアーの方と一緒にスタンプラリーへ。
唐津城の地下道にある陶板は市川Pが大好きなようで、そこからロマ佐賀陶板の企画に至ったそうです。

もし仮に市川Pがここを通らなかったら、ロマ佐賀陶板は生まれてなかったかも?

唐津城の近くに野中さんから頂いた唐津焼の窯元である佐志山窯さんも発見💡

立ち寄る時間がなかったけど、ユニークな陶器があるみたい

唐津を満喫しまくってたら、ツアー集合時間に遅れそうに…まぁドタバタするのもサガらしいということで😂同行された方、申し訳ない!

その後はバスで佐賀市内に戻り解散。
最初はどんなツアーになるのか不安もありましたが、こんなに楽しいとは予想外でした!参加された方、企画や運営くださった皆様ありがとうございました!!

インペリアルタコス

ツアーは終わりましたが、ここからはフリーシナリオの旅は続きます。
夜まで時間があるので、まずはSUNRISE BOXさんへ。
SAGAサンライズパークの完成に合わせてオープンした市営の店舗ですね。

ここではインペリアルタコスを頂きます♪
たくさんの野菜に加え、スパイスが効いたひき肉は食べ応え抜群!

バレンヌ帝国の名物料理にしよう。そうしよう。

SUNRISE BOXさんといえば、やはりロマサガ2Rリレー!
2015年ロマ佐賀2で行われたリメイク版ですね。

まずは帝国記を追ってみると、どうやら七英雄は4体撃破済み、さらにエイルネップはまだ攻略されてないようなので、時間が掛からなそうなロックブーケを撃破すれば最終皇帝を出せると判断。
滞在予定時間は1時間…果たして行けるか!?

まずは皇帝がコッペリアだったので、即退位させてサラマンダー帝にしてロックブーケと戦闘できる状態へ(女性皇帝だと守護者ルートで時間が掛かる)
男2女3の編成だったので、取得したポーカーフェイスを軍師に、ソーモンの指輪をサラマンダーに装備させてテンプテーション対策。
エイルネップへ直行し、ロックブーケと会話後「何ともできない」を選択して即バトル。
第2形態だったけど、幸いにも難易度がカジュアルだったので難なく撃破!今後のことを考えてテンプテーションも見切っておきました。
そしてついに待望の最終皇帝の登場…果たしてその名は?ヒロシなのか!?

盛大にタコス吹いたwww
名付けたの絶対に政策企画監やろwwwww

残り時間で、パーティー編成してアバロン地下のリアルクィーンまで倒しました。全員にソウルスティールとテンプテーションの見切りを付けて、後は七英雄戦に挑む皇帝に佐賀県バレンヌ帝国の未来を託して退店。

佐賀牛ひつまぶしアドベンチャー

SUNRISE BOXさんを後にし、次は焼き鳥かどやさんへ。

こちらでは佐賀牛ひつまぶしアドベンチャーを頂きます。
軽く炙った佐賀牛に、ウニやイクラの海の幸を盛り込んだ贅沢丼!
これにビール付ければ…もはや何も言うまい。

「ここはひとつ (さがぎゅうと)てをくもうじゃないか!」ってか

せっかくなので看板メニューの焼き鳥も頂きました。プリプリで美味しい!

肝のタレがオススメとのこと!

お腹も満たされて大満足したところで、今日のお宿に向かいます。

前編はここまで!3・4日目の後編に続きます。お楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!