見出し画像

開業しました。ここからスタート【AH.field】

2025年1月10日

ついに、開業届を提出いたしました!!!!!
新たなあーちゃんの歴史がスタートします。

ここに来るまで、本当に時間がかかりました。
もっとはやく開業することもできました。
最後の記事は11月30日で、開業への想いも綴っていました。

今回は、屋号に込めた想いと、今後の気持ちを綴っていきますね。


AH.fieldに込められた想いは?

改めまして、保活相談支援員あーちゃんとして、1月10日より『AH.field』として活動していきます。
読み方は『えーえいちどっとふぃーるど』です。ドットも読みます。
屋号にあーちゃんに関するものを入れたくて、もう『保活相談あーちゃん』でもいいか、と思ったこともあったんですが、個人事業として保活相談がメインでありつつ、これだけじゃないので入れませんでした。
で、あーちゃんを英字表記するときに『Ahchan』としてて、なんとなくその『AH』の部分が好きだったんですよね。
そして、Hには保活の頭文字でもあるんじゃないか・・?ということで

A→あーちゃん
H→保活

といったかたちで、ここはすんなり決まりました。

その後です。

わりと多くの方は、「お花の名前」とか、「○○語で○○という意味で・・」というオシャンな由来を持っているんだと思うんですが、そういったオシャンなワードが1ミリも思い浮かばず、頭を抱えていたとき、

「私が好きなものは野球だな」
というところから、野球に関連する「フィールド」という言葉が降ってきました。
もしかして、他の誰も(あまり)挑戦していない保活の仕事が、「新たなフィールドを開拓する」という意味で使えるんじゃないかな・・

と舞い降りてきて、コチラを採用し、屋号にしました。


・・・・といっても、屋号は登録せず、とりあえず保活相談として活動するときに掲載していこうかな、という程度です。
屋号よりも保活相談をもっともっと知ってもらいたいですからね。

あと、開業日は、一粒万倍日と、ゲッターズ飯田先生の占いで開運の日を選ぶと、なんと旧姓にちなんだ日ではありませんか・・!
そういった縁も大切にしながら、スタートの日としてこの日を選びました◎

開業後の保活相談支援員としての展望

今後の活動として、正直大きな変化はありません。
帳簿ちゃんとつけよう~とか、物品も経皮にしよう~とか、そんな程度です笑。

ただ、屋号をつけたのも、個人で保活相談をする実績に伴って、今後大きな取引があったときに、相手の方に安心感を与えられるのかな?という想いも少し含まれています。

実は、年末に市役所に行ってお仕事の連携のお願いに行きました。
結論、ダメだったのですが、めげずに足を運んで行こうとは思っています。(この詳細はまた詳しく書きます)

そういった、公的機関との連携や、産婦人科さんなどにももっと足を運んで、保活に悩む人を減らしていきたい!!!

目標は保活一強!!!!!!!
保活といえば、まずはあーちゃんと言ってもらえるように!!!!!

公的機関との繋がりをもっと持ちたいので、役所へ足を運んだり、マルシェの出店も積極的に行おうかと思っています。
とにかく、今は知名度を上げることがいちばん!!

改めて、AH.fieldの事業内容

そんなわけで新生スタートのAH.fieldとしての事業内容を改めて記載しておきます。

・保活相談事業(対面・オンライン)
・Webライティング事業
・保活相談支援員認定講師養成講習事業

これに加え、雇われパートで保育士も継続しています◎

今後は、noteの有料記事にも挑戦しようと思っています。
ブログは結局続かなかったので、、、、noteで園見学の際の参考になれる記事を書いていきたいなあ。

保活相談支援員認定講師として、保活相談支援員の生徒さんも本当は獲得したいのですが、こちらはなかなかうまくいきませんねえ・・・。
ま、それはもっと私の活動を大きくしてからということで、もっともっと活動広げてからの話かな。長い目で見て頑張ろうと思います!
もちろん、興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね◎

まだまだ個人事業主としては未熟ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします★

いいなと思ったら応援しよう!